投稿者「平中勇三郎」のアーカイブ

「先輩からのメッセージ2023」タイムスケジュール更新

早稲田応用化学会 交流委員会

「先輩からのメッセージ2023」は、対面で実施することとし、下記の通りご案内していますが、タイムスケジュールが更新されましたのでご確認ください。

1.日 時  2023年1月21日(土)
2.会 場  西早稲田キャンパス 講演会 52号館2F~3F教室
                 懇談会 63号館1Fロームスクエア
3.受 付  学生の受付は52号館101教室にて12:00から
       受付と懇談会での食事引き換え券をお受け取りください。
       同室に会社案内等企業からの配布資料が置いてありますのでお持ちください
4.内 容  講 演 会  :12:30~14:43 【第一回】
      【休憩】  :15:43~15:15
       講 演 会  :15:15~17:28 【第二回】
       懇 談 会  :17:45~20:00 【63号館1Fロームスクエア】
        本年度の懇談会は個包装軽食と清涼飲料によるマスク懇談とします。
5.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク
       (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士課程、一貫制博士課程修了予定
                            者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、
                           修士2年生の参加も歓迎します。)
6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、
                       生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等
       (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)
7.申込方法 準備の都合上、事前申し込みが必須です。
           申し込み⇒こちらから 
8.事前確認 聴講を希望する企業および懇談会で個別対話を希望する企業については、
                       事前にHP掲載の「企業ガイダンス」にて情報の確認をお願いします。PW不明の
                       場 合は応化会事務局まで問い合わせてください。【新規企業を含め64社が掲載】
       E-mail: oukakai@list.waseda.jp
                         TEL 03-3209-3211(内)5253

9.タイムスケジュール
  タイムスケジュールおよび部屋割りは下記の通りです。
 
   入場は自由、無料ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。
  なお、服装はリクルートスーツ厳禁としていますのでご協力ください。

第9回早稲田応用化学会シニア会開催報告

現在早稲田応用化学会シニア会は、早稲田応用化学会活動に参加してきたシニアの対象を(70歳以上)として開催致しております。第9回シニア会は新宿中村屋Grannaで12月17日(土)、25名が参加して開催されました。

コロナ感染の影響で実に3年間以上開催が見送られてきました。本年に入り世話人会で感染状況を注意深く見守りながら開催に向けた準備をして参りました。応用化学会100周年も来年に控え、第7波が終息した時点で開催可能と判断し会員に案内を致しました。直前で若干のご出席ご辞退はありましたが、25名が参集することが出来ました。大学関係者として、竜田邦明栄誉フェロー及び応用化学会元会長の西出宏之特任研究教授(新20)がお忙しい中、駆けつけて下さいました。

世話人でもある下井将惟氏(13)が司会を勤めさせて頂きました。先ず第8回懇親会(2019年10月6日)以降、この3ヵ年でご逝去された上田忠雄(旧32)、太田昭(旧25)、坪井彦忠(新15)、見並勝佳(新17)、中岡敏雄(旧17)、中川文博氏(新07)のご冥福をお祈りしシニア会として1分間の黙祷をさせて頂きました。

最初に河村宏氏(新9)の乾杯ご発声で懇親会は開始されました。ご挨拶では、本会の前身のグランドシニア会や本会シニア会発足の経緯をご紹介頂きました。グランドシニア会は20数回開催されたとの事で参加者一同認識を新たに致しました。そしてこのシニア会が末永く開催されることを祈念されました。

 

その後新たに会員となられました井上健氏(新19)、津田信吾氏(新22)よりご挨拶を頂きました。同じく新会員の黒田一幸先生にはご出席は叶いませんでしたが、ストックホルムで日本と北欧・バルト諸国との国際学術交流の発展にご努力されているというメッセージが案内されました。

その後食事やお酒を楽しみながら会員同士の歓談が各テーブルで盛り上がりました。3年間の自粛生活で限られた活動しか出来なかったので、応化役員として注力を傾けた当時の活性化活動や当時の思いその当時行った奨学金募金活動等の話しが各テーブルで盛んに交わされていました。

ここで監事でもあり世話人でもある河野恭一氏(新14)より来年度の応化会100周年に関する案内がA41枚にまとめた資料とともにありました。100周年式典や応化会給付奨学金の次世代展開に関して簡潔にご説明され会員諸氏へ協力が依頼されました。元会長の西出宏之先生からも関連して補足のご説明も頂きました。

 

引き続き各テーブルでは歓談が盛んに行われました。食事が終わると席も移動して久し振りの再開を喜びまた新たな歓談が続きました。世話人会では、現在も現役バリバリでビジネス第一線でご活躍されている大矢毅一郎氏(新14)、大林秀仁氏(新17)、西出宏之氏(新20)、里見多一氏(新22)、宮坂勇一郎氏(新26)に近況のご紹介も頂く予定でしたが、各テーブルであまりにも話しがはずんでいるので割愛と致しました。

久し振りのこともあり直接の歓談が尽きることは有りませんでしたが、里見多一氏(新22)に里見奨学金や早稲田応用化学会への思いも触れた締めのご挨拶を頂きました。あっという間にお開きの時間を迎えてしまいましたが記念の総合写真を撮影し、100周年式典での再会を約して散会となりました。

 

シニア会はシニア同士の懇親をあたためる場となっておりますが、応用化学会の発展をあたたかく見守り、影ながら支援するコミュニティとして存続できればと考えております。引き続き、よろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

世話人:下井將惟(新13)、河野恭一(新14) 、河野善行(新25)
文責:世話役一同、写真:広報委員会 平中勇三郎(新14)

「先輩からのメッセージ2023」タイムスケジュール

早稲田応用化学会 交流委員会

 先にご案内いたしました「先輩からのメッセージ2023」は、対面で実施することとし、タイムスケジュールを下記の通りご案内します。

1.日 時  2023年1月21日(土)
2.会 場  西早稲田キャンパス 講演会 52号館2F~3F教室
                 懇談会 63号館1Fロームスクエア
3.受 付  学生の受付は52号館101教室にて12:00から
       受付と懇談会での食事引き換え券をお受け取りください。
       同室に会社案内等企業からの配布資料が置いてありますのでお持ちください
4.内 容  講 演 会  :12:30~14:43 【第一回】
       【休憩】  :15:43~15:15
       講 演 会  :15:15~17:28 【第二回】
       懇 談 会  :17:45~20:00 【63号館1Fロームスクエア】
        本年度の懇談会は個包装軽食と清涼飲料によるマスク懇談とします。
5.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク
       (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士課程、一貫制博士課程修了予定
                            者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、
                           修士2年生の参加も歓迎します。)
6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、
                       生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等
       (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)
7.申込方法 準備の都合上、事前申し込みが必須です。
           申し込み⇒こちらから 
8.事前確認 聴講を希望する企業および懇談会で個別対話を希望する企業については、
                       事前にHP掲載の「企業ガイダンス」にて情報の確認をお願いします。PW不明の
                       場 合は応化会事務局まで問い合わせてください。【新規企業を含め64社が掲載】
          E-mail: oukakai@list.waseda.jp
                              TEL 03-3209-3211(内)5253

9.タイムスケジュール
  タイムスケジュールおよび部屋割りは下記の通りです。
 
   入場は自由、無料ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。
  なお、服装はリクルートスーツ厳禁としていますのでご協力ください。

第3回「先輩博士からのメッセージ」のご案内

内容に一部変更が生じました。青字部分が追加、変更点です。

早稲田応用化学会主催 第3回 先輩博士からのメッセージのご案内
2022年8月20日(土)13:00~16:00 (Zoom、Spatial Chatによるリモート開催)

昨年8月、並びに12月に開催した「先輩博士からのメッセージ」で博士後期課程を身近に感じ、進学にご興味を持たれた方もいらっしゃるかと思います。今回は現役の博士後期課程学生と、社会でご活躍されている先輩博士に、在学中の様子から学位取得後のキャリアパスまで、パネルディスカッション形式でお話ししていただき、学部生及び修士課程学生の皆様と交流する会を開催することといたしました。

普段はなかなか接する機会のない先輩博士と直接話すことができる機会ですので、奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

【パネルディスカッション】
パネリスト①;千島 健伸さん(LD1 関根研究室(触媒化学部門))

千島 健伸さん

パネリスト②;渡辺 清瑚さん(D2小柳津・須賀研究室(高分子化学部門))

渡辺 清瑚さん

パネリスト③;齊藤 杏実さん(D3 山口研究室(有機合成化学部門))

齊藤 杏実さん

パネリスト④;山本 瑛祐さん(名古屋大学助教 黒田・下嶋・和田研究室(無機化学部門)2018年博士修了)

山本 瑛祐さん

パネリスト⑤;梅澤 覚さん(長谷川香料株式会社、木野研究室(応用生物化学部門)2020年博士修了)

梅澤 覚さん

パネリスト⑥;林 宏樹さん(早稲田大学助教、門間研究室(応用物理化学部門)2021年博士修了)

林 宏樹さん

【座談会】

パネリスト6名に加え、OB/OG博士、博士後期課程学生、多数参加予定

講演の日時、形式等
 開催期日;     2022年8月20日(土)
講演形式;     遠隔会議用ソフト Zoom、Spatial Chatを使用したリモート講演
開会挨拶;     13:00~13:05
パネルディスカッション; 13:05~14:05 (Zoom利用)
座談会;           14:10~14:40 (Zoom Breakout Room利用)
応化及び応化会関連の奨学金説明; 14:40~15:00 (Zoom利用)
閉会挨拶;         15:00~15:15(Zoom 利用)
個別相談会;     15:15~16:00(Spatial Chat 利用)
その他 ;参加費無料.要事前申し込み(8月6日締め切り)
     本講演ならびに座談会は日本語で実施いたします。

申し込み方法について
出席申し込みは、下記URLから8月6日までにお願いします。
※申し込みの際は、wasedaメールのアドレスをご入力ください。
※今回のイベントは早稲田大学応用化学科に所属する学部1~4年生および応用化学科の教員の指導を受ける大学院生が参加申し込みの対象となります。

⇒    https://forms.gle/d4P7Hx1DsETtScpN8 

 

 

参加申し込みをされた方には、ご入力いただいたwasedaメールアドレス宛に、参加のためのZoom情報 (URL、ミーティングID、パスコード) 及びSpatial Chat情報(URL)を8月17日頃に配信いたしますので、そちらからご参加をお願いします。

皆様、是非奮ってご参加下さい。
宜しくお願い致します。
――― 以上 ―――

(文責;早稲田応用化学会給付奨学金 奨学生推薦委員会)

 

 

B1応化委員歓迎レクリエーション企画

学生委員会HPに掲載されました。

5月16日にB1応化委員歓迎レクリエーション企画を行いました。本企画は新しく応用化学学生委員会に加わったB1応化委員同士及びB2応化委員幹部との親睦を深めるために開催しました。6名のB2応化委員幹部(私を除く)と、26名ものB1応化委員の計32名に参加して頂けました。続きはこちら