岡野光夫氏(新24 東京女子医大名誉教授)TV対談番組出演報告

岡野光夫氏(新24 東京女子医大名誉教授)は7月11日、18日(再放送)、BSテレ東において「最先端医療から考える前例主義とイノベーション」と題して対談番組「一柳良雄が問う 日本の未来」に出演されました。以下その趣旨を報告します。

岡野光夫先生には、応用化学会第4回交流委員会講演会(2006年3月22日、早稲田国際会議場)でご講演を頂いております。
本番組においては岡野先生の現在の活動状況として、再生医療としての細胞シートを用いた従来の医薬品に依らない疾患の根本治療のための研究を継続されていることを説明され、細胞シートを三次元に積み重ねていくことにより臓器の代替としても使用可能になること、また一つの細胞から多人数への移植も可能とする臨床実験も開始していることを説明されました。

ユタ大学CSTEC提供

医療におけるテクノロジー活用の重要性

外科領域において「神の手」を持つスーパー外科医の技術に治療を委ねていたようなものも、5、6年の教育期間を経て神の手を持つ外科医の養成と手技の向上に外科医の視点が集中すると、その技術を支える周辺のテクノロジーへの注意が鈍化してしまうことへの懸念、日本の医学において医療技術の産業化という視点が弱いことを岡野先生は述べられておりました。テクノロジーが多くの患者を救うことにより医療も進歩していくという視点は斬新でした。
日本には技術の種は多く優秀な研究者も多いが、これらの種をどう使っていくかという戦略はこれから考慮していく余地があり、異なる分野の技術の組み合わせによる再発明は重要とのことでした。

将来的な視点

内視鏡など日本の技術が海外に進出している分野がある反面、人工呼吸器や手術用ロボットといった医療機器、医療デバイスについては欧米の製品を導入するのがまだ日本においては主流である。
日本には技術そのものはあるが医療機器の創生などへ日本のシステムはまだハードルが高く、医療システムの変革が必要。ただ、日本においては日本医療研究開発機構(AMED)といった新しい組織、システムを作る環境整備が進みつつあり意識改革は進んできているように思う。

日本人は前例のあるものについては緻密で高度な回答を作成していくが、現在の様に社会構造が変革する時期において前例主義に捉われない発想を進めていく教育の必要性についても不可欠である。細胞に関してはこれまで医薬品という概念で考慮する土台がなく、人、場所、資金の確保を戦略的に仕組み立てしていくのが国家の対応で重要だが日本人は従来から非連続的な進化についての対応が弱く、欧米との大きな違いがある様に思う。先端医療はグローバル展開していかないと進まないので、日本の技術を活かす為に欧米との連動による産業化への活動も重要とのこと。
研究成果においては従来の成功体験や規則に基づいて評価される傾向はまだ残っており自由闊達な議論と長期的な戦略として医学専門家が新しいテクノロジーを学習、あるいは医師とエンジニアが一体となって新たな治療法を考えることが重要。そのためには長期的なゴールを設定して目標達成のための異なる分野の専門家との連携を、より強化していく必要がある。

医療においては現在でも治癒不能とされる疾患領域が存在し、現在の技術で現在の患者を救命する医療と、治癒できない未来の患者を救命していく医療との融合が全体的な医療として求められている点であり世界に誇れるシステムを作っていきたい。そのためにはまずは岡野先生自身が風穴をいま開けて、次の時代を牽引する人材やテクノロジーの育成につなげて行きたいということを強調されていました。

文責:広報委員(新39 加来恭彦)

 

第24回 先生への突撃インタビュー(花田 信子 講師)

「先生への突撃インタビュー」に花田信子講師にご登場願うことにしました。

今回はコロナの影響と花田先生が産休に入られる直前でもあり、Zoomによるリモートインタビューを学生2名、現役OB1名、シニアOB1名の組み合わせで行いました。

花田先生には、新しい試みのリモートインタビューに快諾を頂き、また、丁寧に原稿の作成に協力を頂きましたことをこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

花田 信子 講師

花田講師略歴: 略歴

  • 2001 年 広島大学総合科学部総合科学科卒業
  • 2005 年 広島大学大学院先端物質科学研究科量子物質科学専攻博士課程修了 博士(学術) 2005 年 広島大学自然科学研究支援開発センター 産学連携研究員
  • 2006 年 ドイツ・カールスルーエ研究所ナノテクノロジー研究所 客員研究員
  • 2008 年 上智大学理工学部機能創造理工学科 研究プロジェクトポストドクター
  • 2010 年 筑波大学大学院システム情報工学研究科構造エネルギー工学専攻 助教
  • 2017 年 早稲田大学先進理工学部応用化学科 講師

・先生が研究に本格的に取り組み始めたキッカケはなんですか? 
   ―理数系から、物理・化学に興味が移り、世の中に役立つ可能性を感じてエネルギーを選び、次第に深く追及したいと思うようになりましたー

小学校から高校までバスケットボールを部活で続ける、ごく一般的な過ごし方をしてきましたが、勉強に関しては、中学・高校では、数学や理科(特に物理)の方が好きで得意でした。特に数学は母親が中高の数学の先生をしていた影響もあり、試験前などに応用などの難しい問題は質問をして、全ての問題を最後まで解いてから試験に臨むなど、じっくり考えることが好きになりました。高校では、理系に進みましたが、大学に行くときに数学の方に行くか理科の方に行くかに迷っていました。数学は、答えが一義的に決まることに魅力を感じていましたし、理科の方は、自然現象を数式でシンプルに表すことができることや、普段見えない自然の成り立ちを理解できるということに魅力を感じていました。 大学を選ぶときには選びきれずに、入学してから専門を選べる学部を選びました。大学の1年生の授業で初めて、燃料電池や水素エネルギーなどのことを知り、それまでは物理・化学は自然の原理を説明する道具だと思っていたのですが、新しい材料やエネルギーシステムを作ることで 世の中に役に立つようなことができるかも知れないと思いました。それがきっかけで、物理や化学を学ぶコースに進み、特に物理を主専攻としました。4 年生になって、その興味のまま物理・物質科学を専門として水素貯蔵材料を研究している研究室に入りました。研究室に入ってからは、水素貯蔵材料の中でMg 合金の研究かもしくはグラファイトの研究かを選ぶことになりました。その時は、Mg合金の方がいろいろな元素を組み合わせて機能を引き出すのが面白そうと思いそちらを選びました。初めは先生の提案をそのまま実験して、結果が出てくると自分でも少しずつ次にどうすれば良いかを考えられるようになり、また議論を重ねて次の実験をするとまた結果がどんどん出てくるというのが面白かったです。博士号まで取得して、その後海外や国内の大学や研究所を転々としました。特に、海外(ドイツ)に行ったときにはこれまでは物理をバックグラウンドとした分野にいたのですが、化学をバックグラウンドに持つ人がグループに多く、同じ水素貯蔵材料の研究でもアプローチの仕方が違うことに気づきました。逆に、海外であっても物理・化学の同じ学問をお互いベースに持っており、対等に議論ができることに嬉しく思いました。その後の所属が変わっていく中でも同じテーマで研究を続けていますが、機械、電気、化学工学などの視点を変えると違う要素を組み合わせて新たな展開ができることが面白いと感じています。

 ・技術的内容で先生がポイントと考えておられる点はなんですか? 
    ―基礎と応用の両面での深堀でしょうかー

 エネルギー関連特に水素エネルギー関連の研究をしています。研究自体は、常に基礎と応用を見 据えるものです。特に、この分野は2つが常に交錯しています。基礎的な面では、物理や化学の法則に従って、きちんと材料設計をしていくことがとても大事です。また物理的、化学的、数学的に反応のメカニズムを説明することで、そのメカニズムから物質や反応の機能を引き出すことができます。さらに、設計した材料の特性などを実験的にきちんと確かめることも大事です。一方で、それを社会に実装するには、物質機能のチャンピオンデータを狙うだけでは実現できず、本当に必要な機能はどのようなものかを考える必要があると思っています。それをシステムや プロセスに組み込んで応用する際に、どのような課題があるのか、もしくは既にある材料を用いても良いのでどれくらいの性能が必要かを考えて、アプローチした研究も同時に行っていくことがポイントだと思っています。

 ・先生の研究理念を教えてください。  
  ―物理と化学を幅広く組み合わせながら研究を進めること―

 物理・化学の法則を基本にしてこれまでに、いろいろな材料や技術が開発されてきています。 このような人類が積み上げてきた知見や研究に対して、現代の新しい視点や違う分野から新しい要素を組み合わせて、面白い機能や材料、システムを作ることです。自然現象は、物理・化学 の法則で支配されているので、その枠組みの中で、どれくらい新しい組み合わせができるかが研 究だと思っています。また、これまでにある材料やプロセスを組み合わせて新しいシステムなど を作る際にはできるだけシンプルなものを構築したいと考えています。これは、システムの反応 器や操作が少ない方が最終的にはエネルギー消費が少ないということにも繋がっていきます。

・関連質問ですが、物理が苦手で化学を選んだという学生も多くいたように思いますが?花田先生の感触は如何でしょうか?

 物理は止まっている物質の本質の解明で、化学は反応という動いているものの解明と考えられます。物理を意識しすぎることなく、物理化学を活用できるようにすれば良いのではないでしょうか。

・これからの研究の展望を聞かせてください。  
   ―研究の成果を社会システムに実装していきたい― 

これまでの基礎的な材料研究に加えて、早稲田大学に来て化学工学部門に所属していることも あり、化学工学を取り入れた研究を始めました。先ほども述べましたが、水素エネルギー分野(エ ネルギー分野全般があてはまると思いますが)では、材料に対しては原子レベルのナノサイズで の設計に加えて、粒子レベルのマクロサイズでの設計、さらに材料(デバイス)同士を組み合わせたシステムなどの設計が要求されます。システムを使う場合に、その中で使う材料はどのような 機能が必要かをきちんと理解して、課題に取り組んでいきたいです。さらに、こういう面白い(も しくは機能的な材料)があるけど、これをどのようなシステムに組み込めば有益なものができるかなどを発信して、展開していきたいと思います。また、幅広く知見を深めるためには学会への 積極的な参画が有用だと思います。 ・応用化学会の活動への期待を聞かせてください。 ―会の構成の素晴らしさを活かし続けて欲しい― これまでにいくつかの大学の組織に所属してきましたが、応用化学会のような教員、学生、OB の方が一体となって、アクティブに活動している組織というのは他で見たことがありません。こ のように、卒業生の皆さんがここまで結束して大きな組織を作り、学生や教員と活動していることは学科の大きな財産だと思います。社会で活躍されている OB の方々の講演会などが多くあり、学生がこれから出ていく主に化学メーカなどを中心とした世の中でどのようなことが話題 となっているかを肌で感じられることはとても素晴らしいと思いますので、これからも継続して頂きたいです。

・100 周年を迎えた応用化学科についてコメントを聞かせてください。 
   ―伝統を重んじつつ新規の創出の流れを大切に―

 100 年という月日の長さに重みを感じます。その間に、それぞれの研究室で分野の伝統を守り、 その時代に必要な人材を輩出していったことが素晴らしいと思います。これからも、その良き伝 統を守り、皆様からの激励に答えること、また時代は変化していっていますので、この新しい時 代に必要なことを取り入れて、社会に求められるような人材を育てていきたいと思います。

・21 世紀を担う皆さんへのメッセージをお願いします。 
   ―柔軟な対応力で 21 世紀を生き抜いてください―

 応用化学科には、世界で活躍している教員が大勢在籍し、その姿を目の当たりにできます。また、 学生のレベルも高く、お互いに切磋琢磨できる環境が整っています。また、東京にある大学とい うことで、自分で情報をとりに行かなくても自然に耳に入ってくる情報などもたくさんありま す。自分のやりたい分野や興味の方向を見極めて、大学の研究ではそこに集中して欲しいと思い ます。また、21 世紀の社会の情勢は目まぐるしく変化して行っているので、その情報を常に取 り込みながら、柔軟な対応力を身に付けていって欲しいと思います。また、機会があるなら早い 時期に半年以上、研究なり社会での活動なりで海外を経験して欲しいですね。

インタビュアーたちの感想:

花田先生の産休直前でしたが、初めてのリモートインタビューに快く対応頂き、感謝をしています。花田先生には、女性研究者として、また家庭人、母として、応用化学に多くいる女子学生の参考になって欲しいと強く思いました。

インタビュアー:真野陽子(新 47)、疋野拓也(修 1)、小野文雄(学 3)、井上健(新 19)

突撃インタビュー メインページへ

過去の突撃インタビュー

新制36回オンライン同期会開催報告

新36回 On-line同期会

2020年6月27日(土)開催

6月27日(土)に1986年学士卒業および1988年修士修了の新制36回期は、2017年の第1回同期会から3年振りにZoomを利用したオンライン同期会を開催しました。
今回はメールで連絡が取れる仲間に協力してもらい、語学クラスや研究室の仲間に連絡を取り合ってもらう事で連絡網を作成しました。
同期120名のうち約50名の連絡先を確認し、最終的に17名の参加となりました。
オンライン同期会は、遠方の仲間が気軽に参加出来る点が最大のメリットであり、卒業以来久しぶりに再会した仲間、学生時代あまりお付き合いのなかった仲間とも話すことも出来て楽しく有意義な会となりました。
皆さんから卒業以来の業務、趣味、家族、運動不足解消で始めた運動、転職、応化会活動、コロナウィルス対策などの近況報告があり、予定の2時間はあっという間に過ぎて、有志でさらに1時間延長して歓談しました。
「つながる」というのは大事で、久しぶりに仲間と連絡を取り合えた事は、コミュニケーションを広げる意味で大きな成果だったと思います。
今後、同期会で飲み会、ゴルフ、早慶戦観戦など交流活動のリクエストもありましたので、企画して参りたいと思います。
今回参加出来なかった同期の皆様、次回は是非ご参加ください!
(参加者(敬称略):相田、井村、臼田、梅澤、加藤(幾)、叶内、北岡、兒玉、鈴木、高橋、辻浦(矢内)、原、原村、廣渡、古川、水野、椎名)

(文責:幹事 椎名 聡)

応用化学会報 No.101 April 2020 を資料庫に収納しました

2020年5月15日付で「応用化学会報 No.101 April 2020」を資料庫に収納しました。

入室するにはパスワードが必要です。(2019.12.01に新しいパスワードに変更しました。)

入室はこちらから ⇒  資料庫入室

早稲田応用化学会事務局/広報委員会

2019年度応用化学専攻褒賞、奨学金受領者

毎年3月に開催される各賞の授与式は、コロナ禍の中であったため開催されませんでした。
本年度の各賞の受賞者は下記の通り。

奨学金と褒賞の記録

水野賞・水野奨励賞・水野敏行奨学金

水野賞(*水野奨励賞)
諏訪 康貴、梅澤 覚、王 宇、斎藤 晃、堀 圭佑、鈴木 伸*、町田 慎吾*

水野敏行奨学金2020

該当者なし

早稲田応用化学会給付奨学金

金子 健太郎(野田研)

応用化学科褒賞

安井浩太郎

中曽根荘三奨学金

諏訪 康貴(一貫制3年)

里見奨学会奨学金

D2林宏樹 
D1任天楚 
D1小松田雅晃  
M2宇田川裕太郎 
M2藤野康輝
M2齊藤杏実
M1加藤弘基 
M1黒澤美樹 

森村豊明会奨励賞

  学部2年 岡大智、千葉秋宜
  学部3年 五十嵐優翔、常川慶乃
  学部4年 蛭子蒼太、足立裕樹
  修士2年 淺原光太郎、金子健太郎

2020年度応用化学会総会・先進研究講演会 延期のお知らせ

早稲田応用化学会 会長 西出 宏之

平素 早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難う御座います。2020年度応用化学会総会、先進研究講演会、交流会は5月23日(土)13時30分よりの開催でご案内申し上げましたが、新型コロナウイルス感染の影響拡大による社会情勢と学内規制、そしてなにより御参加くださる皆様の健康被害を防ぐ為、延期とさせて頂きます。
尚、延期後の日程、並びに開催内容につきましては、改めまして早稲田応用化学会の本ホームページ”、及びメール配信等でお知らせ申し上げます。
今後とも早稲田応用化学会にご協力を賜りますようお願い申し上げます。尚、会員の皆様におかれましては一層のご自愛の程、お願い申し上げます。

以上

4月4日の中部支部第13回定期総会と交流会は中止となりました

中部支部第13回定期総会と交流会は中止とします。  

4月4日開催予定の応用化学会中部支部第13回定期総会と交流会は新コロナウイルス感染状況に鑑み、止む無く中止(延期)とします。
参加をお申込み頂いた皆様やご検討中の皆様には、大変御迷惑をおかけします事お詫び申し上げます。同総会と交流会につきましては、後日日程等を調整の上、開催する予定です。
開催が決定次第、改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

2020年3月8日
早稲田応用化学会中部支部支部長
   三島 邦男

第34回早桜会懇話会の報告

関西支部(早桜会)第34回懇話会報告

第34回早桜会懇話会を2020年2月15日(土)15時~17時、中央電気倶楽部(大阪堂島浜)にて開催しました。
今回の講師は2007年から小学校で理科実験の指導を続けておられる市橋 宏氏(新17回)で「小学校理科教育の現状と課題」と題して、豊富な経験を基に現場の状況とそこから見えてくる課題について話されました。
出席者間で活発に意見交換がなされ小学生の理科離れについて認識を新たにしました。以下に要点を記します。
1.なぜ理科離れが起こったか
1)理科授業時間の削減
40年前までは5年生で年間140コマ理科の授業があった。しかし1980年からは105に、2002年からは95に減り、2009年からは105コマに戻ったが昔と比べると時間数が25%も減ったままである。教えることが増えているのに時間が少なくなって、実験に十分な時間を取り難くなっている。
2)教員の質の変化
小学校教員の80%が理科に苦手意識を持っている。一方で子どもの80%は理科実験が好きであるとの報告がある(日本科学教育学会 科教研報Vol24, No.2, 95)。

近の教員はおそらく小学生時代に十分な理科実験を経験していなかったため実験を敬遠し苦手意識が生まれているのであろう。
2. 理科授業の支援
小学生の理科離れ対策として文部科学省は2007 年から理科支援員等配置事業を始めた(予算20億円)。これは小学校5,6年生の理科授業に大学院生や会社、学校のOB/OG を理科支援員として教育現場に立たせて理科実験を充実させ、合わせて教員のスキルを向上させること目的としていた。大いに意義のある事業と思われたが、2009 年行政刷新会議事業仕分けで廃止と結論され中止になった。この事業は子どもたちに理科の魅力を伝え、教員の指導力を高め、OG/OB技術者に退職後も社会と繋がりを持って生活に張りを与えるよい場であったが今はない。
3.小学校理科教育を充実させるために
 実験が苦手の教師と実験大好きな子どもたちとのミスマッチを改める必要があると思うが、教師の苦手意識を変えることは容易ではない。理科離れ世代、ゆとり教育世代が教員になり始めており、(理科時間数の削減)→(理科離れ)→(理科離れ世代の教師)→(理科教育の弱体化)→(理科離れ)と負のスパイラルが始まっているように思う。
小学校ではクラス担任が全ての教科を教えるのが原則である。理科の前後に別の教科の授業があれば、教員は準備も後片付けも出来ないし予備実験で確かめる時間も取れない。従って実験は最小限になり知識として教える授業が中心になってしまいがちである。実験で子どもたちに好奇心を掻き立て、自分の頭で何故だろうと考え、学びの意欲を高めるタイプの指導をすればよいものを、多くの学校で知識注入型の授業になっているように思う。これでは子ども達は面白くない。理科を学習する意欲も湧かない。おそらく今後も理科苦手意識の教員は増え続けるであろう。どこかで悪循環を断ち切らねばならない。
教科専任制が好ましいと思い、これまでいろいろな機会でことに理科については専任制であるべきと主張してきた。幸い2019年4月に文部科学省は中教審へ小学校における教科担任制を諮問したので、近い将来理科を得意とする教員が十分な科学実験を取り入れ授業を進めるようになるだろうと期待している。しかし理科に長けた教員を確保することは容易ではなく、教科担任制が効果を発揮するまでには相当の時間を要すると思われる。
理科支援員を経験して積極的に小学校理科教育を支援しようと考えるOG/OB が少なからずいることに気付いた。数年前に終了となった理科支援員等配置事業を復活させることが出来れば有効な手立てと思うが、ボランテアを活用する手段もあると思う。行政機関の中にボランテアを受け付ける窓口を用意し、希望する小学校へ派遣する制度を作りシニアエンジニアを活用するなどどうであろうか。会社や大学のOG/OB 技術者、小中高等学校で理科を得意としたOG/OB 教員が小学校での理科授業(特に実験)に加わりボランテアとして積極的に支援するシステムを作ることを提案したい。

(文責 新53回 澤村)

出席者: 
津田實(新7回)、市橋宏(新17回)、井上昭夫(新17回)、田中航次(新17回)、加藤文義(新20回)、岡野泰則(新33回)、斎藤幸一(新33回)、高田隆裕(新37回)、中野哲也(新37回)、高島圭介(新48回)、遠藤文子(新50回)、數田昭典(新51回)、澤村健一(新53年)、陳鴻(新59回)、古田武史(新61回)

懇親会 風景

第15回評議員会報告(2019年10月19日開催)

下村基盤委員長 司会

第15回評議員会が2019年10月19日(土)14時より西早稲田キャンパス55号館N-1大会議室で基盤委員長の司会により開催されました。評議員35名、関係者含め総勢48名の出席をいただきました。ここのところ、50名程度の参加をいただいておりますが、最近では学生委員の評議員の参加が多く、若い方々の意見が多くでました。

西出会長挨拶

西出会長挨拶

三浦会長から引き継ぎ、1年関経過した。若手の学生、若いOB・OGの組み込みへの支援。シニアの会、グランドシニアの会、奨学金の受給者の学生たちの意見交換会の開催と活発に活動されている。応化会の活動のもとになる予算規模は1200万円、収入は会費とイベント開催の手数料の徴収からなっている。イベントは学生さんの将来を決めるための企業からの情報を学生に橋渡しする活動。
私の任期は今年度ということで、来年度は濱さんにバトンタッチの予定。事務局の寺嶋さんも引き継ぎの段階にあり、持田さんがこの八月から事務局2人の体制となっている。
同窓会として名簿、会員の情報を把握し、かつ会費を確実に払っていただけることが各位大きなミッションである。2023年の100週年に向けて、その先の100年に向けて発展するためには特に大事になっている。
評議員会の出席は卒業してしばらくの間が良くない。母校に思いを寄せて貰える年代なって増えてきている。若い学生をエンカレッジするようにして頂きたい。 

委員会活動報告

下村基盤委員長、椎名交流委員長、井上広報委員長代理より報告がありました。

意見交換会

 若手、シニアを混合した4グループに分かれて「次の100年にむけた応化会の取り組み」と題して特に今後の会費納入方法の新たな追加等について等の意見交換を行い、最後に各グループから発表をしていただきました。
なお、会費納入方法追加の方向性につき前向きにとらえていただいた。

 

懇親会は16時30分から56号館カフェテリアで門間先生(学科主任)のご挨拶、橋本副会長の乾杯で始まり、ここでも活発な意見交換が行われました。最後に黒田先生(副会長)のご挨拶があり、学生委員の田中亮祐さんの一本締めでお開きとなりました。

 

第14回評議員会報告 ⇒ こちら
第13回評議員会報告 ⇒ こちら
第12回評議員会報告 ⇒ こちら
第11回以前の評議員会報告は、こちら

(文責 基盤委員会 下村 啓、写真 広報委員会)

2020年度定期総会・先進研究講演会・交流会(懇親会)のご案内

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2020年2月            
早稲田応用化学会 会長 西出 宏之

今年は5月23日(土)の開催といたします。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために、昨年に引き続き応用化学科と共催で先進研究講演会を企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。

出席申込は、ご指定の住所へ4月末に応用化学会会報101号と共に送付いたします 「返信 用記入用紙」で返信頂くか、”こちら”からお申込下さい。

尚、個人情報に変更のある方は、必ず 会報同封の「返信用記入用紙」の個人情報を修正頂き返送下さい。

日 時:  2020年5月23日(土)13:30-18:30
場 所:  早稲田大学西早稲田キャンパス
 57号館 2階教室(受付・会場) ※予定:変更する可能性があります。
 63号館1階ロームスクエア (交流会)

※定期総会          13時30分~14時30分 

※先進研究講演会  14時45分~16時45分

「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム

14:45-15:15    福永明彦教授    応用物理化学部門
15:15-15:45 ゲガンレジス准教授 無機合成化学部門
15:45-16:15 小堀深専任講師   化学工学部門
16:15-16:45 黒田一幸教授    無機合成化学部門

※交流会(懇親会)  17時00分~18時30分 
             懇親会費 3,000円(夫婦同伴の場合 5,000円)

総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。

以上