投稿者「見並勝佳」のアーカイブ

教室会員受賞

2022年度 – 2023年度

2023-05-16掲載

飯泉慶一朗(山口研究室 D3)
7th Gratama Workshop
学生ポスター賞
講演タイトル:Denitrative Cyanation of Nitroarenes and Organocyanides by a Palladium Catalyst
2023年度

2023-05-15掲載

酒井 求(松方研究室 講師(任期付))
日本膜学会(The Membrane Society of Japan)
第29回膜学研究奨励賞(The 29th Young Scientist Award of The Membrane Society of Japan)
講演タイトル:ゼオライト膜の結晶積層構造が透過分離特性に与える影響に関する研究
2023年度

黒澤美樹(山口研究室 D3)
日本化学会 第103春季年会
学生講演賞
講演タイトル:Deoxygenative Functionalization of Diarylketones
2022年度

2023-03-26掲載          2022-10-24掲載 近嵐 樹の写真が追加されました

桜井 宏樹(野田・花田研究室 M2)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:簡易プロセスによる使用済みリチウムイオン電池正極材の再生技術
2022年度

大橋 美彩子(野田・花田研究室 M1)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:急速蒸着法による多孔質シリコン表面上への単結晶シリコン膜の作製
2022年度

瑞慶覽 諒大(野田・花田研究室 B4)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:高速水素吸蔵放出のためのLaNi5-高分子樹脂構造体の熱伝導特性
2022年度

北原 亘(野田・花田研究室 B4)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:カーボンナノチューブの長尺パターン成長による電子エミッタの開発
2022年度

蛭子 蒼太(野田・花田研究室 M2)
化学工学会
第88年会 学生奨励賞(Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:ホウ酸をホウ素源に用いた窒化ホウ素ナノチューブの合成
2022年度

AL ABRI, Hajar abdullah yasir(野田・花田研究室 M1)
化学工学会
第88年会 学生奨励賞(Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:Development of compact hot-filament reactor for energy efficient thermolysis of ammonia
2022年度

千原 直人(松方研究室 M2)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:Direct CO2 Fischer-Tropsch合成用膜反応器における運転条件の検討
2022年度

関根 悠真(松方研究室 M2)
化学工学会
第88年会 優秀学生賞(Excellent Student Award, 88th Annual Meeting)
講演タイトル:フロー型エステル化膜反応器の開発
2022年度


松本 莉奈(松方研究室 M2)
化学工学会
第88年会最優秀学生賞(Best Student Award, SCEJ 88th Annual Meeting)
講演タイトル:MFI型ゼオライト分離膜におけるカチオン位置と透過選択性の関係
2022年度

門間 聰之(門間研究室 教授)
電気化学会
フェロー
2022年度

2023-02-01掲載

桐村 光太郎(桐村研究室 教授)
Japanese Society of Mycotoxicology
JSM Mycotoxins Award
2022年度

2023-01-23掲載

川久保 優香(下嶋研究室 M1)
日本ゼオライト学会 第38回ゼオライト研究発表会
若手優秀講演賞
講演タイトル:Ti含有ゼオライトの触媒活性点をモデルとしたシロキサン系分子の合成
2022年度

2022-12-22掲載

センゲニ アナンタラジ[Anantharaj SENGENI](野田・花田研究室・理工学術院総合研究所 次席研究員)
早稲田大学
早稲田リサーチアワード(国際研究発信力)
講演タイトル:(リサーチアワードの為、なし)
https://www.waseda.jp/inst/research/news/73635

2022年度

花田 信子(野田・花田研究室 専任講師)
日本学術振興会
第19回日本学術振興会賞
講演タイトル:Improvement of Reaction Rate of High Capacity Hydrogen Storage Materials and Development of Hydrogen Storage and Supply Processes
2022年度

2022-12-19掲載

黒澤 美樹(山口研究室 D2)
11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
Poster Prize
講演タイトル:Synthesis of Multiply Arylated Alkanes by Catalytic Deoxygenative Transformation of Diarylketones
2022年度

2022-12-14掲載

吉田 啓佑(野田・花田研究室 D1)
第8回 日本金属学会 水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会
優秀ポスター賞
講演タイトル:多孔質MgH2シートへの水素流通プロセスによる熱供給と水素放出の実験的検証
2022年度

宮越 すみれ(野田・花田研究室 M1)
第8回 日本金属学会 水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会
優秀ポスター賞
講演タイトル:液体アンモニア電解による水素生成のためのRu担持カーボンナノチューブ膜電極の開発
2022年度

2022-12-09掲載

松田 卓(関根研究室・先理専攻 LD3)
8th DGIST-WASEDA Workshop on Electrochemistry 2022
優秀プレゼン賞
講演タイトル:Quantitative investigation of CeO2 surface proton conduction in H2 atmosphere
2022年度

木野 邦器(木野研究室 教授)
大隈記念学術褒賞
研究題目:微生物機能の高度活用による革新的バイオプロセスの開発
勲章・褒章ページを参照ください→こちら
2022年度

柿原 聡太(関根研究室 M1)
日本化学会第12回CSJフェスタ
優秀ポスター発表賞
講演タイトル:Co-In2O3の酸化還元を用いたケミカルループによる逆水性ガスシフト反応
2022年度

2022-11-14掲載

沓抜 佳奈(野田・花田研究室 M2)
化学工学会新潟大会2022
学生奨励賞
講演タイトル:Ir担持カーボンナノチューブ膜電極の開発と水溶液系でのアンモニア電解による水素生成
2022年度

2022-11-12掲載

吉田 啓佑(野田・花田研究室 D1)
17th Internaional Symposium on Metal-Hydrogen Systems (MH2022)
Best Student Poster 3rd Prize
講演タイトル:Experimental study of heat supply and hydrogen desorption by hydrogen flow process to porous MgH2 sheet
2022年度

根岸 恵利(松方研究室 M1)
日本膜学会
膜シンポジウム2022学生賞
講演タイトル:ゼオライト正浸透膜を用いた水中からの重金属除去法の提案
2022年度

金子 健太郎(野田・花田研究室 D3)
12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
Best Poster Award
講演タイトル:Nanotube-based architecture with ionic liquid electrolyte for high-temperature operation of Li and Li-ion batteries
2022年度

服部 哲也(下嶋研究室 M2)
第9回 ZAIKEN Festa
奨励賞
講演タイトル:ニオブ酸リチウムナノ多孔体の合成と圧電触媒への展開
2022年度

岡 大智(下嶋研究室 B4)
第29回ゼオライト夏の学校
高石哲男記念賞(優秀ポスター賞)
講演タイトル:酸化鉄を鋳型としたメソポーラスゼオライトの作製
2022年度

2022-10-25掲載

服部 哲也(下嶋研究室 M2)
日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
最優秀プレゼンテーション賞
講演タイトル:二オブ酸リチウムナノ多孔体の合成と圧電触媒への応用
2022年度

菊地 弥温(下嶋研究室 M1)
日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
学生優秀講演賞
講演タイトル:有機シリル基を修飾した二重六員環シロキサンの架橋によるナノ多孔体の作製
2022年度

2022-10-24掲載

近嵐 樹(野田・花田研究室 M2)
化学工学会 反応工学部会 CVD反応分科会
学生奨励賞
講演タイトル:触媒原料急熱による単層カーボンナノチューブの気相連続CVD合成
2022年度

2022-10-14掲載

石田 鴻太朗(小柳津・須賀研究室 M2)
第71回高分子討論会
優秀ポスター賞
講演タイトル:ビオロゲン置換ポリマーを添加した硫黄ハイブリッド電極の作製とリチウム二次電池の高速充電
2022年度

西尾 博道(小柳津・須賀研究室 M2)
第71回高分子討論会
優秀ポスター賞
講演タイトル:高透明性・高屈折率を両立するメチルチオ基含有ノボラックの合成とその性質
2022年度

2022-10-04掲載

卯野 宏幸(木野研究室 M2)
新薬創製談話会
第32回新薬創製談話会研究奨励賞
講演タイトル:麹菌の形態変化を指標とする機械学習を用いた抗真菌剤探索法の開発
2022年度

2022-09-26掲載

大木 風豪(山口研究室 M1)
第11回 フッ素化学若手の会
優秀ポスター賞
講演タイトル:ピラゾロアジン類の開環型ジフルオロ化反応
2022年度

2022-09-06掲載 2022-08-22掲載の記事で写真(☆印)が追加されました

岩切 翠(小柳津・須賀研究室 M2)
RadTech Asia2022
Outstanding Poster Award
講演タイトル:Morphology and Domain Size Tuning in the Controlled UV-curing via Organic Photoredox-Catalyzed Iodine-Mediated Polymerization
2022年度

望月 彩音(小柳津・須賀研究室 M1)
RadTech Asia2022
Outstanding Poster Award
講演タイトル:Selection of C-X Endgroup of Photo-active Polymeric Dormant:Nanodomain Control during Controlled UV-curing
2022年度

2022-08-30掲載

平尾 まりな(山口研究室 M2)
第56回有機反応若手の会
口頭発表賞
講演タイトル:ルイス酸/可視光レドックス触媒系を利用した N-アシルピロリジンの開環反応
2022年度

平尾 まりな(山口研究室 M2)
第56回有機反応若手の会
Good Question賞
講演タイトル:ルイス酸/可視光レドックス触媒系を利用した N-アシルピロリジンの開環反応
2022年度

2022-08-26掲載

重本 彩香(関根研究室 D1)
Post Symposium of TOCAT9
Excellent research award
講演タイトル:Low temperature NOx reduction in an electric field
2022年度

2022-08-22掲載

重本 彩香(関根研究室 D1)
12th International Conference on Environmental Catalysis
Best Oral Presentation Award
講演タイトル:Reaction mechanism of NOx reduction in an electric field at low temperatures
2022年度

柿原 聡太(関根研究室 M1)
12th International Conference on Environmental Catalysis
RSC Best Presentation Award
講演タイトル:Reverse water-gas shift reaction via chemical looping on Co-In2O3
2022年度

渡辺 光亮(関根研究室 M2)
12th International Conference on Environmental Catalysis
Best Poster Presentation Award
講演タイトル:Low-temperature selective EDH over YCrO3 perovskite
2022年度

村上 路有久(野田・花田研究室 B4)
Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE)
Gold Prize, SDG Special Symposium, APCChE2022
講演タイトル:Sustainability Assessment and Optimal Selection of Hybrid Renewable Energy System for Resilient Off-grid Water Security Application
2022年度

瑞慶覽 諒大(野田・花田研究室 B4)
Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE)
Bronze Prize, SDG Special Symposium, APCChE2022
講演タイトル:Solving Bali’s Marine Plastic Problem
2022年度

2022-08-09掲載

千原 直人(松方研究室 M2)
15th International Conference on Catalysis in Membrane Reactor (ICCMR-15)
ポスター賞
講演タイトル:Development of ZSM-5 membrane for Dehydration from Products of Fisher-Tropsh Synthesis
2022年度

関根 悠真(松方研究室 M2)
15th International Conference on Catalysis in Membrane Reactor (ICCMR-15)
ポスター賞
講演タイトル:Development of Methanol Selective Zeolite Membrane for Transesterification Membrane Reactor
2022年度

2022-07-25掲載

川久保 優香(下嶋研究室 M1)
日本ゾル-ゲル学会 第20回討論会
ベストポスター賞
講演タイトル:不完全縮合型POSSを用いた二核Tiサイトを有するチタノシロキサン系化合物の合成
2022年度

2022-07-08掲載

川久保 優香(下嶋研究室 M1)
日本セラミックス協会2022年年会
優秀ポスター発表賞 最優秀賞
講演タイトル:二核Tiサイトを有するチタノシロキサン系化合物の形成
2022年度

 

渡辺 清瑚(小柳津・須賀研究室 D2)
第71回高分子学会年次大会
優秀ポスター賞
講演タイトル:側鎖に硫黄含有基と水酸基を併せ持つポリ(フェニレンスルフィド)誘導体の合成と特異な屈折率特性
2022年度

2022-06-28掲載

海和 雄亮(小柳津・須賀研究室 LD4)
日本素材物性学会
山崎賞
講演タイトル:Polymers for Reversible Hydrogen Storage Inspired by Electrode-active Materials in Organic Batteries
2022年度

飛田 優花(小柳津・須賀研究室 M2)
日本素材物性学会
山崎賞
講演タイトル:Polymers for Reversible Hydrogen Storage Inspired by Electrode-active Materials in Organic Batteries
2022年度

2022-06-21掲載

根岸 恵利(松方研究室 M1)
新化学技術推進機構 (Japan Association for Chemical Innovation)
第11回JACI/GSCシンポジウムポスター賞 (Poster Award, 11th JACI/GSC Symposium)
講演タイトル:果汁脱水濃縮用Na-ZSM-5 正浸透膜の開発
2022年度

2022-06-13掲載

藤本 早希(松方研究室 M1)
日本膜学会
第44年会学生賞
講演タイトル:Ag-X膜中のプロピレンの透過挙動
2022年度

2022-06-09掲載

前田 竜駒(関根研究室 M1)
石油学会
第26回JPIJS優秀ポスター発表賞
講演タイトル:リン化鉄担持触媒を用いた低温・大気圧下での電場アンモニア合成
2022年度

2022-05-28掲載

三瓶 大志(関根研究室 M2)
触媒学会
第129回触媒討論会 学生ポスター発表賞
講演タイトル:CeO2への異種カチオンドープによる水素吸着能の制御
2022年度
(受賞年度が間違っていたこと、写真の提供があったことにより再掲載しました)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

企業ガイダンス更新

下記の企業ガイダンスを更新しました。

HPへの掲載日順です。

   2021-06-15

     富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 (更新掲載:社名変更)

         2021-03-11

     株式会社 日立ハイテク (更新掲載)

           2021-03-06

     株式会社 日立製作所 (更新掲載)

           2021-01-13

     AGC株式会社 (更新掲載)

           2021-01-07

     大日本印刷株式会社 (更新掲載)

     住友化学株式会社 (更新掲載)

            2021-01-05

     共同印刷株式会社(更新掲載)     

            2020-12-22

     日本製鉄株式会社(更新掲載)     

           2020-12-16

     藤森工業株式会社(更新掲載)

            長瀬産業株式会社(更新掲載)

          2020-12-09

    王子ホールディングス株式会社(更新掲載)

          2020-12-08

    株式会社クレハ(更新掲載)

         2020-12-03

    凸版印刷株式会社(更新掲載)

         2020-12-01

    昭和電工株式会社(更新掲載)

           LIXIL株式会社(新規掲載)

          トヨタ自動車株式会社(更新掲載)

         2020-11-30

    ENEOS株式会社(旧 JXTG株式会社)(更新掲載) 

        2020-11-23

    サカタインクス株式会社(新規掲載)

  2020-11-21

    ダウ・ケミカル日本株式会社(更新掲載)

  2020-11-19

    NOK株式会社(更新掲載)

   三菱ケミカル株式会社(更新掲載)

2020-11-17
トッパン・フォームズ株式会社(更新掲載)
富士フィルム株式会社(更新掲載)
2020-11-15
株式会社 東芝(更新掲載)
2020-11-12
三菱マテリアル株式会社(更新掲載)
住友電気工業株式会社(更新掲載)
古河電気工業株式会社(更新掲載)
昭和電工株式会社(更新掲載)
2020-11-05
三菱ガス化学株式会社(更新掲載)
DIC株式会社(更新掲載)
2020-11-01
旭化成株式会社(更新掲載)
信越化学工業株式会社(更新掲載)
オージー株式会社(更新掲載)
2020-10-26
東ソー株式会社(更新掲載)
古河電気工業株式会社(更新掲載)
エリーパワー株式会社(更新掲載)
JFEエンジニアリング株式会社(更新掲載)
2020-10-23
スズキ株式会社(更新掲載)
2020-10-17
テルモ株式会社(更新掲載)
2020-10-13
蝶理株式会社(更新掲載)
デンカ株式会社(更新掲載)
2020-10-12
日本シーエムケイ株式会社(更新掲載)

*****************************************

2021年度中部支部総会議決結果について(報告)

早稲田応用化学会中部会員各位

           2021年5月25日 中部支部支部     友野博美

21年度中部支部総会議決結果について(報告)

 会員の皆様におかれましては、新型コロナウイルスのまん延状況に収束の兆しが見えない中ではありますが、お元気でお過ごしのことと念じております。

 さて、本年度の総会に関し先にホームページ上での書面評決をお願い致しておりましたが、結果を下記の通り報告致します。

1.審議議案
第1号議案:   2020年度事業報告
第2号議案:   2021年度事業計画
第3号議案:   2020年度会計報告と2021年度予算案
第4号議案:   中部支部会則の改訂
第5号議案:   “若手部会(仮称)”の立ち上げについて

2.審議の評決結果
 所定審議期日内での審議結果は、すべての議案に対する反対意見や提案は一件もなく各議案とも可決されました。

3.今後の活動
上記議案可決の結果を踏まえ、今年度の活動計画を推進致します。 

以上

2021年度(36回)早桜会総会議事録

2021年度早桜会総会議事録

日時:2021年4月10日(土)14:30~15:00

会場:オンライン(ZOOM)にて実施

出席者:20名
関西支部:
津田實(新7回), 島雄(新7回),井上征四郎(新12回),前田泰昭(新14回),市橋宏(新17回),田中航次(新17回),井上昭夫(新17回),岡野泰則(新33回),斎藤幸一(新33回),和田昭英(新34回),脇田克也(新36回),高田隆裕(新37回),中野哲也(新37回),髙島圭介(新48回),數田昭典(新51回),澤村健一(新53回),陳鴻(新59回),三品建吾(新59回),古田武史(新61回),桜井沙織(新64回)  議長:
議案の前半(3)まで田中2020年度支部長、後半(4)以降斎藤2021年度支部長

議案
(1)2019,2020年度事業活動実績報告
[2019年総会及び特別講演会]:
       2019年3月16日実施(神戸大学六甲)
       講師:早稲田大学応用化学科 松方正彦教授、和田宏明教授
       演題:早稲田応用化学科100年史
[2020年度総会]:
       2020年9月26日実施(第1回役員会にて代替しZOOMにて実施)  [2019年度講演会]:
       2019年9月28日実施(中央電気倶楽部)
       講師:JXTGエネルギー 原敬氏(新36回)
       演題:石油精製技術の歴史と今後の展望 
[2020年度講演会]:未実施
[2019年度懇話会3回] (中央電気倶楽部)
       2019年6月1日
     講師:高田隆裕氏(新37回 村田製作所)
       演題:(株)村田製作所の電子部品とそれを支える材料技術
       2019年12月7日
    講師:前田泰昭氏(新14回 大阪府立大学)
       演題:原料をカスケード利用して軽油より安価なBDF (バイオディーゼル燃料)とバイオマス化成品を製造するプロセスの開発
      2020年2月15日 
      講師:市橋宏氏(新17回 元住友化学)
      演題:小学校理科教育の現状と課題
[2020年度懇話会2回] (ZOOM)
      2020年10月31日
      講師:岡野泰則氏(新33回 大阪大学)
      演題:当世学生気質
     2021年2月6日
   講師:野田優氏(早稲田大学)
     演題:持続可能なモノづくりとヒトづくり -化学工学者の試み-

 →2019年第1回以外は役員会も同時実施
 [中部支部との交流] :
     2019年3月26日 支部幹部意見交換会実施
     2019年4月6日 中部支部総会出席

(2)2019, 2020年度予算実行報告
    2019年・・・予算:198,000円,決算:88,025円
 2020年・・・通信費で460円

(3)関西支部(早桜会)役員改選
2020年度役員は本日をもって任期満了になることから、田中支部長より新役員候補として下記各位の推薦があった。

支部長:斎藤幸一(新33回)
副支部長:和田昭英(新34回)
監事:中野哲也(新37回)
事務局長:澤村健一(新53回)
理事:脇田克也(新36回),高田隆裕(新37回),數田昭典(新51回),陳鴻(新59回), 三品建吾(新59回),古田武文(新61回),桜井沙織(新64回)田中現支部長、市橋現副支部長は2021年度より顧問に就任

(4)2021年度事業計画
     2021.4.10 総会, 特別講演会(本日開催)
     2021.9~10 講演会(講師:新46回 大宮氏)
     2021.6, 2021.12, 2022.2の計3回懇話会及び役員会を実施予定
      ※2021年6月の中野氏の懇話会では哲学をテーマにした懇話を予定(6/26を候補日)
     ※中部支部会、懇親会に支部を代表して2名派遣予定

(5)2021年度予算(案)
2020年度予算案と同様に198,000円にて申請

議案はすべて承認された。

以上


斎藤幸一氏の特別講演

総会終了後に支部長の斎藤幸一氏より、「新型コロナウイルス感染症(Covid 19)を正しく理解するための基礎知識」が早桜会勉強会としてオンライン講演が行われた。要旨を以下に示します。

コロナ基礎(早桜会)サマリー

第36回早桜会懇話会報告

第36回早桜会懇話会を2021年2月6日(土)にWEB形式(ZOOM)にて開催いたしました。今回の講師には野田優先生(早稲田大学大学院先進理工学研究科 応用化学専攻 教授)をお迎えし、持続可能なモノづくりとヒトづくりというテーマでご講演頂きました。

 昨今のコロナ禍の影響でのオンライン講義、オンデマンド講義の取り組みのお話をして頂き、良い面もあったことなどをご説明して頂きました。2021年度は対面を増やしていく予定である中、このコロナ禍での教育の取り組みを今後どう活かしていくかについては質疑応答の時間でも活発に議論が行われました。

 また野田先生の現在の研究テーマであるカーボンナノチューブについてご説明して頂きました。豊富な資源から高機能なナノ材料を実用的に創り社会を支えたいという先生の研究理念は持続可能な社会の実現に向けて重要なまさにタイムリーな内容でした。自分で考えて道具・装置から作るものづくりの研究を推進されており、普段我々が仕事を進めていくうえでも参考になる内容でした。また、具体的な応用事例として高エネルギー密度と高耐熱性を両立した電池の話をして頂きました。

 持続可能な社会の実現にむけては低環境負荷合成が重要であり、LCAによる定量的な評価が必要となります。現在、開発に成功しても社会実装されない技術もある中で萌芽技術の開発と評価の両輪が必要であるというお話は、SDGsという国際社会が共有すべきビジョンに研究開発で貢献するための根幹となる部分だと改めて実感致しました。

 化学工学は実学であり、社会実装されてこそ役割を果たしているといえる中、現在は研究開発と実用化にギャップが生じているというお話がありました。オリジナリティーが強調されすぎているために社会の要請とずれてしまっていることや論文の引用回数で研究業績が評価されるために論文を書くことに終始して社会実装が疎かになっている現状について、質疑応答の時間でも活発な議論が交わされました。

 そのような背景もあり、先端化学知の社会実装研究所(所長:松方先生、副所長:野田先生)のご紹介もありました。多様な考えを持つ人との真剣な議論と協働を行い、大事だが誰にも行われていないことに取り組むことが大切ではないかというお話は流行に流されがちな現代社会に私達全員が心に留め置くべきことだと強く感じました。あらゆる分野で米中が先行し、人口や市場規模では日本に勝機は無いであろう昨今、日本が国際社会で生き残るにはそれが1番ではないかと思います。持続可能な社会の実現にむけて微力ながら私も精進していきたいと改めて感じました。(文責:三品)

【出席者(18名)】

津田實(新7),井上征四郎(新12),前田泰昭(新14),市橋宏(新17),田中航次(新17),岡野泰則(新33),斎藤幸一(新33),和田昭英(新34),原敬(新36),脇田克也(新36),高田隆裕氏(新37),中野哲也(新37),數田昭典(新51),澤村健一(新53),陳鴻(新59),三品建吾(新59),古田武史(新61),桜井沙織(新64)


【講演スライドの一部】


2021年度早稲田応用化学会中部支部Web総会

2021年度中部支部総会開催について

昨年来のコロナ禍の中、早稲田応化会中部支部としましても、メイン 行事の中止、役員会のリモートによる開催等の活動自粛を余儀なくされて 参りました。新年度に入りましても、多くの自治体で変異ウイルス感染者 の増加など、新たな対応を迫られる状況が続いております。 付きましては、コロナ感染第4波の来襲、医療体制ひっ迫が叫ばれる状況 に鑑み、今年度の総会を昨年同様ホームページ上で開催し、書面評決と いたしたく、ご理解をお願い致します。総会をご覧いただき議案に反対 される方は、会員番号、氏名および反対理由を明記され2021年5月17日 までに送信をお願い致します。 ご連絡の無い場合はご賛同頂いたものと判断させて頂きます。
過半数以上 の賛意が得られれば、2021年度の事業計画を推進開始致します。
各議題については既に支部の役員会で、審議済みであることを申し添えます。

                     2021年5月4日                 早稲田応用化学会中部支部支部長
友野博美

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

議案書のスライド(全9葉)
総会議案書(pdf)のスライドがご覧になれます。

2021年度早稲田応用化学会中部支部WEB総会開催案内訂正版


議案に反対される方は会員番号、氏名および反対理由を明記され2021年5月17日までに送信をお願い致します。

議案に反対の方あるいはご意見の有る方も

なお、例年開催して来ました総会後の交流講演会及び懇親会は、現状の情況を踏まえて残念ながら中止とさせて頂きました。 以上宜しくお願い致します。
【問い合わせ先】

2021年度早桜会総会議事録

2021年度早桜会総会議事録

日時:2021年4月10日(土)14:30~15:00

会場:オンライン(ZOOM)にて実施

出席者:20名
関西支部:
津田實(新7回), 島雄(新7回),井上征四郎(新12回),前田泰昭(新14回),市橋宏(新17回),田中航次(新17回),井上昭夫(新17回),岡野泰則(新33回),斎藤幸一(新33回),和田昭英(新34回),脇田克也(新36回),高田隆裕(新37回),中野哲也(新37回),髙島圭介(新48回),數田昭典(新51回),澤村健一(新53回),陳鴻(新59回),三品建吾(新59回),古田武史(新61回),桜井沙織(新64回)  議長:
議案の前半(3)まで田中2020年度支部長、後半(4)以降斎藤2021年度支部長

議案
(1)2019,2020年度事業活動実績報告
[2019年総会及び特別講演会]:
       2019年3月16日実施(神戸大学六甲)
       講師:早稲田大学応用化学科 松方正彦教授、和田宏明教授
       演題:早稲田応用化学科100年史
[2020年度総会]:
       2020年9月26日実施(第1回役員会にて代替しZOOMにて実施)  [2019年度講演会]:
       2019年9月28日実施(中央電気倶楽部)
       講師:JXTGエネルギー 原敬氏(新36回)
       演題:石油精製技術の歴史と今後の展望 
[2020年度講演会]:未実施
[2019年度懇話会3回] (中央電気倶楽部)
       2019年6月1日
     講師:高田隆裕氏(新37回 村田製作所)
       演題:(株)村田製作所の電子部品とそれを支える材料技術
       2019年12月7日
    講師:前田泰昭氏(新14回 大阪府立大学)
       演題:原料をカスケード利用して軽油より安価なBDF (バイオディーゼル燃料)とバイオマス化成品を製造するプロセスの開発
      2020年2月15日 
      講師:市橋宏氏(新17回 元住友化学)
      演題:小学校理科教育の現状と課題
[2020年度懇話会2回] (ZOOM)
      2020年10月31日
      講師:岡野泰則氏(新33回 大阪大学)
      演題:当世学生気質
     2021年2月6日
   講師:野田優氏(早稲田大学)
     演題:持続可能なモノづくりとヒトづくり -化学工学者の試み-

 →2019年第1回以外は役員会も同時実施
 [中部支部との交流] :
     2019年3月26日 支部幹部意見交換会実施
     2019年4月6日 中部支部総会出席

(2)2019, 2020年度予算実行報告
    2019年・・・予算:198,000円,決算:88,025円
 2020年・・・通信費で460円

(3)関西支部(早桜会)役員改選
2020年度役員は本日をもって任期満了になることから、田中支部長より新役員候補として下記各位の推薦があった。

支部長:斎藤幸一(新33回)
副支部長:和田昭英(新34回)
監事:中野哲也(新37回)
事務局長:澤村健一(新53回)
理事:脇田克也(新36回),高田隆裕(新37回),數田昭典(新51回),陳鴻(新59回), 三品建吾(新59回),古田武文(新61回),桜井沙織(新64回)田中現支部長、市橋現副支部長は2021年度より顧問に就任

(4)2021年度事業計画
     2021.4.10 総会, 特別講演会(本日開催)
     2021.9~10 講演会(講師:新46回 大宮氏)
     2021.6, 2021.12, 2022.2の計3回懇話会及び役員会を実施予定
      ※2021年6月の中野氏の懇話会では哲学をテーマにした懇話を予定(6/26を候補日)
     ※中部支部会、懇親会に支部を代表して2名派遣予定

(5)2021年度予算(案)
2020年度予算案と同様に198,000円にて申請

議案はすべて承認された。

以上

 

教室会員受賞

2020年度

2021-04-10掲載

神場 未菜(応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 M1)
2020年度 第7回ZAIKENフェスタ
奨励賞
2020年度

村瀬 菜々子(応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 M1)
2020年度 第7回ZAIKENフェスタ
奨励賞
2020年度

2021-04-08掲載

野田大貴(応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 M1)

第36回ゼオライト研究発表会
2若手優秀講演賞
2020年度

 

 

 

 

 

土井 咲英(応用化学科  学部4年 関根研究室)
触媒学会
20第127回触媒討論会
学生ポスター発表賞

関根 泰 (応用化学科 教授)
イギリス王立化学会フェロー
2020年度

 

 

 

 

 

2021-02-03掲載

上宇宿雄哉(応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 M2)
第49回結晶成長国内会議
学生ポスター賞
2020年度

2021-01-20掲載

野田 優(応用化学科 教授)
2020年度大隈記念学術褒賞(奨励賞)
表彰データベース – 早稲田大学 (waseda.jp) 

2020-12-22掲載

加藤弘基  (応用化学専攻  山口研究室 M2)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

会田和広  (応用化学専攻  山口研究室 M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

加藤弘基  (応用化学専攻  山口研究室 M2)
第11回サブウェイセミナー
優秀ポスター賞
2020年度

2020-12-18掲載

梅木桃花  (応用化学専攻  小柳津・須賀研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
最優秀ポスター発表賞
2020年度

中村大智  (応用化学専攻  小柳津・須賀研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

2020-12-15掲載

神場未菜  (応用化学専攻  黒田・下嶋・和田研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

2020-12-12掲載

桐田奏  (応用化学専攻 細川研究室  M2)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

宇田川裕多郎  (応用化学専攻 細川研究室  D1)
日本農芸化学会関東支部2020年度大会
優秀発表賞
2020年度

2020-11-13掲載

工藤亮介 (応用化学専攻 黒田・本間研究室  M2)
表面技術協会 第142回講演大会
第9回学生優秀講演賞
2020年度

2020-11-05掲載

神場未菜 (応用化学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 M1)
日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
Presentation Incentive Award
2020年度

村瀬菜々子 (応用化学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 M1)
日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
学生優秀講演賞
2020年度

2020-10-10掲載

関根泰 (応用化学科 教授)
Innovation for Cool Earth Forum
ICEF Top 10 Innovations
2020年度

2020-09-05掲載

木野 邦器 (応用化学科 教授)
公益社団法人 日本生物工学会
第39回 生物工学賞
2020年度

2020-07-24掲載

松方正彦 (応用化学科 教授)
日本工学会
フェロー
2020年度

2020-06-29掲載

菅原 義之 (応用化学科 教授)
公益社団法人日本セラミックス協会
第5回日本セラミックス協会フェロー
2019年度

村松 佳祐 (先進理工学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 一貫制博士課程5年)
The 4 th Asian Clay Conference (ACC 2020)
Student Award
2020年度

小池 正和 (応用科学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 D3)
The 4 th Asian Clay Conference (ACC 2020)
Student Award
2020年度

2020-04-08掲載

関根 泰 (応用化学科 教授)
文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
2020年度


 

 

 

 

 

企業ガイダンス更新

下記の企業ガイダンスを更新しました。

HPへの掲載日順です。

           2021-03-11

     株式会社 日立ハイテク (更新掲載)

           2021-03-06

     株式会社 日立製作所 (更新掲載)

           2021-01-13

     AGC株式会社 (更新掲載)

           2021-01-07

     大日本印刷株式会社 (更新掲載)

     住友化学株式会社 (更新掲載)

            2021-01-05

     共同印刷株式会社(更新掲載)     

            2020-12-22

     日本製鉄株式会社(更新掲載)     

           2020-12-16

     藤森工業株式会社(更新掲載)

            長瀬産業株式会社(更新掲載)

          2020-12-09

    王子ホールディングス株式会社(更新掲載)

          2020-12-08

    株式会社クレハ(更新掲載)

         2020-12-03

    凸版印刷株式会社(更新掲載)

         2020-12-01

    昭和電工株式会社(更新掲載)

           LIXIL株式会社(新規掲載)

          トヨタ自動車株式会社(更新掲載)

         2020-11-30

    ENEOS株式会社(旧 JXTG株式会社)(更新掲載) 

        2020-11-23

    サカタインクス株式会社(新規掲載)

  2020-11-21

    ダウ・ケミカル日本株式会社(更新掲載)

  2020-11-19

    NOK株式会社(更新掲載)

   三菱ケミカル株式会社(更新掲載)

2020-11-17
トッパン・フォームズ株式会社(更新掲載)
富士フィルム株式会社(更新掲載)
2020-11-15
株式会社 東芝(更新掲載)
2020-11-12
三菱マテリアル株式会社(更新掲載)
住友電気工業株式会社(更新掲載)
古河電気工業株式会社(更新掲載)
昭和電工株式会社(更新掲載)
2020-11-05
三菱ガス化学株式会社(更新掲載)
DIC株式会社(更新掲載)
2020-11-01
旭化成株式会社(更新掲載)
信越化学工業株式会社(更新掲載)
オージー株式会社(更新掲載)
2020-10-26
東ソー株式会社(更新掲載)
古河電気工業株式会社(更新掲載)
エリーパワー株式会社(更新掲載)
JFEエンジニアリング株式会社(更新掲載)
2020-10-23
スズキ株式会社(更新掲載)
2020-10-17
テルモ株式会社(更新掲載)
2020-10-13
蝶理株式会社(更新掲載)
デンカ株式会社(更新掲載)
2020-10-12
日本シーエムケイ株式会社(更新掲載)

*****************************************

教室会員受賞

 

 

2020年度

2021-02-03掲載

上宇宿雄哉(応用化学専攻 黒田・下嶋・和田研究室 M2)
第49回結晶成長国内会議
学生ポスター賞
2020年度

2021-01-20掲載

野田 優(応用化学科 教授)
2020年度大隈記念学術褒賞(奨励賞)
表彰データベース – 早稲田大学 (waseda.jp) 

2020-12-22掲載

加藤弘基  (応用化学専攻  山口研究室 M2)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

会田和広  (応用化学専攻  山口研究室 M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

加藤弘基  (応用化学専攻  山口研究室 M2)
第11回サブウェイセミナー
優秀ポスター賞
2020年度

2020-12-18掲載

梅木桃花  (応用化学専攻  小柳津・須賀研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
最優秀ポスター発表賞
2020年度

中村大智  (応用化学専攻  小柳津・須賀研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

2020-12-15掲載

神場未菜  (応用化学専攻  黒田・下嶋・和田研究室  M1)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

2020-12-12掲載

桐田奏  (応用化学専攻 細川研究室  M2)
第10回CSJ化学フェスタ2020
優秀ポスター発表賞
2020年度

宇田川裕多郎  (応用化学専攻 細川研究室  D1)
日本農芸化学会関東支部2020年度大会
優秀発表賞
2020年度

2020-11-13掲載

工藤亮介 (応用化学専攻 黒田・本間研究室  M2)
表面技術協会 第142回講演大会
第9回学生優秀講演賞
2020年度

2020-11-05掲載

神場未菜 (応用化学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 M1)
日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
Presentation Incentive Award
2020年度

村瀬菜々子 (応用化学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 M1)
日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
学生優秀講演賞
2020年度

2020-10-10掲載

関根泰 (応用化学科 教授)
Innovation for Cool Earth Forum
ICEF Top 10 Innovations
2020年度

2020-09-05掲載

木野 邦器 (応用化学科 教授)
公益社団法人 日本生物工学会
第39回 生物工学賞
2020年度

2020-07-24掲載

松方正彦 (応用化学科 教授)
日本工学会
フェロー
2020年度

2020-06-29掲載

菅原 義之 (応用化学科 教授)
公益社団法人日本セラミックス協会
第5回日本セラミックス協会フェロー
2019年度

村松 佳祐 (先進理工学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 一貫制博士課程5年)
The 4 th Asian Clay Conference (ACC 2020)
Student Award
2020年度

小池 正和 (応用科学専攻 黒田・下嶋・和田 研究室 D3)
The 4 th Asian Clay Conference (ACC 2020)
Student Award
2020年度

2020-04-08掲載

関根 泰 (応用化学科 教授)
文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
2020年度