応化会活動」カテゴリーアーカイブ

早稲田地球再生塾第3回勉強会のご案内

「森づくりから考える地球再生×地域再生」開催(12/10)のご案内 

早稲田地球再生塾(WERS)は、早稲田大学理工学術院総合研究所に新設した7つのクラスター研究所間の多様な連携と研究成果の効果的な社会還元の実現を支援展開するために、異分野の研究者と技術者の出会いの場を提供し、企画・立案・実施・事業化を推進する学内外に開かれた研究会として開設しました。

タイトル  森づくりから考える地球再生×地域再生

趣旨

 我が国は国土の約3分の2が森林に覆われた世界有数の森林国で、森林面積のうち約 4割が先人たちによって植林された人工林になっている。近年、里山の保全や放置林 の問題、人工林以外の多様で健全な森林の整備の重要性が増している。とくに、森林 資源は、水源の涵養や、災害に強い国土の保全、地球温暖化防止などの地球再生に向 けた多面的効果のみならず、「森づくり」を中心とした地域復興や森林がもたらす教 育的・療養的効果など持続可能な地域再生に対して様々な効果が期待できる。一方で、 現代のわれわれの日常生活は、とくに人口の集中する都市部では自然に接する機会も 乏しく、子どもたちの間には「自然欠乏症候群」による心身の不調が憂慮される事態 にもなっている。今回のWERS第3回勉強会は、森林・林業を巡る情勢を多方面の専門家の方々から具体的な事例をご紹介いただき、「森づくり」、「森」を活かした 生活環境づくりを中心に、今後の持続可能な社会づくりをさまざまな視点から議論していただく。

開催概要

  • 日時:2018年12月10日(月) 13:00~17:00(開場12:30)
  • 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館2階03,04,05
     【キャンパスマップ】 https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
  • 対象:一般・早稲田大学の教職員・研究員・学生

プログラム

 13:00~13:10 開会挨拶
    早稲田大学理工学術院総合研究所 所長 木野 邦器 教授

 13:10~13:15 趣旨説明
   コーディネーター 早稲田大学理工学術院創造理工学部 古谷誠章 教授

 13:15~13:55 基調講演1 「心に木を植える」
   C.W.ニコル・アファンの森財団 理事長 C.W.ニコル 氏

 13:55~14:35 基調講演2 「ヒダクマの挑戦」
   株式会社「飛騨の森でクマは踊る」大協取締役社長
   ロフトワーク・共同創業者代表取締役 林 千晶 氏

 14:35~14:50 休憩

 14:50~15:30 基調講演3 「再生の森林-森林とともに人間が再生する」
   東京農業大学地域環境学部森林総合科学科 上原 巌 教授

 15:30~16:10 基調講演4 「森が学校計画産学共同研究会の活動について」
   早稲田大学理工学術院創造理工学部 古谷 誠章 教授

 16:10~16:50 パネルディスカッション
   モデレーター 古谷 誠章
   パネリスト C.W.ニコル/林 千晶/上原 巌/高口 洋人

 16:50~17:00 閉会挨拶
   早稲田大学理工学術院総合研究所  副所長 高口 洋人 教授

総合司会
 早稲田大学理工学術院総合研究所
 上級研究員/WERS事務局・プログラムマネージャー 荒 勝俊 研究院教授

主催  早稲田大学理工学術院総合研究所 
共催  早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科

参加申込  以下、URLよりお申込み下さい。

 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2018/11/13/2535/

 ※定員100名になり次第、お申込み終了とさせていただきます。

お問い合わせ
 理工学術院総合研究所 WERS事務局 

 wers@list.waseda.jp

以上

西出宏之先生 最終講義および記念会の報告

  •  西出宏之先生 最終講義

西出宏之先生は、本年3月をもって応用化学科を定年退職されました。先生は40年近くに亘って情熱と幅広い包容力をもって高分子化学の研究と教育に打ち込まれ、500名を超える卒業生を送り出されるとともに、先進理工学部長・研究科長を務められるなど、本学の教育・研究の向上に尽力されました。先生は、新しい有機高分子の合成とその機能開拓に関する研究、特に、ラジカル種の関わるそれらの分野で独創的な成果を挙げられました。不対電子の交換反応によって電荷が輸送され貯蔵・放出されることの実証は、有機物からなる二次電池や光電変換系の開拓へと波及しています。さらに高分子磁石や酸素濃縮膜など、機能性高分子の設計と創製に重要な一歩を印されました。早稲田応用化学の伝統のもと、確かな基礎知見をもとに実学として新しい領域に踏み込んだ成果は、原著論文600余報として発表され、高分子化学の分野で世界を先導する研究者の一人として高い評価を得ておられます。先生の最終講義は3月17日土曜日に行われ、ご功績を記念し永年のご尽力に感謝するとともに、古希をお祝いする記念会が開催されましたので、その模様をご報告します。

西出宏之先生 最終講義

本学国際会議場 井深大記念ホールで催された最終講義には、400名を超える多くの参加者が集まり大盛況でした。最終講義に先立ち、現在アカデミアで活躍している教え子の中から4名の皆様(首都大学東京 川上浩良教授、豪Monash大学 齋藤敬准教授、東京工業大学 山元公寿教授、山形大学 城戸淳二教授)に、「機能性高分子の新展開〜早稲田時代を振り返りつつ〜」と題して、現在の研究につながった道程を講演いただきました。小憩の後、応用化学科主任の松方正彦教授より、西出先生のご紹介と永きに亘る教室へのご尽力に対する謝辞が述べられ、いよいよ西出先生の最終講義「機能性高分子―着想と実践的な展開―」が始まりました。

花束の贈呈

先生の幼少時代やご家族のエピソード、学生時代を過ごされた篠原・土田研の頃の思い出、1978年に応用化学科助手となられて以来の研究テーマの変遷、世界に先駆けラジカル高分子に着目された切掛けの逸話から始まり、高分子磁石、ラジカル電池や太陽電池、酸素富化膜、酸素可視化コーティング、水素キャリア高分子をはじめとして機能性高分子の新しい世界を次々と開拓された成果の一端を、楽しくユーモアも交えてお話しされました。これらの研究を通して、64名もの博士号取得者を育てられたことも紹介されました。

西出宏之教授最終講義 Gallery

  •  西出宏之先生 記念会

早稲田大学 鎌田薫総長 お祝いの辞

引き続いて、記念会がホテル椿山荘東京にて開催されました。最初にお祝いの辞を早稲田大学 鎌田薫総長、竹内淳 理工学術院長、高分子学会会長の中條善樹 京都大学教授、海外よりバージニア工科大学Timothy E. Long教授、JXTGエネルギー㈱常務取締役の五十嵐仁一様より賜りました。同窓を代表して、東京農工大学の大野弘幸学長にご祝辞と乾杯のご発声をいただいた後、歓談に移りました。記念会も500名近い参加者があり、西出先生は会場を回られて多くの卒業生や来賓の皆様と和やかに歓談され、また、現在母国で活躍している元留学生らによる飛入り挨拶やプレゼント贈呈などもあり非常に盛り上がりました。研究室同窓会である高研会の赤真正人会長より記念品目録の贈呈、同窓代表と研究室秘書から花束贈呈の後、西出先生にご挨拶をいただきました。最後に、早稲田大学応援部リーダー諸君による応援歌と校歌斉唱、エールをもって名残惜しみつつ閉会となりました。
先生は4月より本学の特任研究教授として、引き続き研究活動とナショプロの立案に当たられています。また、5月からは応用化学会会長として、早稲田応化の一層の発展のためにご尽力いただいています。
最後になりましたが、西出先生の最終講義・記念会にご参加、ご支援を賜りました皆様方に、心より厚く御礼申し上げます。

お祝い会 集合写真

西出宏之教授記念会 gallery

  •  西出宏之先生 ご略歴

<略歴> 
1970年 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1972年 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了
1975年 同博士課程修了(工学博士)

1975年 日本学術振興会特別研究員
1977年 独フムボルト財団研究員(ベルリン自由大学)
1978年 早稲田大学理工学部・助手
1982年   同     ・助教授
1987年   同     ・教授
2007年 (改組により先進理工学部)教授
2010~14年 同     ・学部長・研究科長
2016~18年 早稲田大学 ・ナノ・ライフ創新研究機構長
2018年    同     ・名誉教授 理工学術院・特任研究教授

<主な学外活動>
1995〜97年 日本化学会 総務担当理事
2000〜01年 高分子学会 関東支部長
2001〜05年   同   副会長
2006〜08年   同   会長
2011〜12年 アジア高分子学会連合 会長
2012~14年 日本化学連合 会長

<主な受賞>
1990年 高分子学会賞
2010年 高分子科学功績賞
2013年 文部科学大臣表彰(科学技術分野)
2014年 日本化学会賞
2015年 ポルフィリン-ALA学会賞
2016年 大隈記念学術褒賞

 

(文責:小栁津 研一)

 

「先輩からのメッセージ2019」の開催日程のお知らせ

「先輩からのメッセージ2019」の開催日程

                        早稲田応用化学会 交流委員会

 「先輩からのメッセージ」は、学生諸君の企業への理解を深める時期が余裕をもって確保できるよう、開催日を2019年1月19日(土)とし、会場もこれまでと同じく西早稲田キャンパス内で諸準備を進めております。
 学生諸君には参加へ向けてのスケジュール調整をお願いいたします。当日は「企業ガイダンス」ホームページ掲載中の日本を代表する化学系を中心とした約60社に在籍されている応化OB・OGの皆様に日常の仕事や自身の転勤・異動経験等を学部学生でも理解できるように紹介していただきます。また、終了後には講演頂いた先輩およびご同行の皆様を囲んでの懇談会を開催し、その場で学生諸君の疑問や不安について適切なアドバイスがいただけますので、将来の進路決定にも必ず役立つものと確信しております。
 詳細な内容ならびに参加の申し込みは、改めて12月上旬にホームページおよびメールマガジンにてご案内いたします。
     

1.日 時 2019年1月19日(土)
2.会 場 西早稲田キャンパス54号館 
3.内 容 学生受付:12:00~   (予定)【54号館101教室】
      講演会 :12:30~18:15(予定)【54号館2~3F教室】
      懇談会 :18:30~20:00(予定)【63号館1Fロームスクエア】
4.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク
      (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士、一貫制博士課程修了予定者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、修士2年生の 参加も大歓迎です。)
5.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等
      (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)
6.お問合せ 本件に関する問い合わせ・要望等は下記の専用アドレスまでお願いいたします。
       guidance@waseda-oukakai.gr.jp

2018年度学生工場見学報告

応用化学科 教授 桐村 光太郎
専任講師 須賀 健雄
応用化学会 交流委員 河野 恭一
椎名 聡 
関谷 紘一(記)

1.見学趣旨
大学側の教育行事として、応化学生に対し学部2年生を対象に、工場・研究所見学を催行し、企業の製造、生産管理、研究開発等の実態を学ばせ、今後の勉学への動機付を行うことを目的とします。
開催時期は夏休み中の後半の平日とし、西早稲田キャンパスから日帰りで往復可能な地区の企業事業所・工場・研究所を対象とします。
昨年は千葉君津・富津地区でしたが、今年は横浜・厚木地区を選定しました。本企画の主管は教室、交流委員は支援。見学は先生が引率、交流委員は同伴。

2.開催日時  ・9月18日(火)
                        07:45 西早稲田、理工キャンパス63号館ロームスクエア前集合
                        08:00 バスに乗車・出発         
                       18:30 理工キャンパス帰着・解散(バス内でアンケート記入、下車時回収) 

3.参加者
   ・応用化学科2年生 20名、引率・同伴者5名、合計25名
   ・引率教員 B2担任 須賀健雄専任講師(主)、桐村光太郎教授(副) 
   ・同伴交流委員 河野恭一(新14回、元ニチレキ)、椎名聡(新36回、日本航空)、
           関谷紘一(新18回、元昭和電工)

4.見学先 (横浜・厚木地区)
 AM 日本たばこ産業株式会社(JT)「たばこ中央研究所」(横浜)
   住所 〒227-0052 神奈川県横浜市青葉区梅が丘6-2  電話: 045-973-5611
   研究内容::JTグループのたばこ事業の基礎研究を一手に担う基幹研究所
  PM 日産自動車株式会社「厚木先進技術開発センター」(NATC)(厚木)
   住所 〒243-0123 神奈川県厚木市森の里青山1-1  電話 046-290-0823(代表)
    研究内容:自動運転の研究、EVの先行開発、研究

5.見学スケジュール
9:10     日本たばこ産業株式会社(JT)「たばこ中央研究所」近傍停車場にバス到着
9:10〜10:00 学生到着、会場誘導、見学にあたりスケジュール、注意事項等説明、休憩
10:00〜11:00 会社概要説明、研究所見学
                         (望月大地氏・たばこ事業本部R&D企画部 人財開発チーム)
11:10〜11:30 早稲田応化OB鈴木拓也氏(たばこ中研、新60常田研、2012生命医科・修士 常田研)         より業務紹介と質疑応答
11:30〜11:55 席替え後数組に分かれ、鈴木氏を含む早稲田理工OB技術者/研究者と昼食(弁当)        (参加されたOB社員:鈴木拓也(同上)、中山悠衣(たばこ中研、2013、生命医科)、
       石井徹(製品評価C、2015、生命医科)、熊谷麻美(品質分析C、2015、生命医科、
       以上4名、敬称略) 
11:55〜12:20 同上のメンバーでのフリートーク
12:20〜12:30 クロージング、事務所前で集合記念写真撮影。
12:30            バスに誘導、乗車、日産自動車「厚木先進技術開発センター」(NATC)へ向け出発
13:10   NATC到着
13:10〜13:20 イベントルーム入室
13:20〜14:50 研究所概要説明および設備見学
                             (三浦 創氏・パワーレイン・EV技術開発本部 燃費/動力性能計画・PT性能統括グル 
                              ープ主担、早稲田担当リクルーターリーダー、1993早稲田機械出身)
14:50〜15:10 日産自動車のR&Dのビジョン説明(同上)
15:10〜15:50 日産自動車のバッテリー技術開発紹介(荻原 航氏・総合研究所 先端材料研究
                              所主任研究員 兼 パワートレイン・EV技術開発本部 戦略企画・先行開発グループ主
                             担、農工大生命工学出身)
15:50〜16:00 休憩
16:00〜17:00 応化OBを含む早稲田OB社員との懇談会
        学生5〜6名+OB社員1名のグループで懇談(20分で社員が席替え)
                                               (①16:00〜16:20、②16:20〜16:40、③16:40〜17:00)
(参加されたOBを含む社員:青柳成則(新47逢坂研)、有馬(新66門間研)、宮本(門間研)、鈴木理永(新57桐村研)、真野陽子(新47西出研、応化会理事・広報委員)、福原(金属工学科)、松廣良子、有田雅晴、以上8名、敬称略) 
17:00〜17:10 会議室で 記念写真撮影後バスに乗車・出発
18:30     西早稲田キャンパスに帰還、解散 

たばこ中研集合写真

日産自動車厚木NATC集合写真

6.見学後記
・JT「たばこ中央研究所」、日産自動車「厚木先進技術開発センター」とも事前に当方の学生見学の趣旨をよく理解されており、両社の今回の見学ご担当(J・T望月大地氏、日産自動車・三浦 創氏)は会社及び当該研究所の概要説明、見学解説も学部2年生に対し分かりやすい説明をされていました。
・JTたばこ中研の応化OB鈴木氏は担当業務・職務の説明に加え、大学での研究履歴及び入社後の業務履歴、公私に渡る体験談、業務における化学の重要性、入社の動機、学生時代と入社後の意識の持ち方の違い等が具体的に話され、質疑応答も活発に交わされました。学生にとっては製造に直結する研究開発部門とそこで働く技術者のあるべき姿の一端が認識出来、理解が深まったものと思われます。
・日産自動車の三浦氏、荻原氏も同社の研究開発のコンセプト、電気自動車意義と能力向上の推移、自動運転技術の推移と2020年の市街地自動運転車上市目標、リチウムイオン電池能力(セルコンパクト化、走行距離、充電速度等)向上の推移と目標値、トヨタ中心の国家プロジェクト・次世代固体電池(硫黄利用、電解液不要、10分以下の急速充電で1,000km程度の走行可目標)開発への参加等興味深い説明をされましたが、お二人とも出身学科は機械工学、生命工学であり、入社後自動運転、電気自動車、イオン、バッテリー等をゼロから勉強して業務に取り組んできた経緯の説明は、学生にも充分参考になったことと思われます。
・両社とも応化OBを含む技術系社員とのフリートーク/懇談会では社員を交えた数グループに分かれ、それぞれ公私に渡る質疑応答で活発な意見交換がなされ、学生は大いに満足されたようです。
・今回のバスの移動は、高速、一般道とも非常にスムーズで、午前、午後とも想定より30分程度早く到着したが、両社とも快く受け入れて頂き、余裕のある対応で助かりました。
・帰りのバスで学生から回収した今回の見学会のアンケート結果も、見学会については実施方法、開催時期、内容とも概ね好評であり、今後も継続を希望しております。前回のアンケートでは学生の見学希望先は企業の研究所が多かったのですが、今回は両社とも研究所であり、プレゼンされた応化OBは何れも研究職の方だったので、学生に取って企業の研究の一端が伺える良い機会になったと思います。今後の見学先の希望は総合化学、食品関係、化粧品、鉄鋼金属の順となっています。
・今回の参加学生は20名と予定の40名の半数に留まりました。、昨年36名より16名減です。今年は昨年同様3月に見学先企業工場・研究所の選定・受入可否の確認を行い、見学先、見学日の特定を5月中旬迄に行い、夏休み前に担任の先生方及び学生委員を通じB2学生に周知・募集頂いたのですが、大幅減となりました。今後教室側と想定される原因、理由等を検討し、対策を図る所存です。

 以上

「第3回先端化学知の社会実装コロキウム」開催延期のお知らせ

先般ご案内差し上げておりました、10/24(水)の第三回社会実装コロキウムですが急なやむを得ない事情によりまして延期させて頂きます。

日程が決まり次第、改めてご連絡差し上げます。ご参加を予定されていた方々には申し訳ございませんが、ご了承頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。

お問合せ先:早稲田大学 応用化学科  野田 優 
     noda◎waseda.jp 「◎」を「@」に置き換えてください。

応用化学会による学生企画フォーラム2018のご案内

早稲田大学応用化学会 学生委員会代表 政本浩幸(修士1年)
学生委員会学部生部会部会長 田中亮祐(学部3年)

 昨年、ブリヂストン様をお招きし催した第三回学生企画フォーラムに引き続き、今年も学生委員会が企画し、運営するフォーラムを開催することとなりました。その第四回目として、JXTGエネルギー様の絶大なるご協力のもと、下記の通り開催いたしますので、多数ご参加をお願いいたします。

<正会員の皆様へ>
学生企画というイベントではありますが、是非昨年度同様多くのOB、OGの方々に参加していただきたいと思っております。

<学生会員の皆様へ>
 本講演会は、応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を、身近な企業から学んでいただけると思います。また、現役で働いている社会人の方の生の声を聞くことができますので、今後の学習のモチベーションの向上や将来の進路の助けになることを期待しております。是非、ご参加ください!

1.講師と演題

講師1:小堀 史門 氏
              2011年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(黒田研究室)
              2011年 JX日鉱日石エネルギー株式会社入社
              2011年 川崎製造所 計画グループ
              2013年 製造技術本部 技術部 技術企画2グループ
              2015年 JX Nippon Chemical Texas Inc. Engineering and Technical Group
              2018年 JXTGエネルギー株式会社 製造本部 技術計画部 技術企画グループ
                  現在に至る

講師2:高橋 麻登香 氏
              2009年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(黒田研究室)
              2009年 新日本石油株式会社入社
              2010年 2009年 中央技術研究所 化学研究所 情報化学材料グループ
              2017年 JXTGエネルギー株式会社 機能材カンパニー 機能材研究開発部 機能材料グループ
       現在に至る

2.日時と開催場所
2018年12月8日(土) 早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館 52-102

3.時間
15:00-15:30 受付
15:30-15:40 会社概要説明
15:45-16:25 第一講演者講演
16:25-16:35 休憩
16:35-17:15 第二講演者講演
17:30-19:00 懇親会

4.懇親会
・会場:63号館1階ロームスクウェア
・会費:3000円、学生会員は無料

準備の都合上、来る11月30日(金)までに申し込み願います。
上記期日以降の申し込みですと名札を準備できない可能性もございますので、ご了承ください。

「第3回先端化学知の社会実装コロキウム」開催のご案内


10月24日の開催は、やむを得ない事情によりまして延期させて頂きます。開催の日程が決まり次第、改めてご案内を掲載いたします。

 

 

本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。今回は、化学分野でSDGsに先導的に取り組まれている東京大学・平尾雅彦教授にご講演頂き、SDGsに向けた化学の役割を議論します。

【開催概要】

日時:2018年10月24日(水) 16:00~17:30

会場:早稲田大学西早稲田キャンパス  55号館N棟1F 大会議室
<キャンパスマップ>
  https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
講師:東京大学 平尾雅彦氏(工学系研究科・教授)
演題:SDGs達成に向けた化学技術への期待

「持続可能な開発目標」(SDGs)は、17の目標からなり、People, Planet, Prosperity,Peaceのための目標をPartnershipで実現することを目指している。SDGsは、すべての関係者の行動を求めているが、産業に対しては課題解決のための創造性とイノベーションの発揮を期待している。化学産業の社会貢献は、産業活動にともなう環境負荷の補償という発想から、イノベーション、すなわち化学知によってソリューションを提供する形に転換することが求められている。コロキウムでは、どのように転換できるか、どのようにSDGsに貢献できるかを議論したい。

主催:理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
共催:化学工学会 社会実装学研究会
   化学工学会 SDGs検討委員会
後援:理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾

参加費:無料

===============================
お問合せ先:早稲田大学 応用化学科  野田 優
 E-Mail:noda◎waseda.jp
※「◎」を「@」に置き換えてお送りください。
===============================

早稲田応用化学会中部支部第15回交流会開催のご案内

早稲田大学先進理工学部応用化学科教授 松方正彦氏
“2050年を目指した炭素循環型化学産業について”

   第15回中部支部交流会は、母校の松方正彦教授をお招き致します。
日本は、2030年に26%、2050年には80%のC02削減目標を国際的約束としております。C02削減80%を目指すには、製造業の全CO2排出量の20%を占める化学産業において、C02を回収して水素化し、化学製品製造の原料とする炭素循環型の化学産業を創造することが必要と考えられていす。
講演では、炭素循環型化学産業の内容とこの産業の創造に向けての種々の研究テーマにつき、その最先端を紹介いただきます。
仕事で何らかの形でCO2削減研究に取り組んでおられる現役会員をはじめ、会員皆様にとっては大変切実な内容で興味深い講演となっております。
講演後は松方教授との懇談会も予定しておりまので、お誘いあわせの上、多数ご出席下さいますようご案内致します。
                             早稲田応用化学会中部支部
                             支部長 三島 邦男

1.演題  “2050年を目指した炭素循環型化学産業について”

2.講師  松方正彦教授

3.日時  2018年11月10日(土) 受付16:00より
       講演会 16:30~18:00
       懇親会 18:00~20:00

4.場所  名古屋ダイヤビル1号館 (JR名古屋駅桜通口より徒歩3分)
      講演会 133号室
      懇談会 同ビル1階喫茶「サンディア」

5.会費  講演会 無料
                     懇談会 3,000円

************************************************************************************************

参加申し込みは、こちらから

準備の都合上、来る11月2日(金)までに申し込み願います。
お問い合わせ先:応化会中部支部代表幹事 堤 正之
Tel. ;059-353-7639
E-mail; m.tsutsumi @fuga.ocn.ne.jp

第10回早桜会講演会のご案内

 

 毎年秋に開催している早桜会講演会を第10回として、下記要領で開催します。今回の講師は、企業研究者・技術者としてご活躍中の(株)カネカ 古川直樹氏です。

 本会員の多くは、企業研究者・技術者として仕事をしておられることと思います。いろいろ参考になることがあろうかと思います。ぜひ奮ってご出席ください。

 本講演会には、応用化学科西出宏之教授(早稲田応用化学会会長)が出席されます。西出先生は、懇親会にも出席いただきます。

第10回早桜会講演会

日時

2018年9月22日(土)15:00~17:00

場所

 

中央電気倶楽部(大阪・堂島浜)
大阪市北区堂島浜2-1-25  06‐6345‐6351

講師

古川直樹(新36回)氏 (株)カネカ 常務理事 R&D企画部長

演題

「Big Projectを動かせ!」

懇親会

17:00~19:00
中央電気倶楽部特別食堂
会費 5,000円

講師からのメッセージ:

1988年3月 博士前期課程(城塚研究室)を修了後、同年4月に(株)カネカに入社。生産技術R&D、技術行政、製造ライン長等のキャリアを歩む。
本会では、若手時代の研究開発Projectでの経験を中心に話題提供させていただきます。

「第2回先端化学知の社会実装コロキウム」開催のご案内

この度、早稲田地球再生塾(WERS)が開催するコロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。
今回は、SDGsに積極的に取り組まれている住友化学株式会社様に先進事例をご紹介いただき議論をいたします。

【開催概要】

日時:2018年8月30日(木) 16:00~17:30
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館2F 202講義室

   <キャンパスマップ>   https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus

講師:住友化学株式会社・赤堀金吾氏

(常務執行役員就任 エネルギー・機能材料品質保証室、無機材料事業部 機能樹脂事業部、電池部材事業部 担当)

演題:住友化学のSDGsの取り組み
   「リチウムイオン二次電池用耐熱セパレータ『ペルヴィオ®』の事業化」

 住友化学は、企業理念の中心をなす「自利利他公私一如」(住友の事業は自らを 利するとともに社会を利するものでなければならない)という住友の事業精神をDNAとして地球課題を解決するソリューションの提供に取り組んできました。
今回は、その事例として耐熱セパレータの事業化についてご紹介いただきたいと思います。耐熱セパレータは、リチウムイオン二次電池の高容量化と安全性を両立し、電気自動車の普及に貢献する素材であり、クリーンエネルギー社会の実現と いうSDGsの達成にもつながるものです。

  • 主催:理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
  • 共催:化学工学会 社会実装学研究会
       化学工学会 SDGs検討委員会
       理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾

費用:無料

お申込み:下記URLの申し込みフォームよりお申し込みください。

     http://bit.ly/2M72xW4

     定員になり次第、お申し込み終了とさせていただきます。

=========================================
※お問合せ:理工学術院総合研究所・早稲田地球再生塾(WERS)事務局
 E-Mail:wers@list.waseda.jp
=========================================