report」タグアーカイブ

交流委員会レクリエーション活動 2025春の早慶戦(第2戦)観戦報告

開催日時:2025年6月1日(日)
開催場所:明治神宮野球場

日頃、応化会でお手伝いをしてくれている学生委員の皆さんと交流委員会のレクリエーション活動を兼ねてOB 4人、学生8人、合わせて12名で観戦した。
勝てば首位明治と勝ち点および勝率が並び、昨年の秋季リーグ同様に優勝決定戦となる大事な試合。
昼食に崎陽軒シウマイ弁当を食べて優勝を信じて応援開始。
前日第1回戦は大雨の中、11-2で快勝したが、2回戦は初回から早稲田が得点するも、慶應も負けじと得点し同点。その裏、早稲田の前田選手の満塁ホームランで4点リード、慶應も得点を重ね同点に追いつく熱い試合展開。
今回は応援部に予約をお願いし、舞台横の学生応援席での観戦。
応援部リーダーやチアリーダーズの力強い指導の下、エール交換や「早慶讃歌-華の早慶戦-」の斉唱、両校の校歌や応援歌をみんなで歌って、早慶戦ならではの雰囲気を堪能した1日であった。
優勝決定戦は雨天延期で6月4日に行われ、早稲は明治を6-5で逆転勝利して、見事リーグ戦3連覇を果たしました。
野球部の皆さま、おめでとうございます!

参加者:

OB:保谷さん(新19)、重谷さん(新19)、加来さん(新39)、椎名(新36)

学生委員: M1:川井さん、北村さん、B3:植竹さん、森さん、真次さん、B2:小田島さん、利根川さん、森田さん

(文責:交流委員会 新制36回 椎名)

新制12回 同期会(3305クラス会)の報告

私達、昭和33年応用化学科入学のクラス会を、学籍番号6桁の内の上4桁を使って「3305クラス会」と呼んでいます。在籍者70名のうち健在者40名で、全員85歳以上になりました。

コロナ肺炎の蔓延時期を除いて、ほぼ毎年実施していますが、今回は久し振りに大学キャンパス内の26号館「森の風」で、2025年5月22日(木)13時30分に開催致しました。参加者は18名です。

久しぶりの大学に、会場の窓から眺めて各々が、懐かしがったり、変貌ぶりに驚いたり、感心したりしていろいろと話し合いました。

志村幹事の司会で会が始まり、昨年亡くなった友人への黙禱、中嶋氏の乾杯音頭の後、各人の近況報告になりましたが、皆さん、話すことが多くて延々と続き、終了の時刻が迫って来ました。
15時30分となり、会場は私達のみとなりましたので、皆で校歌を歌いました。

閉会後、大隈講堂前で記念撮影をしました。
その後解散して、各自キャンパス内を散策したり、帰宅したりと別れました。

懐かしの9号館が未だ現役で、63年前の姿を留めて立派に活躍しているのを見て、大変嬉しく感じました。

[文責:関口、写真:大島]

教室会員受賞

2024年度

2025-05-29掲載

渡辺 光亮(関根研 D3)
第20回 日韓触媒シンポジウム
The 20th Japan-Korea Symposium on Catalysis
Young Presentation Award
講演タイトル:
Utilization of In2O3 Bulk Redox for Ethylene Formation Combined with CO2 Splitting via Chemical Looping
2025年度

千島 健伸(関根研 D2)
第20回 日韓触媒シンポジウム
The 20th Japan-Korea Symposium on Catalysis
Young Presentation Award
講演タイトル:
Efficient Acetic Acid Synthesis Pathway Exploration on Rh Surface and Rh/Metal Oxide Interface
2025年度

増田 拓海(関根研 D1)
第20回 日韓触媒シンポジウム
The 20th Japan-Korea Symposium on Catalysis
Young Presentation Award
講演タイトル:
Confinement of Au Nanoparticles in Cage-Siloxane-based Porous Materials via Onsite Reduction
2025年度

趙 帝(山口研 D2)
Symposium on Molecular Chirality 2025
優秀ポスター賞
講演タイトル:
Asymmetric Deoxygenative Amination of Diarylketones
2025年度

2025-04-04掲載

松本 さくら(関根研究室 B4)
第14回 次世代天然ガス利用を考える若手勉強会
学生発表賞
講演タイトル:
Ni-Cu合金修飾In2O3によるケミカルループ型酸化的エタン脱水素
2024年度

沖田 知弘(下嶋研究室 M1)
第14回CSJ化学フェスタ
優秀ポスター発表賞
講演タイトル:
3次元規則性ナノ細孔を有する酸化インジウムスズの合成および細孔径の制御
2024年度

伊藤 萌々花(下嶋研究室 M1)
第14回CSJ化学フェスタ
優秀ポスター発表賞
講演タイトル:
ナノ多孔質ニオブ酸リチウムの細孔径制御と圧電触媒への応用
2024年度

松方正彦(松方研究室 教授)
(Masahiko Matsukata)
石油学会
(Japan Petrolum Institute)
2024年度石油学会賞
(The Japan Petroleum Institute Award)
講演タイトル:
ゼオライト分離膜の合成技術と応用に関する研究
2024年度

剣持薫(松方研究室 M2)
(Kaori Kenmochi)
化学工学会
(The Society of Chemical Engineers, Japan)
第90年会優秀学生賞
(Outstanding Student Award, 90th Annual Meeting)
講演タイトル:
直接転換法における合成条件がMIL-96膜の性能に与える影響
2024年度

久米絋平(松方研究室 D3)
(Kohei Kume)
自動車用内燃機関技術研究組合
(AICE)
2024年度優秀学生表彰
(Outstanding Student Award,2024)
講演タイトル:
水共存下における低温プロピレン吸着材料としてのカチオン担持ゼオライトの検討
2024年度

立花 桜子(野田・花田研究室 B4)
(Sakurako TACHIBANA)”
化学工学会
(The Society of Chemical Engineers, Japan)
第89年会 優秀学生賞
(Excellent Student Award, 89th Annual Meeting)
講演タイトル:
攪拌によるカーボンナノチューブの低損傷分散と透明導電膜への応用
(Low-damage dispersion of carbon nanotubes via stirring for transparent conductive films)
2024年度

澤木 昴(本間研究室 LD2)
トライボロジー会議2024 秋 名護
学生奨励賞
講演タイトル:
荷重が鉄摩擦界面における基油と油性剤の分子構造変化に与える影響のin-situ表面増強ラマン分光解析
2024年度

鈴木 律兵(本間研究室 M1)
表面技術協会
第26回優秀講演賞
講演タイトル:
CoPt極薄電析薄膜の磁気特性と表面形態に対する添加剤効果の解析
2024年度

2024-12-16掲載

鵜飼 千尋(関根研究室 M2)
日本化学会第14回CSJ化学フェスタ
優秀ポスター発表賞
講演タイトル:
電場触媒プロセスを適用した酸素過剰下におけるN2O直接分解
2024年度

横尾 拓哉(小柳津・須賀研究室 M1)
日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024
最優秀ポスター発表賞(CSJ 化学フェスタ賞)
講演タイトル:
可溶性ポリチオエーテルの合成と固体電解質としての性質
2024年度

大淵 ゆきの(関根研究室 M2)
第44回水素エネルギー協会(HESS)大会
学生優秀発表賞
講演タイトル:
電場印加反応場における低温域アンモニア分解のメカニズム解明
2024年度

2024-12-02掲載

佐藤 翔太(野田・花田研究室・学部4年)
第2回金属学会 水素が関わる材料科学の課題共有研究会
(The Japan Institute of Metals and Materials The 2nd Meeting on Material Science Related to Hydrogen)
優秀若手表彰(ポスターの部)
(Excellent Poster Award for Young Researcher)
講演タイトル:
アーク放電によるMg 微粒子のフロー合成と水素吸蔵特性の評価
2024年度

2024-11-24掲載

野田 優(野田・花田研究室 教授)
早稲田大学ティーチングアワード
総長賞(2023年度開講科目)
2024年度
https://www.waseda.jp/inst/ches/news/2024/11/05/6135/

花田 信子(野田・花田研究室 准教授)
早稲田大学ティーチングアワード
総長賞(2023年度開講科目)
2024年度
https://www.waseda.jp/inst/ches/news/2024/11/05/6135/

2024-11-09掲載

白井 亮太朗(山口研究室 M1)
第14回サブウェイセミナー
優秀ポスター賞
講演タイトル:
パラジウム触媒によるC=C開裂型二官能基化反応
2024年度

増田 拓海(関根研究室 M2)
第11回ZAIKEN Festa
奨励賞
講演タイトル:
ビルディングブロック法による多孔質担体の合成とon-site還元によるAuの担持
2024年度

瓜生 遥希(梅野研究室 M2)
第76回日本生物工学会大会
学生優秀発表賞
講演タイトル:
基質結合安定化を指標としたベタイン合成酵素の基質特異性リデザイン
2024年度

本橋 大輔(野田・花田研究室 M1)
Daisuke MOTOHASHI
化学工学会
The Society of Chemical Engineers, Japan
化学工学会宇都宮大会2024
学生奨励賞
Student Incentive Award, SCEJ Kanto Branch Regional Meeting
講演タイトル:
流通式反応器によるCO2吸収型コンクリートの炭酸化速度測定と水分量に着目した解析
Measurement and analysis of carbonation rate of CO2-absorbing concrete using a flow reactor with a focus on water content
2024年度

2024-10-05掲載

中原 輝(山口研究室 D2)
第40回有機合成化学セミナー
優秀ポスター賞
講演タイトル:
ヘテロ芳香族エステルを用いたケトンとエステルの結合交換反応
Bond Exchange Reaction between Ketones and Esters using Heteroaromatic Esters
2024年度

2024-10-01掲載

並木 克也(野田・花田研究室 研究助手 )
Katsuya NAMIKI
化学工学会
The Society of Chemical Engineers, Japan
化学工学会第55回秋季大会 CCUS検討委員会奨励賞
Encouragement Award, CCUS committee, 55th SCEJ Fall Meeting
講演タイトル:
CO2吸収型コンクリートの炭酸化速度の添加率依存性と速度解析
Conversion dependence and rate analysis of carbonation rate of CO2 absorbing concrete
2024年度

並木 克也(野田・花田研究室・研究助手)
Katsuya NAMIKI
化学工学会
The Society of Chemical Engineers, Japan
化学工学会第55回秋季大会 CCUS検討委員会企業賞(東レ株式会社)
Company Award (Toray), CCUS committee, 55th SCEJ Fall Meeting
講演タイトル:
CO2吸収型コンクリートの炭酸化速度の添加率依存性と速度解析
Conversion dependence and rate analysis of carbonation rate of CO2 absorbing concrete
2024年度

2024-09-24掲載

佐藤 翔太(野田・花田研究室 B4)
第18回水素若手研究会
(The 18th Meeting of hydrogen for Young Researchers)
ポスター優秀賞
(Excellent Poster Award)
講演タイトル:
アーク放電によるMg 微粒子のフロー合成と水素吸蔵特性の評価
2024年度

2024-09-09掲載

重本 彩香(関根研究室 D3)
触媒学会 夏の研修会
優秀口頭講演賞
講演タイトル:
電場アシストによる低温でのNSR プロセス
2024年度

2024-09-02掲載

鈴木 七奈(小柳津・須賀研究室 M2)
The 5th International Symposium on Polymer Ecomaterials
Best Poster Award
講演タイトル:
Synthesis of Polymer RAFT Agents and Improved Adhesion to Copper Interfaces via Controlled UV-curing Process
2024年度

桒原 誉(小柳津・須賀研究室 M1)
The 5th International Symposium on Polymer Ecomaterials
Best Poster Award
講演タイトル:
Hydrophilic, Self-Cleaning Surface Based on Surface-Segregation of Anionic Polymers
2024年度

2024-08-22掲載

吉本 陽菜(木野研究室 M1)
第34回新薬創製談話会
研究奨励賞
講演タイトル:
AIを用いた形態変化データベースの構築とその活用:キノメチオナートの作用機序解析
2024年度

丸山 慶一郎(梅野研究室 M2)
The Protein Society annual symposium 2024
Travel Awards
講演タイトル:
Rapid Search for Functional Protein Sequences by Introducing InDels
2024年度

2024-07-23掲載

石神 航平(小柳津・須賀研究室 M2)
第73回 高分子学会年次大会
高分子学会優秀ポスター賞
講演タイトル:
溶解度とエネルギー密度を両立したポリマー活物質の合成とレドックスフロー電池への適用
2024年度

石神 航平(小柳津・須賀研究室 M2)
Organic Battery Days 2024
Best Poster Award
講演タイトル:
Synthesis of TEMPO-Substituted Polymers with Ammonium Pendant Group and Their Application to Aqueous Redox Flow Batteries
2024年度

小瀧 寛之(小柳津・須賀研究室 M2)
第73回 高分子学会年次大会
高分子学会優秀ポスター賞
講演タイトル:
窒素を水素貯蔵席に含むポリマーの可逆的水素化
2024年度

千葉 秋宜(小柳津・須賀研究室 M2)
Organic Battery Days 2024
Best Poster Award
講演タイトル:
Soft Lewis Base-Containing Aliphatic Polymers for Highly Ionic Conductive Solid Polymer Electrolyte under Polymer-in-Salt Conditions
2024年度

2024-07-16掲載

小野澤 優奈(山口研究室 M1)
第56回有機金属若手の会 夏の学校
BCSJポスター賞
講演タイトル:
触媒的o-キノジメタン生成法を用いた多環式化合物の迅速合成と天然物合成への応用
2024年度

2024-07-06掲載

岡田 篤門(松方研究室 M1)
石油学会(Japan Petroleum Institute)
第66年会JPIJSポスターセッション 優秀ポスター賞
(Outstanding Student Poster Award, JPIJS Poster Session, JPI 66th Annual Meeting)
講演タイトル:
Co 系触媒を用いた CO2 からの Fischer-Tropsch合成における脱水膜反応器の効果の検討
2024年度

岡田 篤門(松方研究室 M1)
日本膜学会(The Membrane Society of Japan)
第46年会学生賞(Outstanding Student Award, 46th Annual Meeting)
講演タイトル:
Co触媒を用いたCO2からのFischer-Tropsch合成におけるゼオライト膜による脱水の効果
2024年度

輿石 優奈(松方研究室 M1)
日本膜学会(The Membrane Society of Japan)
第46年会学生賞(Outstanding Student Award, 46th Annual Meeting)
講演タイトル:
Ag-Beta膜におけるエチレン/エタン透過分離挙動
2024年度

2024-06-28掲載

鈴木 麻由(下嶋研究室 M1)
The 20th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-20)
THE POSTER-PRESENTATION AWARD (Nanoscale Horizons Poster Prize)
講演タイトル:Synthesis of organically bridged siloxane oligomers with controlled structures by hydrolysis and condensation of bis(triethoxysilyl)benzene
2024年度

白井 亮太朗(山口研究室 M1)
第58回有機反応若手の会
Chemistry Letters Young Researcher Award
講演タイトル:遷移金属触媒によるC=C開裂型二官能基化反応
2024年度

2024-04-29掲載

中原 輝(山口研究室 D2)
日本化学会 第104春季年会
学生優秀講演賞
講演タイトル:Bond Exchange Reaction between Ketones and Esters Using Heteroaromatic Esters
2023年度

山口 潤一郎(山口研究室 教授)
日本植物生理学会
PCP Best Paper award
講演タイトル:Phosphorylation of RNA Polymerase II by CDKC;2 Maintains the Arabidopsis Circadian Clock Period
2023年度

山口 潤一郎(山口研究室 教授)
日本化学連合
化学コミュニケーション賞2023
業績の表題:化学系バーチャルシンポジウムの開拓と実践
2023年度

2024-04-29掲載

渡辺 光亮(関根研究室 D2)
NGCS13 (Natural Gas Conversion Symposium 13rd)
The best poster award
講演タイトル:In2O3-based oxygen carrier materials for chemical-looping oxidative dehydrogenation of ethane with CO2 decomposition at low temperatures
2024年度

七種 紘規(関根研究室 D2)
NGCS13 (Natural Gas Conversion Symposium 13rd)
The best oral presentation award
講演タイトル:Theoretical Study of the Control of CO2 Capture by the Application of an Electric Field
2024年度

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

若手会活動報告(25年度 花見)

4月4日に花見と題して学生と社会人の定期交流会を実施しました。学生社会人合わせて38名が参加して盛り上がりました。

社会人も学生もお互いに貴重な交流機会を楽しみました。

若手の会では今後も定期的に交流会を開催していきます。

次回は8月30日を目処にBBQを開催予定ですので興味のある方はぜひご参加ください。

また、10月ごろには社会人同士の交流をメインとした交流会を実施するべく企画中です。

興味のある方は以下までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

若手会活動報告(2024年度振り返り)

2024年度は若手会で以下の活動を行いました。

(1)定期交流会

若手社会人と学生の交流機会を創出することを目的としてレクリエーションを企画し、花見、BBQ、ボーリングの計3回実施しました(各回、学生社会人合わせて20名程度参加)。定期交流会は毎年複数回実施していますが、学生と社会人が交流する貴重な機会となっております。

(2)社会人同士の交流会

社会人同士で対話することを目的として2回企画しました。

6月に開催された縦割り交流会では事前に社会人のみ早めに集まってもらい、参加者同士で対話しました。仕事やプライベートの悩み、キャリアについての考えを共有し合いあいました(1.5時間、参加人数12名)。参加者の満足度は高く、お互いの対話から仕事やプライベートにおける類似点や相違点を見つけながらそれぞれに気づきがあったようです。

12月に開催された先輩からのメッセージでは登壇の合間を活用して社会人に集まってもらい、対話しました。6月同様の内容で仕事やプライベートの悩み、キャリアについての考えを共有し合いました(約1時間×2回、延べ参加者16名)。社外との交流経験が少ない若手や地方勤務者にとっては卒業生同士の貴重な交流機会となったようです。開催後のアンケートでは今後も継続的にこういったイベントに参加したいと全員回答していました。

(3)学生企画への参加

6月の縦割り交流会では若手社会人が13名参加しました。

11月下旬の縦割り交流会合宿では若手社会人が10名参加しました。

2025年度も同様に定期交流会や社会人同士の交流会を企画していきます。

若手会の活動に興味がある方は以下までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

早稲田応用化学会 第40回交流会講演会

2025年4月26日(土)15:00~16:30 (対面と遠隔方式を併用して開催)

講演者;百武 壮 氏
国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター
材料資源研究グループ 上席研究員(先端材料・高度化)※研究室長

演題;『応用化学×インフラニーズ パブリックワークスの挑戦的研究』

副題;「Needsを捉え Seedsを手段とし Sourceを生み出す」

百武 壮 氏

講演者略歴

2003年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (西出・武岡研究室 新制53回)

2005年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程 修了

2007年10月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 客員研究助手

2008年 3月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 博士課程 修了
博士(工学) 指導教授 西出 宏之先生

2008年 9月アメリカ University of Houston, Advincula教授グループ 博士研究員

2009年 4月独立行政法人 土木研究所 材料地盤研究グループ(新材料) 研究員

2014年 9月スペイン Institut Català d’Investigació Química, Urakawa博士グループ
在外派遣(1年間)

2015年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
研究員 (改組による)

2016年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
主任研究員

2019年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課 副参事

2020年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課長

2022年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(特命事項担当)

2023年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(シーズ実用化担当)

2025年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(先端材料・高度化)※研究室長

はじめに

今回は、対面と遠隔方式を併用して開催致しました。

対面方式で使用した会場;西早稲田キャンパス 57号館 204教室

遠隔方式で使用したソフト;遠隔会議用ソフト Zoom

参加者:対面方式;78名(卒業生31名[講演者、先生を含む]、在校生47名)

遠隔方式;25名

まず椎名交流委員長による開会宣言と自己紹介、及び視聴に当たっての依頼事項の説明があった後、早稲田応用化学会の原副会長から開会のご挨拶を頂きました。

原副会長
椎名交流委員長

原副会長の開会のご挨拶

皆さんこんにちは、応化会の副会長をしております、新制36回平田研卒 原と申します。今日は交流会講演会にお集まり頂き、有難うございます。

最近ではこの交流会講演会、だいたい年2回位行われておりましてOB/OGの交流の場となっているわけですが、単に集まるだけではなくて、こういった会で色々な皆さんの活躍のお話を聞いて刺激を受けるのも良いと思います。それと同時に応化会としては、若い人達が社会に出てキャリア形成をしていく中で、私もそうでしたが会社に入ってみないと会社ってどういうところか分からないですし、アカデミアへ残れる方も実際にやってみると想像と違うことも沢山ありますし、そういう意味では先輩方のお話を沢山聞くということはとても参考になるのではないか、と思います。皆さん色々考えておられることと思いますが、全てを自分の経験からの延長線で考えてしまうことが多いと思います。やはり色々な経験を持った先輩からのお話を聞くことで、自分のキャリア形成に繋がっていくのではないか、と思います。

といことで今日は百武さんにお話し頂きますが、楽しんで頂ければ、と思います。

続いて椎名交流委員長から講演者の略歴が紹介された後、講演が始まりました。
講演の概要 ==⇒ こちら【新しいタブで開きます】

講演終了後、他学科も含めたOB/OG、教員、及び学生の計6名の聴講者と講演者との熱心な質疑応答が行われましたが、それらの内容については割愛させて頂きます。

最後に、早稲田応用化学会の下村副会長から閉会のご挨拶を頂きました。

下村副会長

下村副会長の閉会のご挨拶

今日は第40回の記念すべき交流会講演会ということで、講演して頂きました百武先生、どうも有難うございました。なかなか面白い話で、内容もすごく良かったです。

私は石油業界に長年勤めておりまして、今日は高分子関係の方が多いですが、化学工学系の人が沢山いました。私は触媒を専攻していました。私は今工場で管理する立場になっていますが、やはりインフラ問題はものすごく大きいと感じています。ぜひ、工場に入ってエンジニアとして働く人は色々百武先生に教えて頂いた方が良いのではないか、と思った次第です。応用化学というのは、実はこういう横の広がりのところで色々な関連性があって、日本の社会の中で広がっている話を伺っています。

百武先生はなかなか波乱万丈な人生と言われていましたが、西出先生のところでドクターコースを出られて、きわめて色々な経験をしながら決断されたことだと思います。私共の考えを言いますと、ぜひドクターに進む人を増やしたいと思っています。色々な人生の可能性があり、その中で色々なチャレンジのチャンスがある、ということを今日のお話しを聞いて思いました。

沢山聞きたいことがあるのですが、私がここで聞くと時間オーバーとなってしまいます。この後の懇親会で先生に色々お話を聞く機会があると思いますので、若い方もぜひ参加されてこういう機会を活用して頂けると有難いと思います。

今日は多くの方々にお集まり頂き、先生にご講演頂き、交流委員会の皆さんには大変な準備をして頂きまして、このような素晴らしい会が出来て良かったと思います。これからも応用化学会としてはこういう機会を作って参りますので、ぜひこういう機会を活用して応用化学の仲間の力を上げていきたいと思います。

先生、本当に今日は有難うございました。

この後、椎名交流委員長からアンケート回答についてのお願いと、対面参加者への懇親会の案内、並びに次回の交流会講演会の案内があった後、閉会となりました。

当日の参加者の写真
対面での参加者

遠隔での参加者

対面での参加者は講演会場での写真撮影後、56号館地下1階理工カフェテリアに場所を移し、懇親会を行いました。

遠隔配信についてのお詫び

今回のZoomを用いた遠隔配信について、音声状況が悪くお聞き苦しい配信になってしまった事をお詫び申し上げます。より良い遠隔配信が出来るよう対策を検討して参ります。

懇親会

鈴木交流委員
椎名交流委員長

鈴木交流委員の司会により、まず椎名交流委員長の開会のご挨拶と乾杯のご発声の後、懇親会が始まりました。

百武氏を囲んだ人たちの輪とか、旧交を温めるOB/OGの人たちの輪が会場のあちこちに出来て、大いに盛り上がりました。

応化会元会長 河村宏様
関谷交流副委員長
D1 店網隆之介さん

また、応化会元会長の河村宏様、関谷交流副委員長、並びにD1店網隆之介さんからそれぞれご挨拶を頂きました。河村様からは、ご高齢であるにも関わらずお元気で力強いお言葉を頂き、一同感銘を受けました。

応援部学生のパフォーマンス

早稲田大学応援部リーダー3年山口和真さん

懇親会の終盤には早稲田大学応援部の学生によるパフォーマンスが披露されました。校歌、エールで参加者が声を合わせ、応化会の団結を確認し今後益々の発展を誓いました。

下村副会長
北村学生委員長

最後に、早稲田応用化学会の下村副会長からいつもの力強い中締めのご挨拶を頂き、北村学生委員長の一丁締めにて散会となりました。

講演会・懇親会のスナップ写真は下のボタンをクリックしてご覧ください。

【新しいタブで開きます】

 

(文責;交流委員会)

2025年度早桜会講演会(報告)

2025年度早桜会総会を2025年4月26日(土)にWEB形式(Zoom)にて開催し、その後講演会を中央電気倶楽部にて実施いたしました。今回の講師には岡野泰則先生による、「ロートル教授の世界漫遊記-やっぱり日本がサイコーだったー」という演題でご講演して頂きました。

【講師】岡野泰則氏 (大阪大学名誉教授、新33回)

【概要】

2020年以降コロナの影響で様々な活動が制限されていました。その反動で2023年以降、怒涛の国際学会ラッシュとなり、2023年-2024年の2年間で岡野先生が多くの国を学会でご訪問されたので、その時に体験されたことや所感等を色々とお話しして頂きました。

2023年はアルゼンチン、イタリア、南アフリカ共和国、ベトナム、韓国にご出張されました。アルゼンチン、南アフリカ共和国は通常なかなか訪れない国ですが、実際に訪れてみるとやはり日本と比べて安全に気を配る必要があったそうで、街中の移動には基本的にUberで移動されていたようです。しかし良い面も多く、アルゼンチンは食事も美味しく南米のパリと呼ばれるほど街並みが綺麗であり、南アフリカ共和国は喜望峰やテーブルマウンテンなどの観光地はとても良い所だったようです。イタリアは学会の開催地がナポリであり、大変綺麗な港町で食事も美味しく、人々は親切だったようです。スリに注意は必要なものの、さほど治安は悪くなかったようですが、円安による物価高であり、またあまりにも観光地化され過ぎてしまって何かとチップを要求される、といった負の側面もあったようです。ベトナムはホーチミン、韓国はソウルを訪れており、どちらも大都市なので英語も通じるし、日本からのアクセスも良く、あまり不自由は無かったようです。ホーチミンは物価も安く食事も美味しい一方で、バイク(3人乗りが当たり前!!)が多く、大渋滞で空気も悪いといった面もあったようです。これは私の私見ですが、良くも悪くも活気に溢れた都市、ということなのかと思います。ソウルでは高麗大学の学生と会い、色々とお話をされたようですが、韓国では博士課程の学生は学生というより研究者であり、30歳以上が当たり前で家庭持ちも普通、と日本とは大きく異なるとのことです。韓国では博士を取得しているか否かでその後の待遇も大きく異なり、苦労をしてでも博士を取得する価値があるし、採用する側もそれだけの給料を払ってでも雇うだけの価値を博士号取得者が持っている、とのことです。

2024年はポルトガル、シンガポール、ポーランド、ドイツ、インドネシアにご出張されました。ポルトガルではポルトという都市が学会の場所だったとのことで、正直私は初めて聞く都市でした。魔女の宅急便のモデルになるような綺麗な街並みであり、治安も良かったようです。比較的地方である為ヨーロッパの中では物価も安く、食べ物も美味しく、とても楽しい場所で是非また訪れたいとのことでした。シンガポールは安全で衛生的で日本からも近いし、MRSやバスでどこでも行けて利便性が良かったようです。そして、シンガポールの空港は国際的なハブ空港として発達しており、非常に機能的に街が設計されているようです。食事も美味しく、3つの異なる文化(中国系、アラブ系、インド系)が混在する興味深い街とのことでした。ただし物価は高く、とにかく暑いとのことで、必ずしも暮らしやすくはないのかもしれません。ポーランドではワルシャワが学会の場所で、美しい街並みで安全な場所だったようです。というのも、様々な歴史的な背景から移民を徹底的に排除していることが治安が良い要因の1つとのことです。また物価は安いけれども食事は美味しくなかったようです。宿泊したホテルが16世紀のお城でエアコンも冷蔵庫も無かったようで、中々日本では考えられないなと個人的には思いました。ある意味ポーランドと対照的なのが、次にご出張されたドイツ(ミュンヘン、ベルリン)のようです。25年前に岡野先生がご訪問された時は、ベルリンは未だに東西格差が残り、ミュンヘンは日本でいう京都のような伝統的な街だったようですが、現在は東ベルリンは大都市へと変貌を遂げ、一方で西ベルリンは25年前とあまり変わっていなかったようです。ベルリン市内に広大な移民街があり、リトルイスタンブールと呼ばれ、名物はケバブ。ベルリン空港では荷物の受け取りに2時間待たされ、新幹線は30分遅れ。我々のイメージする厳格なドイツとはだいぶ実態は異なるようです。ミュンヘンも市街地は昔と変わらず安全な街並みですが、シラー通りと呼ばれる移民街は英語すら通じず、治安も良くなかったようです。移民問題はキレイごとでは片付けられないというのが実際に現地を訪れた岡野先生の所感とのことで、日本も他人事では済まされないと私も思います。最後にご出張されたのがインドネシアのバリ島で、いつもより多数の日本人が参加しており、比較的日本語も通じる環境で、日本がまだ元気だった頃の海外の感じが残っていたようです。海は綺麗で物価も安く、比較的日本からも行きやすい、というように良い所ですが、学会では日本勢は苦戦していたようです。日本からは比較的多くの人が参加していたものの、賞を獲ったのは北海道大学のみで発表者はベトナム人、というように日本にいる日本人の受賞者は0人。近年はASEANのレベルが向上し、特にエネルギーや環境の分野に力を入れていて、発表のレベルも高いようです。

というように様々な国を訪れた結果、安全で経済も安定しており、サービスの質が高く、公共交通の時間が正確で、多種多様な食事が食べられて、清潔で無料のトイレがどこにでもある日本、というのはやはり素晴らしいと実感されたとのことです。一方で課題もあります。当日の質疑応答の中でも議論が盛り上がった内容ですが、若者が効率化ばかりを求め、とにかくリスクや未知のことを恐れる傾向にある、ということです。もちろん全員ではないですし、チャレンジ精神に溢れた若者もいます。しかし、昔はある一定以上のレベルを目指す若者は、ほぼ100%の人がチャレンジ精神旺盛な人達だったのに対して現在はだいぶ様子が変わってきているようです。

しかし私は思います。子供や若者が失敗するのは当たり前です。だからどんどん失敗して、そこから学べば良いだけです。岡野先生が多くの国を訪れて感じられたことからも分かるように、どの国もみな違いますし、考え方もバラバラです。しかしどこの国も国として成り立っており、学会を誘致出来ている訳です。そう考えると別に正解は1つではなく、それぞれの価値観の数だけ正解があるとも思います。もちろん誰がどう考えても失敗だ、というケースもありますが、若いうちならばいくらでもやり直しはききます。私自身たいそうなことを言えるような身分でもないですが、個人的に思うことは、’’正解することばかりにとらわれなくても良いのではないか’’ということです。

長くなってしまいましたが、通常ではなかなか出来ない貴重な経験についてご講演して下さった岡野先生に改めて感謝の意を示し、報告を締め括りたいと思います。

(文責:三品)

【出席者(13名)】

井上征四郎(新12回),前田泰昭(新14回),市橋宏(新17回),田中航次(新17回),岡野泰則(新33回),斉藤幸一(新33回),和田昭英(新34回),中野哲也(新37回),髙田隆裕(新37回),澤村健一(新53回),三品建吾(新59回),古田武史(新61回),岡義久(新33回)

2025/5/9 第1回女子会実施報告

2025年5月9日、西早稲田キャンパス53号館にて、2025年度第1回応化女子会が開催されました。今回は、B1からB4に至るまで計29名の方に参加していただきました。特に新入生は、入学からおよそ1ヶ月が経ち、不安を抱えながらも、徐々に応化での学生生活に慣れてきた様子が見られました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら

2025/5/7 応化ゼミ実施報告

5月7日にB1~B2を対象に応化ゼミ講演会が行われました。
先輩方に、所属する研究室の紹介をしていただきました。研究内容や研究室生活のお話を写真や表も交えながら分かりやすく講演していただきました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら