投稿者「M H」のアーカイブ

2023年度 応用化学専攻褒賞・奨学金授与式

2023年度の応用化学専攻褒賞・奨学金授与式が2024年3月7日木曜日に、西早稲田キャンパス63号館2F04室にて開催されました。

 

山口潤一郎先生の開会の辞・司会で開会し、鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長のご祝辞があり、引き続いて水野賞、水野敏行奨学金、応用化学会給付奨学金、中曽根荘三奨学金、里見奨学金、森村豊明会奨励賞の6つの褒賞・奨学金授与式が行われた。 各褒賞・奨学金の受賞者は、賞状を鹿又先生より直接手渡され、自分たちへかけられた期待と、その使命を強く感じて受領した。
応用化学会給付奨学金については、博士進学者へのサポートを強化するために早期に学部生からの支援を行うことが2022年度定期総会で承認されたが、今回の受給者6名のうち学部奨学生4名が含まれている。

お祝辞 鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長

各賞の授与

引き続いて、応用化学専攻主任の下嶋敦先生よりご祝辞を戴いた。

応用化学選考主任下嶋 敦先生のご祝辞

来賓の方からのご祝辞として、水野家代表(元応用化学会会長)の河村宏様より、ご父君の水野敏行様の熱い志によるご遺言により始められたこの奨学金についての説明とともに奨学生に対する期待とお祝いのお言葉があった。引き続いて応用化学会の橋本正明副会長、里見奨学会常務理事の辻正太郎様、森村豊明会代表理事種村均様よりご祝辞を戴いた。

水野家代表(元応用化学会会長)河村宏様のご祝辞

橋本応化会副会長・奨学生選考委員長より祝辞

 応用化学会橋本副会長の祝辞

里見奨学会常務理事の辻正太郎様よりご祝辞

森村豊明会代表理事種村均様のお祝辞

受賞者の代表として水野賞受賞者の加藤弘基君より御礼と今後の決意を述べる挨拶があり、授与式は閉会となった。

水野賞受賞者の加藤弘基君の謝辞

閉会後には、応用化学科逢坂教授のもとで研究を進められた高井まどか先生(現在 東京大学大学院工学系研究科教授)により「表面界面を駆使したバイオデバイス開発」と題する記念講演会があった。大学時代の経験をご紹介され、バイオインターフェースの設計・制御による高機能医療デバイスの研究・開発にいたる各ステップのお話は学生諸君はじめ出席者にとって大変刺激的であり、興味深い内容だった。

高井まどか教授によるご講演

 

応用化学会橋本副会長の祝辞

橋本副会長の祝辞

本日応用化学専攻褒賞・奨学金を授与された皆様、誠におめでとうございます。このように授与される褒賞・奨学金は、個々の先輩諸氏や高い志による財団からの寄付によって成り立っています。どうか受賞された皆様は、こうした先輩や財団の思いをしっかりと受け止め、その期待実現に向けて大きく飛躍前進されることを心より期待いたします。

皆様もやがて社会に出て活躍されることとなると思います。大学や研究機関で研究を続ける場合には博士であることは当然大事です。ただ企業に勤める場合、私の時代には博士になると狭い領域の専門家になって企業では使いにくいと言われることがありました。その時代は現状の企業の操業を広くよく理解して継続的な効率の改善を追求することが競争力の源泉だったからです。しかし、ISOをはじめ各種のManagement Systemが適用されるようになってより、継続的改善が組織的に広く行われるようになりました。その結果、日本型のボトムアップの効率改善だけでは競争力の維持は難しくなっております。むしろ近年の企業の競争力は、次元の違うステップにジャンプアップする技術の力に移っていると思えます。

一方、従来は博士というと狭い領域だけの専門家というイメージがありましたが、それは正しくありません。博士になるには自分自身の専門領域だけではなく、関連する研究領域全体の展望が必要になります。その領域の展望を自分なりの総説(Review Article)として更新し続け、経営資源を投入すべき領域を的確に議論できる博士レベルの人材は企業にとっても極めて重要になっています。

私は海外の企業で2年と1年の計3年仕事をした経験がありますが、海外においては博士に対する期待や要求、そして待遇は当時においても日本に比べて格段に大きく高いものがありました。例えば競合他社が新技術を発表した場合、関連する博士を中心として検討対策会議が開かれます。博士たちは自分の専門性に加えて、その技術領域の総説的な展望にも基づいて、現実的で有効な競争力維持の対抗策が議論できるからです。

特に日本ではこれから少子化の問題が顕在化してくると思われます。今すぐ少子化対策に取り組んだとしても一定期間少子化により日本が創出できる価値の総量は相対的に低いレベルになる懸念が有ります。そうした中で日本において個々の人が単なる効率化を超えてより高く大きい価値を創出することへの要請は非常に大きく、現実的な課題でもあります。皆さんのこれからの活躍に大いに期待しております。本日は誠におめでとうございました。

戻る

 

 

 

早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 中締めご挨拶 橋本正明 副会長(新制21回)

 

橋本正明 副会長(新制21回)

本日「早稲田応用化学会100周年記念祝賀会」には、田中総長はじめ諸先輩、多くの方々にご参加いただき、盛大な催しとすることが出来ましたこと、まず心から御礼申し上げます。

これからは早稲田応用化学会も第二の世紀をスタートさせるわけですが、応用化学科の大切な標語である「役立つ化学、役立てる化学」の追求と推進にむけて、大学の諸先生、卒業生、現役学生が一団となって取り組める環境の維持と強化に努め、協力していきたいと思います。

「役立つ、役立てる」ためには、社会が必要としていること、すなわち社会のニーズに対する感性と理解がまず必要です。その点で、その時代の社会の中心で活躍している先輩たちとその社会のニーズに対する感性と理解を共有する環境が、応化会活動を通して整えられているということは、学生の皆さんが大学で、また社会に出て「役立つ化学、役立てる化学」を追求し実践していくために非常な大きな強みになっていると思います。

この100年間に先輩の方々が築いてきた応化会の伝統を継承しながら、現役の学生諸君と先輩たちとの相互刺激と協調をさらに生み出す母体となるような、そしてさらに大きな飛躍を生み出すことが出来る母体となるような第二世紀の応化会活動を皆さんと共に推進していきましょう。一層のご支援とご協力をお願いいたします。本日は有難うございました。

早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 ご祝辞 河村 宏 元会長(新制9回)

河村 宏元会長(新制9回)

 100周年記念祝典おめでとうございます。100周年を迎えて尚応化会が活発に活動を続けている原点は、設立当初の執行部が、会員の構成を、教職員、卒業生、在校生の三竦みにしたことだったと思います。
 何よりも歴代の教授たちが、特異な研究により、学会での確固とる地位を維持したことそして実業界で活躍する卒業生がそれに答えて応化会のリーダーシップをとったことに起因するとものであり、改めて諸先輩に対する敬意を表したいと思います。
 中でもご紹介したいのは、多くの会員が熟知している、新制第一期の卒業生百目鬼清先輩の献身的奉仕であります。ご本人は常に表立つことなく、陰で執行部を支えて来ました。特に代々の会長への裏方として、補佐役として応化会の活動に献身しました。晩年は応化会グランドシニアー会の世話人として応化会へ協力を図りました。この会は、現在のシニアー会に引き継がれています。最近はご高齢によって会でお会いする機会がまれになりました。
 長年に亘り(凡そ80年)応化会の活性化に献身されたご努力に対して、敬意と感謝の意を表したいと思います。
この先我々も諸先輩のように陰ながらのサポートで応化会の発展に協力したいと思っています。

 

早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 開会ご挨拶 濱 逸夫会長(新制27回)

 濱 逸夫会長(新制27回)

応化会会長の濱でございます。

記念講演会の冒頭にもお話しましたが、本当に実開催が出来るかどうかわからない中で、準備をしてきましたが、こうして多くの方に集まって頂いた景色を見ますと、心から本当に良かったと思います。正に関係した皆さんの想いが伝わった結果だと思います。
学内外の応化会理事、各委員会の皆さん、若手OBOGの皆さん、そして学生委員の皆さん、本当に準備ご苦労様でした。
またご来賓の皆様にも、お忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

後程、100周年記念事業を主導頂いた下村副会長から詳細な報告がありますが、100周年記念事業の一環として企画した新たな奨学金基金も目標を大きく上回るご寄付を頂きました。またこの祝賀会に対しても、参加費用と共に、多くのご寄付を頂きました。
これも応化会メンバーの応化会に対する最大の応援エールです。また今後纏まりましたら、正式にご報告しますが、今後の応化会活動の活性化の為に有効に使わせて頂きます。
本当にありがとうございました。

私も3年前からこの応化会の会長を拝命しておりますが、およそ1万人に近い卒業生がおり、また18歳から90代のシニアまで、年齢差が80年近くある、そして国内外様々な分野で活躍しているメンバーから構成されている、こんな幅の広い組織が、100年ものの間継続し、更に進化しようとしている。これは驚きです。

そして、これこそが正に我々応化会の財産だと思います。今世の中では、人的資本の重要性が再認識されていますが、ビジネス社会のトップ人材とアカデミア社会のトップ人材が繋がり合いながら、大きな夢を実現して行く。”これからの100年”、どれだけ世界に輝く人材がこの集団から生まれてくるかと考えると本当に胸が躍ります。

先程、講演会の終わりに、この祝賀会を是非、応化会の未来を語り合う場にしてほしいとの話をしました。是非、これからの時間を同窓会の枠を越えて、次世代に繋がる貴重な時間にして頂くことをお願い申し上げて、私からの開会のご挨拶とさせて頂きます。

早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 ご祝辞 西出 宏之 前会長(新制20回)

西出 宏之前会長(新制20回)

たいへん盛り上がり、歓談に熱気帯びています。会報に前会長として寄稿しましたので、ここでは軽くに留めます。
 このたび名誉会員に推挙され光栄です。会費納入が免除されるとのことですが、既に銀行口座からの自動引き落としです。これを継続しますので、ボケてきても死去で口座が閉じられるまで、些少ですが自動的に本会に寄与できます。
 参会皆さんと楽しくお酒も頂き、名誉会員ならぬ、酒に酔った「酩酊会員」となってきておりここで止めます。
 記念会に向け企画、長い月日の準備と実行、濱会長、下村副会長はじめ皆様、ほんとうにご苦労様でした。大盛会、おめでとうございます。

応用化学科・応用化学専攻『学位記授与式』祝辞

応用化学科主任 下嶋 敦先生

応用化学科主任 下嶋 敦先生

ご卒業、修了おめでとうございます。本日ご列席されているご家族、ご関係の皆様方にも心よりお祝い申し上げます。

卒業、修了される皆さんは大学生活の多くの時間を、新型コロナウイルス感染症によるさまざまな制約のなか過ごされました。大学に入構できない期間があったり研究室での活動時間が制限されて思うように実験ができずに苦労されたと思います。また、講義や実験がオンライン化されたことで、友人達との交流の機会も激減してしまいました。そのような困難を乗り越えてこの日を迎えられたことに敬意を表したいと思います。

これから修士課程に進学される皆さんは、より高いレベルの研究をすることになります。研究というのは新しい、未知の領域を探求するものですので、楽しさと同時に難しさも感じると思います。大学の研究は企業の研究開発とは違いますので、成果が出れば良いというものではありません。大事なのは失敗を重ねてもそれを糧に皆さんが成長することですので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。

社会人になる皆さんは、これからが新たな人生のスタートとなります。大学で身につけた知識や技術はもちろん、論理的思考力や創造力などをフル活用して、それぞれの道で大いに活躍していただきたいと思います。大学での研究と関係する仕事に就くとは限りませんが、大事なのは課題に向き合う姿勢やそれを解決するための考え方や取り組み方です。そのような力は皆さんすでに十分身につけていますので、自信をもって前に進んでください。現在、世界が直面している気候変動や環境、エネルギー問題などの解決には応用化学の貢献が大いに期待されています。関連する業務に携わることになった際は、社会からの期待や要望が非常に大きいことを強く認識して、使命感を持って取り組んでいただきたいと思います。

さて、現在世界情勢は目まぐるしく変化していて、先行きも不透明です。コロナ禍で経験したように、私たちを取り巻く社会環境はさまざまな要因で急激に、大きく変化します。このような予測の難しい時代を生き抜くためには、これまでの常識や固定観念にとらわれず、変化を積極的に受け入れて、柔軟に対応する必要があります。自らの専門に基づく役割を自覚し、主体的に考えて行動に移すことはもちろん大事ですが、一人では何も成し遂げられません。大切なのは、人と人との繋がりだと思います。社会に出るとたくさんの出会いがありますので、多様な人たちと積極的にコミュニケーションをとって、リーダーシップを発揮して組織を導く立場になることを期待します。学科専攻の友人達とのネットワークや教員との繋がりも是非利用してください。

皆さんがこれから歩む道は平坦なものではなく、失敗や挫折もたくさん経験するでしょう。それらを乗り越えることで更なる成長や発展があります。10年、20年後の目標に向けて、自分を常に客観的に見て弱いところや足りないところを認識し、自らを高める努力を怠らないようにしていただきたいと思います。皆さんが、早稲田大学の応用化学科・専攻で学んだことを活かして、さまざまな分野で活躍し輝かれることを祈念して、学科専攻主任からの祝辞とさせていただきます。本日はご卒業・修了おめでとうございました。

2022年度応用化学科・応用化学専攻『学位授与式』祝辞

濱 逸夫

濱 逸夫会長

皆さん、ご卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

  やっとコロナ禍と言う制限もなく、自由に行動できる日々が戻りつつありますが、皆さんの学生生活は、本当にコロナに最も翻弄された象徴的な学生生活であったと思います。是非その悔しさ、我慢の時間で溜まったエネルギーを力に、これからの毎日を、人生の記憶に残るような充実した時間にしてほしいと思います。

 昨年の学位授与式では、学生の皆さんに3つの言葉を贈りました。3つの言葉とは、“何事にもおもしろいと思ってチャレンジすること”、“心を震わせ多くの感動を感じること” そして“常に人への感謝を忘れないこと”です。

 今日ここにいる皆さんも、大学院でもう少し学生生活を続ける人、そのまま大学で研究を続ける人、あるいは企業に就職する人、あるいは日本を出て全く別のキャリアを目指す人等、様々な人がいると思います。 様々な出会いや経験を積み重ね行くと共に、皆さん夫々がおもしろいと思うことも、感動を感じることも、そして関わり合う人たちも大きく変わって行きます。ただ常に先程申し上げた3つの言葉を忘れずに、夫々の人生で色の異なる大きな花を咲かせてほしいと思います。

 私が会長をしている応用化学会は、応用化学科を卒業して、様々な経験を積んできたOB, OG達の集まりです。今年で設立100周年を迎えますが、卒業して間もない若手メンバーから、私のようなロートルまでが、皆さんのキャリアデザインの役に立つ様々な企画や出会いをサポートしていますので、是非積極的に参加してほしいと思います。

 今、社会では“自律型人材”が求められており、“キャリア自律”と言う言葉も注目されています。自律型人材とは、自ら戦略を考えて、課題を見つけ出すと言った主体的に動く人材です。またキャリア自律とは、個人が自身のキャリアを自らデザインし、自律的にキャリア開発を行うことです。

日本の社会に定着していた年功序列や終身雇用と言うシステムが変わりつつあります。企業においても大学等においても、自らの意志で、楽しく働き、自らのキャリアを築きながら、自らの夢、あるいは組織やチームの夢を実現することが今後益々必要になってきます。

 未だ皆さんの興奮は治まっていないと思いますが、ワールドベースボールクラシック(WBC)での侍ジャパンの優勝は我々に大きな感動を与えました。

その中でもMVPになった大谷翔平選手の活躍や振る舞いは、実に素晴らしいものでした。その大谷選手の曼陀羅チャートは話題になり、本まで出ていますが、常に自ら絵を描き、自ら研鑽し、そして周りを巻き込みながら夢を叶えて行く生き方は、野球選手だけではなく、ここにいる全ての皆さんの貴重な道しるべになると思います。花巻東高校時代に作った人生計画表には、27歳で「WBC日本代表MVP」と書かれていたようです。実際は一年遅れましたが、見事に夢を叶えました。実に70歳までの計画が、ノートには記されているとのことです。

野球だけでなく、昨年開催されたワールドカップサッカーでも、自らの夢を叶えるために、世界中のサッカーチームで研鑽を積んでいるメンバーが日本代表として結束し、未だ優勝と言う夢は掴んでいませんが、日本中にブラボーの嵐が吹き荒れました。そして今も夢の実現の為に、夫々が挑戦を続けています。

皆さんも、是非「自分の好きなことが思い切り出来るキャリア」をどう作るか。自分が努力することが面白いと思えるようなキャリアを自分自身で描き、挑戦していってほしいと思います。焦る必要はありません。様々な挑戦を通じて、自分だけのデザインを築き上げてほしいと思います。

何事にもおもしろいと思ってチャレンジすること”、
心を震わせ多くの感動を感じること”、そして
“常に人への感謝を忘れないこと

冒頭に申し上げた3つの言葉をもう一度繰り返して、お祝いの言葉を閉めたいと思います。この3つの言葉を忘れずに、皆さんの素晴らしい人生チャートを実現してください。本日は、本当におめでとうございました。                             

以上

2022年度 学位記・褒賞授与式

応用化学科 学位記授与式
応用化学科および応用科学専攻研究科の2022年度学位記・褒賞授与式は、2023年3月26日(日)16時30分より、西早稲田キャンパス63号館202教室にて、式次第に従い、小堀 深専任講師の司会で執り行なわれました。本会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しつつも、教職員、主賓及び学部卒業生、修士課程修了生に加え、保護者の方々にも会場にご参加いただき、対面での開催となりました。

開式の辞に続き、学部卒業生、修士修了生へ学位記が授与されました。今年も研究室ごとの代表者が前に出て授与されました。

応用化学科褒賞授与式
引き続き、応用化学科褒賞の授与式が行われました。下嶋 敦教授から以下のような本賞設立の経緯、主旨等の説明があり、本賞および副賞が岡 大智さんに授与されました。
応用化学科褒賞は、優れた業績をあげた学生を表彰して更に人間的な成長を促すことを主旨として設定した褒賞で、学業成績と人物の総合的評価で毎年学部卒業生一名に授与されます。この褒賞は、OBの皆さんと教員および教員OBの寄付によって成り立っているもので、皆さんの気持ちを込めて対象の方に授与するものです。副賞は先進理工学部応用化学科とお名前を刻んだバカラのグラスです。おめでとうございます。

褒賞授与 受賞者 岡 大智さん

褒賞の授与の後、受賞者の岡 大智さんより受賞の謝辞がありました。

okadaichi

 

祝辞:下嶋 敦 教授

 

応用化学科主任 下嶋 敦教授から祝辞がありました。

 

祝辞:濱 逸夫早稲田応用化学会会長
ついで、早稲田応用化学会 濱逸夫会長から祝辞がありました

早稲田応用化学会 濱逸夫会長の祝辞

 

在校生代表からの送辞
在校生を代表して、学部3年生 石﨑 柊平さんが、卒業生に感謝の気持ちを伝える送辞を述べました。

送辞 在校生代表 石崎 柊平さん

ishisoji2

 

学部卒業生の答辞
これに答えて、学部卒業生を代表して宋美慶さんが答辞を述べました。

学部卒業生 答辞 宋 美慶さん

soubitoji

卒業生代表 宋 美慶さんの答辞

修了生からの答辞
引き続き、修了生を代表して中村 汐里さんから答辞がありました。

大学院修了生 答辞 中村 汐里さん

nakayutojiu

 

乾杯
応用化学科褒賞授与式及び受賞挨拶を終え、平沢 泉教授の発声による恒例の乾杯へと式が進みました。なお、乾杯の缶ビールは応化会から皆さんに進呈されました。

乾杯の言葉 平沢 泉教授・応化会副会長

校歌斉唱

校歌斉唱 指揮:山本 幹大さん

卒業生を代表して、山本 幹大さんの指揮によって校歌を斉唱しました。今年は声出しが可能となりましたので、全員がそれぞれの想いを乗せて「都の西北」を演奏することができました。
閉会の辞を経て、授与式はお開きとなり、その後は卒業・修了生は各研究室、また仲間同士の記念撮影にてひとときを過ごしていました。

           

学位記・褒賞授与式 アルバム1

学位記・褒賞授与式 アルバム2

 

(文責:広報委員会)