投稿者「橋本正明」のアーカイブ

応用化学科・応用化学専攻『学位記授与式』祝辞

応用化学科主任 下嶋 敦先生

応用化学科主任 下嶋 敦先生

ご卒業、修了おめでとうございます。本日ご列席されているご家族、ご関係の皆様方にも心よりお祝い申し上げます。

卒業、修了される皆さんは大学生活の多くの時間を、新型コロナウイルス感染症によるさまざまな制約のなか過ごされました。大学に入構できない期間があったり研究室での活動時間が制限されて思うように実験ができずに苦労されたと思います。また、講義や実験がオンライン化されたことで、友人達との交流の機会も激減してしまいました。そのような困難を乗り越えてこの日を迎えられたことに敬意を表したいと思います。

これから修士課程に進学される皆さんは、より高いレベルの研究をすることになります。研究というのは新しい、未知の領域を探求するものですので、楽しさと同時に難しさも感じると思います。大学の研究は企業の研究開発とは違いますので、成果が出れば良いというものではありません。大事なのは失敗を重ねてもそれを糧に皆さんが成長することですので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。

社会人になる皆さんは、これからが新たな人生のスタートとなります。大学で身につけた知識や技術はもちろん、論理的思考力や創造力などをフル活用して、それぞれの道で大いに活躍していただきたいと思います。大学での研究と関係する仕事に就くとは限りませんが、大事なのは課題に向き合う姿勢やそれを解決するための考え方や取り組み方です。そのような力は皆さんすでに十分身につけていますので、自信をもって前に進んでください。現在、世界が直面している気候変動や環境、エネルギー問題などの解決には応用化学の貢献が大いに期待されています。関連する業務に携わることになった際は、社会からの期待や要望が非常に大きいことを強く認識して、使命感を持って取り組んでいただきたいと思います。

さて、現在世界情勢は目まぐるしく変化していて、先行きも不透明です。コロナ禍で経験したように、私たちを取り巻く社会環境はさまざまな要因で急激に、大きく変化します。このような予測の難しい時代を生き抜くためには、これまでの常識や固定観念にとらわれず、変化を積極的に受け入れて、柔軟に対応する必要があります。自らの専門に基づく役割を自覚し、主体的に考えて行動に移すことはもちろん大事ですが、一人では何も成し遂げられません。大切なのは、人と人との繋がりだと思います。社会に出るとたくさんの出会いがありますので、多様な人たちと積極的にコミュニケーションをとって、リーダーシップを発揮して組織を導く立場になることを期待します。学科専攻の友人達とのネットワークや教員との繋がりも是非利用してください。

皆さんがこれから歩む道は平坦なものではなく、失敗や挫折もたくさん経験するでしょう。それらを乗り越えることで更なる成長や発展があります。10年、20年後の目標に向けて、自分を常に客観的に見て弱いところや足りないところを認識し、自らを高める努力を怠らないようにしていただきたいと思います。皆さんが、早稲田大学の応用化学科・専攻で学んだことを活かして、さまざまな分野で活躍し輝かれることを祈念して、学科専攻主任からの祝辞とさせていただきます。本日はご卒業・修了おめでとうございました。

2022年度応用化学科・応用化学専攻『学位授与式』祝辞

濱 逸夫

濱 逸夫会長

皆さん、ご卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

  やっとコロナ禍と言う制限もなく、自由に行動できる日々が戻りつつありますが、皆さんの学生生活は、本当にコロナに最も翻弄された象徴的な学生生活であったと思います。是非その悔しさ、我慢の時間で溜まったエネルギーを力に、これからの毎日を、人生の記憶に残るような充実した時間にしてほしいと思います。

 昨年の学位授与式では、学生の皆さんに3つの言葉を贈りました。3つの言葉とは、“何事にもおもしろいと思ってチャレンジすること”、“心を震わせ多くの感動を感じること” そして“常に人への感謝を忘れないこと”です。

 今日ここにいる皆さんも、大学院でもう少し学生生活を続ける人、そのまま大学で研究を続ける人、あるいは企業に就職する人、あるいは日本を出て全く別のキャリアを目指す人等、様々な人がいると思います。 様々な出会いや経験を積み重ね行くと共に、皆さん夫々がおもしろいと思うことも、感動を感じることも、そして関わり合う人たちも大きく変わって行きます。ただ常に先程申し上げた3つの言葉を忘れずに、夫々の人生で色の異なる大きな花を咲かせてほしいと思います。

 私が会長をしている応用化学会は、応用化学科を卒業して、様々な経験を積んできたOB, OG達の集まりです。今年で設立100周年を迎えますが、卒業して間もない若手メンバーから、私のようなロートルまでが、皆さんのキャリアデザインの役に立つ様々な企画や出会いをサポートしていますので、是非積極的に参加してほしいと思います。

 今、社会では“自律型人材”が求められており、“キャリア自律”と言う言葉も注目されています。自律型人材とは、自ら戦略を考えて、課題を見つけ出すと言った主体的に動く人材です。またキャリア自律とは、個人が自身のキャリアを自らデザインし、自律的にキャリア開発を行うことです。

日本の社会に定着していた年功序列や終身雇用と言うシステムが変わりつつあります。企業においても大学等においても、自らの意志で、楽しく働き、自らのキャリアを築きながら、自らの夢、あるいは組織やチームの夢を実現することが今後益々必要になってきます。

 未だ皆さんの興奮は治まっていないと思いますが、ワールドベースボールクラシック(WBC)での侍ジャパンの優勝は我々に大きな感動を与えました。

その中でもMVPになった大谷翔平選手の活躍や振る舞いは、実に素晴らしいものでした。その大谷選手の曼陀羅チャートは話題になり、本まで出ていますが、常に自ら絵を描き、自ら研鑽し、そして周りを巻き込みながら夢を叶えて行く生き方は、野球選手だけではなく、ここにいる全ての皆さんの貴重な道しるべになると思います。花巻東高校時代に作った人生計画表には、27歳で「WBC日本代表MVP」と書かれていたようです。実際は一年遅れましたが、見事に夢を叶えました。実に70歳までの計画が、ノートには記されているとのことです。

野球だけでなく、昨年開催されたワールドカップサッカーでも、自らの夢を叶えるために、世界中のサッカーチームで研鑽を積んでいるメンバーが日本代表として結束し、未だ優勝と言う夢は掴んでいませんが、日本中にブラボーの嵐が吹き荒れました。そして今も夢の実現の為に、夫々が挑戦を続けています。

皆さんも、是非「自分の好きなことが思い切り出来るキャリア」をどう作るか。自分が努力することが面白いと思えるようなキャリアを自分自身で描き、挑戦していってほしいと思います。焦る必要はありません。様々な挑戦を通じて、自分だけのデザインを築き上げてほしいと思います。

何事にもおもしろいと思ってチャレンジすること”、
心を震わせ多くの感動を感じること”、そして
“常に人への感謝を忘れないこと

冒頭に申し上げた3つの言葉をもう一度繰り返して、お祝いの言葉を閉めたいと思います。この3つの言葉を忘れずに、皆さんの素晴らしい人生チャートを実現してください。本日は、本当におめでとうございました。                             

以上

2022年度 学位記・褒賞授与式

応用化学科 学位記授与式
応用化学科および応用科学専攻研究科の2022年度学位記・褒賞授与式は、2023年3月26日(日)16時30分より、西早稲田キャンパス63号館202教室にて、式次第に従い、小堀 深専任講師の司会で執り行なわれました。本会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しつつも、教職員、主賓及び学部卒業生、修士課程修了生に加え、保護者の方々にも会場にご参加いただき、対面での開催となりました。

開式の辞に続き、学部卒業生、修士修了生へ学位記が授与されました。今年も研究室ごとの代表者が前に出て授与されました。

応用化学科褒賞授与式
引き続き、応用化学科褒賞の授与式が行われました。下嶋 敦教授から以下のような本賞設立の経緯、主旨等の説明があり、本賞および副賞が岡 大智さんに授与されました。
応用化学科褒賞は、優れた業績をあげた学生を表彰して更に人間的な成長を促すことを主旨として設定した褒賞で、学業成績と人物の総合的評価で毎年学部卒業生一名に授与されます。この褒賞は、OBの皆さんと教員および教員OBの寄付によって成り立っているもので、皆さんの気持ちを込めて対象の方に授与するものです。副賞は先進理工学部応用化学科とお名前を刻んだバカラのグラスです。おめでとうございます。

褒賞授与 受賞者 岡 大智さん

褒賞の授与の後、受賞者の岡 大智さんより受賞の謝辞がありました。

okadaichi

 

祝辞:下嶋 敦 教授

 

応用化学科主任 下嶋 敦教授から祝辞がありました。

 

祝辞:濱 逸夫早稲田応用化学会会長
ついで、早稲田応用化学会 濱逸夫会長から祝辞がありました

早稲田応用化学会 濱逸夫会長の祝辞

 

在校生代表からの送辞
在校生を代表して、学部3年生 石﨑 柊平さんが、卒業生に感謝の気持ちを伝える送辞を述べました。

送辞 在校生代表 石崎 柊平さん

ishisoji2

 

学部卒業生の答辞
これに答えて、学部卒業生を代表して宋美慶さんが答辞を述べました。

学部卒業生 答辞 宋 美慶さん

soubitoji

卒業生代表 宋 美慶さんの答辞

修了生からの答辞
引き続き、修了生を代表して中村 汐里さんから答辞がありました。

大学院修了生 答辞 中村 汐里さん

nakayutojiu

 

乾杯
応用化学科褒賞授与式及び受賞挨拶を終え、平沢 泉教授の発声による恒例の乾杯へと式が進みました。なお、乾杯の缶ビールは応化会から皆さんに進呈されました。

乾杯の言葉 平沢 泉教授・応化会副会長

校歌斉唱

校歌斉唱 指揮:山本 幹大さん

卒業生を代表して、山本 幹大さんの指揮によって校歌を斉唱しました。今年は声出しが可能となりましたので、全員がそれぞれの想いを乗せて「都の西北」を演奏することができました。
閉会の辞を経て、授与式はお開きとなり、その後は卒業・修了生は各研究室、また仲間同士の記念撮影にてひとときを過ごしていました。

           

学位記・褒賞授与式 アルバム1

学位記・褒賞授与式 アルバム2

 

(文責:広報委員会)

2022年度 応用化学専攻褒賞・奨学金授与式

コロナ禍で2019年以来実地で開催が出来なかった応用化学専攻褒賞・奨学金授与式が2023年3月9日木曜日4年ぶりに、西早稲田キャンパス62号館W棟で開催された。

司会 小堀先生

小堀深専任講師の司会で開会し、鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長のお祝辞があり、引き続いて水野賞、水野奨励賞、水野敏行奨学金、応用化学会給付奨学金、里見奨学金、森村豊明会奨励賞の5つの褒賞・奨学金授与式が行われた。 38名の受賞者は、賞状を鹿又先生より直接手渡され、自分たちへかけられた期待と、その使命を強く感じていた。
応用化学会給付奨学金については、博士進学者へのサポートを強化するために早期に学部生からの支援を行うことが2022年度定期総会で承認されたが、今回の受給者にはその最初の学部奨学生5名が含まれている。

お祝辞 鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長

各賞の授与

引き続いて、応用化学選考主任の下嶋 敦先生よりご祝辞を戴いた。

応用化学選考主任下嶋 敦先生のご祝辞

来賓の方からのご祝辞として、水野家代表(元応用化学会会長)の河村宏様より、ご父君の水野敏行様の熱い志によるご遺言により始められたこの奨学金についての説明とともに奨学生に対する期待とお祝いのお言葉があった。引き続いて応用化学会の橋本正明副会長、里見奨学会事務総長の田部修士様、森村豊明会理事森村潔様よりお祝辞を戴いた。

水野家代表(元応用化学会会長)河村宏様のご祝辞

応用化学会橋本副会長

 

里見奨学会事務総長の田部修士様

森村豊明会理事森村潔様

 

受賞者の代表として水野賞受賞者の浅原光太郎君より御礼と今後の決意を述べる挨拶があり、授与式は閉会となった。

水野賞受賞者の浅原光太郎君の挨拶

閉会後には、応用化学科土田英俊教授のもとで研究を始めた小松晃之先生により「人工血液開発の最前線」と題する記念講演会があった。小松先生は現在中央大学教授として人工血液開発の研究を行っている。人間の輸血血液の保存可能期間が約2日と短いなか、通常時の妥当な献血量と大規模災害を想定した必要血液とに大きなギャップがある。そうしたギャップを解消し得る人工血液の開発は今日の急務となっており、その人工血液開発についてのお話は興味深かった。
また、ドイツ留学時の学友たちや、ベルリンの恩師の話は、将来海外で活動するチャンスのある奨学生たちに強い刺激になったと思われる。

小松晃之先生による記念講演「人工血液開発の最前線」

会場の後部のスペースは、今回受賞者たちの研究を要約したポスターセッション会場となっており、授与式のあと参会者と各受賞者たちはポスターの前で意見交換や交流の機会を持つことが出来た。

Poster Sessionの様子(クリックで拡大表示)

 

2022年度 応用化学専攻褒賞・奨学金授与式

コロナ禍で2019年以来実地で開催が出来なかった応用化学専攻褒賞・奨学金授与式が2023年3月9日木曜日4年ぶりに、戸山校舎62号館W棟で開催された。

司会 小堀先生

小堀深専任講師の司会で開会し、鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長のお祝辞があり、引き続いて水野賞、水野奨励賞、水野敏行奨学金、応用化学会給付奨学金、里見奨学金、森村豊明会奨励賞の5つの褒賞・奨学金授与式が行われた。 38名の受賞者は、賞状を鹿又先生より直接手渡され、自分たちへかけられた期待と、その使命を強く感じていた。
応用化学会給付奨学金については、博士進学者へのサポートを強化するために早期に学部生からの支援を行うことが2022年度定期総会で承認されたが、今回の受給者にはその最初の学部奨学生5名が含まれている。

お祝辞 鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長

各賞の授与

引き続いて、応用化学選考主任の下嶋 敦先生よりご祝辞を戴いた。

応用化学選考主任下嶋 敦先生のご祝辞

来賓の方からのご祝辞として、水野家代表(元応用化学会会長)の河村宏様より、ご父君の水野敏行様の熱い志によるご遺言により始められたこの奨学金についての説明とともに奨学生に対する期待とお祝いのお言葉があった。引き続いて応用化学会の橋本正明副会長、里見奨学会事務総長の田部修士様、森村豊明会理事森村潔様よりお祝辞を戴いた。

水野家代表(元応用化学会会長)河村宏様のご祝辞

 

受賞者の代表として水野賞受賞者の浅原光太郎君より御礼と今後の決意を述べる挨拶があり、授与式は閉会となった。

水野賞受賞者の浅原光太郎君の挨拶

閉会後には、応用化学科土田英俊教授のもとで研究を始めた小松晃之先生により「人工血液開発の最前線」と題する記念講演会があった。小松先生は現在中央大学教授として人工血液開発の研究を行っている。人間の輸血血液の保存可能期間が約2日と短いなか、通常時の妥当な献血量と大規模災害を想定した必要血液とに大きなギャップがある。そうしたギャップを解消し得る人工血液の開発は今日の急務となっており、その人工血液開発についてのお話は興味深かった。
また、ドイツ留学時の学友たちや、ベルリンの恩師の話は、将来海外で活動するチャンスのある奨学生たちに強い刺激になったと思われる。

小松晃之先生による記念講演「人工血液開発の最前線」

会場の後部のスペースは、今回受賞者たちの研究を要約したポスターセッション会場となっており、授与式のあと参会者と各受賞者たちはポスターの前で意見交換や交流の機会を持つことが出来た。

 

 

応用化学会橋本副会長の祝辞

本日応用化学専攻褒賞・奨学金を授与された皆様、誠におめでとうございます。こうした褒賞・奨学金は、それぞれが熱い思いを持った個々の先輩諸氏や高い志による財団からの寄付によって成り立っています。本日受賞された皆様は、こうした先輩や財団の思いをしっかりと受け止め、努力を積んでさらに大きく飛躍されることを心より期待いたします。
さて、日本の戦後の発展を振り返ってみますと敗戦から皆で努力して復興に取り組み、1970年代には、Japan as No.1とまで言われるようになりました。これは中小企業を含め個々の企業が、生産現場を熟知した技術者達によって継続的な日々の改善に取り組み、効率でも、品質でも、安全性でも質の高い生産体制を構築できたためでした。日本の日々の改善という取り組みはContinuous Improvementとして世界の1つのモデルにもなりました。しかし現在においては海外各国がContinuous Improvementを含めたISO等のManagement systemを採用定着させるようになり、その結果、今日の競争力の基盤は、あるステージの質の高い操業能力というよりは、そのステージから一つ上のステージにJump upできる技術開発能力あるいは技術適応能力に移っています。海外の有力な企業では競合する他社がそうしたJump upの技術を発表した場合には戦略会議等を開いて、その競争上の脅威の程度や技術的な対応を議論します。その場合、その技術分野の総説(Review Article)をイメージできる博士レベルの人材が集められます。総説とはその分野に関する主要な報文を網羅して議論するもので、そうした視野の中から研究が進んで産業としての技術が確立しているところ、開発途上のところ、戦略上重要だがまだ空白のところ等をMappingして明確にするのですが、自分の技術研究の軸を基点としてそうした現状技術の世界地図のようなイメージを持っているエンジニアが、遂行すべき自社戦略を議論するためには重要になります。特に海外で仕事をする場合には、こうした総説的な視野をもって戦略的な議論に参加できるかどうかによって能力評価や今後の仕事のAssignmentに大きな差が生じます。
特に日本では少子高齢化が進んでおりますので、これからの人材にはこうしたより付加価値の高い活動が期待されるでしょう。皆様はそうした活動ができるポテンシャルを十分持った人材ですので、これからの大いなる活躍を心から期待しております。
本日は誠におめでとうございました。

 

戻る

第18回評議員会報告(2022年10月15日開催)

第18回評議員会が2022年10月15日(土)14時より開催されました。コロナの感染リスクに配慮したハイブリッド方式にもだいぶ慣れてきており、リアル30名、オンライン34名の計64名が出席されました。議長は西出先生です。

西出議長より開会挨拶

西出議長

西出議長より、大学の状況とともに、早稲田学報の特集にもある「早稲田バカ」になぞらえて応化会100周年の活性化や後輩への支援に積極的に参加して欲しい旨をお話しされました。

 

濱会長挨拶

濱会長

リアル・オンライン含めて多くの方にご出席いただいたことへの感謝をまず述べられ、今日の評議員会では、応化会のアクティビティの紹介と、来年の100周年に向けての準備状況を紹介しながら、更なる活性化に向けて評議員の皆様からいろいろアイデアをいただきたいとの依頼がありました。

第1部:応化会の活動状況報告

 ① 各委員会・支部の活動状況紹介
椎名交流委員長からは、「交流会講演会」、「リモート工場見学(花王㈱)」などオンライン併用で積極的に活動を行っていること、「先輩からのメッセージ」の1月の企画紹介がありました。佐藤広報委員長からは、先生・卒業生へのインタビュー企画、全応化会報をアーカイブ化してホームページに掲載したことが報告されました。梅澤基盤委員長からは、7月の教員との懇談会で提起したキャリアデザイン支援を組み立て、若手・学生から取り組んでいくことが報告されました。

左より 椎名交流委員長、梅澤基盤委員長、佐藤広報委員長

学生委員会からは、岡委員長より、対面で新入生歓迎会、オリエンテーション、オープンキャンパスを開催したこと、キャリアデザインセミナーを8月に開催したことが報告されました。
若手部会からは、尾崎氏から、部会のミッション等の提示と活動計画の紹介、劉氏からは、企画に関わるNACs組織の新設とキャリアデザイン企画の構想が紹介されました。

左より 岡、尾崎、劉諸氏

友野中部支部長からは、支部総会、役員会をオンラインや対面で行ったこと、11月の交流講演会の紹介がありました。斎藤関西支部長からは、総会、役員会に合わせて講演会・懇話会を行っていることが報告されました。

 ② 各世代のアクティビティの紹介
同期仲間の交流が進んでいる新20期から、名簿整備で91%の会員と連絡が取れる状況になっていること、近況便りを発行してお互いの状況を通知し合っていることが紹介されました。研究室の代表者と語学クラスの代表者を決めて連絡を取り合い、また、活動の協力者を増やしていくことが活性化のポイントだそうです。

 ③ 活動に対する意見交換
キャリアデザインに対して、応用化学科のカリキュラムに入れられないか?との提案があり、先生方からも3年生対象の応化専門演習でOB/OGの方にお話しいただくことと、学生をエンカレッジする企画を作っていきたいとのコメントをいただきました。濱会長からも応化会の人脈は非常にポテンシャルを持っているので、キャリアデザイン支援企画等をぜひ進めていきたいとのコメントがありました。

第2部:100周年記念事業の準備状況と活性化策

 ① 各事業の準備状況の紹介

下村啓副会長

100周年担当の下村副会長より、先輩方の取組みの上に築かれた応化会を次の100年に向けて発展させる節目としたいという意気込みを述べられ、来年5月20日の田中愛治総長を招いての記念講演、リーガロイヤルホテルでの祝賀会、2023年応化会報秋号を特集号とした記念誌の準備状況が報告されました。
また、斉藤奨学生推薦委員より、昨年から再募集を行っている応化会給付奨学金への寄付額も目標の1,000万円まであと一歩の901万円まで積みあがってきたこと、奨学金の給付対象を学部生に拡大し、博士進学を啓蒙する「先輩博士からのメッセージ」企画が順調に進んでいることが報告されました。
若手部会の劉氏からは、次世代情報基盤の整備進捗について報告され、会員ネットワークの深化を目指した会員管理システムやコミュニケーションツールの検討が進んでいることが紹介されました。
今後、約1か月に1回の頻度で、準備状況をメルマガ等で配信しますので、評議員の皆様には、ぜひ同期・同門の方に周知していただきたいと思います。

 ② グループディスカッション
100周年記念事業への参加の拡大と活性化をテーマに、グループディスカッションを行いました。数多くのご意見を頂戴し、その内容を披露・共有しました。まとめますと、100周年の意義の伝え方、情報発信の手段・内容、企画の魅力度向上、参加の障壁の低減、当日の対応などになりますが、いただきましたご意見は、今後の役員会や各委員会での議論を通じて企画推進に活用してまいります。

グループディスカッションの説明

会長による総括

濱会長より今回の評議員会の総括として、全世代に魅力ある応化会にしたいという方針に沿って今後も活動を進めて、ネットワークを築いていきたいこと、100周年記念事業にいただいたご意見を活用していきたいことが述べられました。

校歌斉唱・エール

早稲田大学応援部のリードで、校歌を斉唱し、エールで締めました。

エール、校歌斉唱

評議員の皆様には、今後とも同期への連絡や寄付にご協力いただき、来年の記念式典ではぜひ会場が満杯になるほどのご出席をいただけますようお願いいたします。

(文責:基盤委員会 梅澤 宏明、写真:広報委員会)

 

応用化学会100周年の記念講演会について

2023年5月20日(土)の15時から「早稲田大学総長」の田中愛治先生をお招きして『ともに育てる世界に輝く人材』と題して記念講演会を行います。また、田中総長と応化会の若手会員、学生との「次世代応化会の共創に向けて(仮)」と題してパネルディスカッションも行う予定です。会場は大学シンボル「大隈記念講堂」の「小講堂」です。小講堂といっても300席近く、是非、多くの会員の方に参加頂きたく、ご予定をお願いします。また、講演会の後には「祝賀会」も計画しています。詳細が決まり次第また連絡を致します。

2022年10月19日 

早稲田応用化学会 100周年記念事業担当 下村 啓

事務局 電子メール:oukakai@list.waseda.jp

100年記念事業ポータルサイトへ