応化会活動」カテゴリーアーカイブ

第16回評議員会報告(2020年12月19日開催)

第16回評議員会が2020年12月19日(土)14時よりオンラインZoomにて開催されました。評議員メンバーを見直して第1回目ということで、評議員、関係者含め74名の出席をいただきました。前会長の西出先生が議長を務められました。

濱会長挨拶

濱会長挨拶

今年から会長に就任し、西出前会長に改革いただいた応化会の活動基盤を定着させるとともに、①全世代にとって魅力ある応化会活動への進化、②次世代情報基盤の構築、③応化会100周年記念事業(2023年)の準備、を進め、国内外に存在感のある早稲田応化会への変革を加速していくと決意表明されました。また、今年からスタートした新役員体制の紹介、評議員に対する期待、コロナ禍で苦労している学生への支援を述べられました。特に評議員への期待では、各世代の連絡役に止まらず、世代縦割りの意見交換の活性化や執行部の推進施策に対する全面的なご支援を賜り、応化会の活性化に寄与していただきたい旨を述べられました。

委員会活動報告

各委員会の活動方針、活動状況、委員会メンバーについて報告がありました。

梅澤基盤委員長からは、10月に行われた「教員との懇談会」の報告、会員名簿整備の状況、各支部・学生部会の支援を報告、椎名交流委員長からは、来年1月に予定している先輩からのメッセージの準備状況、交流会講演会、工場見学などの企画状況を報告、新谷広報副委員長からは、応化会ホームページの運用、会報の発行状況、OB/OGへのインタビュー等の新企画、応化会100周年に向けてアーカイブ写真等の提供のお願いなどの報告がありました。

支部活動の報告

中部支部からは、新35回上宮氏より、支部活動状況、若手強化の取組みを報告、関西支部からは、新53回澤村氏より、支部活動状況、zoom会議の整備について報告がありました。

100周年記念事業に向けて

応化会100周年事業担当に就任した下村副会長から、記念式典の日程(2023年5月20日(土))の紹介があり、記念誌発行や奨学寄附金の募集等の企画案の説明がありました。また、応化会の縦横の連絡および活動の発信としての次世代情報基盤の構築への取組みの紹介がありました。みなさん、今から予定を入れておいてください。

コロナ禍における大学の状況

桐村先生から、大学は早期にリモート授業に切替え、秋学期もオンラインで実施していること、実験は時間を短縮し距離を保って進めていること、海外や学校に出て来られない人にはリモートで対応していることの紹介がありました。続いて、田中学生委員長から、学生部会として新入生に対して、不安を払しょくするように学科生活に関する情報の提供や交友関係構築の機会提供を行っていること、オンラインを活用して交流を深めていっていることの紹介がありました。

各世代の交流活動、近況報告

評議員の各世代代表の4名(新13回下井氏、新20回入江氏、新36回椎名氏、新65回尾崎氏)から、交流活動の紹介がありました。コロナでリアルな懇親が取りづらいですが、みなさん工夫して交流を深めていっています。

また、出席されている評議員から8名の方(新26回宮坂氏、新35回柳澤氏、新36回辻浦氏、新38回長澤氏、新50回遠藤氏、新51回米久田氏、同門会からは新17回大林氏(宮崎研)、新27回峰島氏(酒井研))に近況を報告いただきました。各方面でご活躍されている姿が印象的でした。

副会長挨拶&サプライズ企画

橋本副会長より締めの挨拶をいただきました。今後応化会100周年を目指して活動を進めていきますが、評議員の皆さんのご意見をうかがいながら充実させていきたいこと、オンラインが普及したことで、全国どこからでも参加できるようになったので、活動を活発にしていきたいことを表明されました。

最後に、議長を務めた西出先生から、サプライズとして、直々にエールのご指導があり、参加者全員での校歌斉唱で締めくくりました。

校歌斉唱

(文責:基盤委員会 梅澤宏明、写真 広報委員会)

「先輩からのメッセージ2021」事前配信動画URL掲載

                        早稲田応用化学会 交流委員会

 

「先輩からのメッセージ」は、新型コロナウィルス対策としてリモートによる懇談会を中心とすることでご案内しておりましたが、参加申込者にURL、ID、PWが通知された懇談会タイムスケジュールに、企業からの事前配信動画のURLが掲載されましたのでお知らせします。懇談会の実施要領は下記の通りです。

1.日 時 2021年1月16日(土) 9時~19時10分

2.実施方法

本年度はZoomによるリモート懇談会といたします。

「先輩からのメッセージ」は、一般の企業説明会と異なり、企業概要、仕事の紹介にとどまらず、応化OB/OGより直接に、会社生活や日常、普段考えていることや雰囲気などを親しく聞けることを特色としています。

 リモート開催においてもこの特色を活かす懇談会を中心にすべく、企業により下記のような方式から選択し、実施していただきます。

 ①開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会はOB/OGとの懇談を中心とします。

 ②開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会で更にプレゼン、続いて懇談を実施します。

 ③事前のプレゼン動画はなしで、当日懇談会にてプレゼンと引き続き懇談を実施します。

    当日の懇談会は企業ごとにZoomによる懇談会とし、下記タイムスケジュールにより開催されます。Zoomへの参加URL、ID、PW等は参加申込者に配信されます。

3.参加企業、タイムスケジュール → こちらから

   申し込みをされると折り返しZoomの参加方法が返信されます。

4.申し込み方法

   申し込み⇒こちらから

  応化生諸君はメルマガからの申し込みをお願いします。

5.対象学生

 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク

   (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士、一貫制博士課程修了予定者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、修士2年生の参加も大歓迎です。)

6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等

  (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)

7.お問合せ 本件に関する問い合わせ・要望等は下記の専用アドレスまでお願いいたします。

       guidance_2020@waseda-oukakai.gr.jp

 

 

 

2020年度 企業が求める人材像

11月14日(土)に「企業が求める人材像」が開催されました。本企画は、学生の役にすぐに立つような就職活動セミナーや企業説明会とは異なり、テーマに沿って会全体で活発に意見交換と議論をして、将来どこかで役に立てるように見識を広げることを目的としています。

本年度のテーマは「アントレプレナーシップに学ぶ」となりました。「アントレプレナーシップ」は初めて聞く言葉であったためすぐに調べ、起業を指す言葉だと分かった際は、「起業について学ぶことが将来の役に立つことはないだろう」と思いました。結論として、この考えは間違っていました。

実際に本企画では、アントレプレナーシップを専攻して日本人で初めて博士号を取得された、早稲田大学商学学術院の東出浩教教授をお招きし、二部構成で会を進めました。

第一部は東出教授によるアントレプレナーシップについての講義でした。起業を行う目的とは「お金を稼ぐこと」のみならず、自らのアイデアをベースとして、何かに没頭できたりその行動に意味を見出せるような環境を自ら構築し、自分の理想とする形を作り上げることであると学びました。また東出教授は起業のための必要条件が「失敗を恐れずに行動してみること」であることも強調されていました。

第二部ではアントレプレナーシップについての海外の動画(アイデオ社のショッピングカートを5日間で作る)を鑑賞した後、東出教授と学生間で円滑な討論を行いました。動画はすべて英語であったものの、参加者たちが自由な発想のもと討論したり実際にカートを試作してみて、和気あいあいと何日間も改善を何度も繰り返し、その中で利便性も追求した独自のカートを完成させる様子が映っておりました。またその後の討論では、学部1年から修士2年の学生および参加されたOBの方まで、日本や諸外国の文化の違いにも踏み込みアントレプレナーシップにも着眼点をおきながら、今後の社会についても深く議論を行いました。

私はこの企業が求める人材像に参加して、応用化学科の学生はただ研究を行うだけでなく、アントレプレナーシップを持つことで、世界全体を大きく動かす可能性があるのだと学びました。和田先生が会の途中で「iPhoneをただ買う人間であってはいけないよ」とご発言された通り、「今後の社会を良くしていくのは自分たちだ」という意識のもと、主体的に行動することが大切であることに気づきました。

そして最後に、新型コロナウイルス感染症下においても感染対策を徹底することで、対面での開催を実現でき、学生たちの視野を広げる貴重な会となりました。講義をされた東出教授、企画構成の主導をされた和田先生および運営にご協力頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

文責: M1 藤田聖也

 

 

「先輩からのメッセージ2021」タイムスケジュール

                        早稲田応用化学会 交流委員会

 「先輩からのメッセージ」は、新型コロナウィルス対策としてリモートによる懇談会を中心とすることでご案内しておりましたが、当日のタイムスケジュールが決まりましたのでお知らせいたします。

1.日 時 2021年1月16日(土) 9時~19時10分

2.実施方法

本年度はZoomによるリモート懇談会といたします。

「先輩からのメッセージ」は、一般の企業説明会と異なり、企業概要、仕事の紹介にとどまらず、応化OB/OGより直接に、会社生活や日常、普段考えていることや雰囲気などを親しく聞けることを特色としています。

 リモート開催においてもこの特色を活かす懇談会を中心にすべく、企業により下記のような方式から選択し、実施していただきます。

 ①開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会はOB/OGとの懇談を中心とします。

 ②開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会で更にプレゼン、続いて懇談を実施します。

 ③事前のプレゼン動画はなしで、当日懇談会にてプレゼンと引き続き懇談を実施します。

    当日の懇談会は企業ごとにZoomによる懇談会とし、下記タイムスケジュールにより開催されます。Zoomへの参加URL、ID、PW等は参加申込者に配信されます。

3.参加企業、タイムスケジュール → こちらから

   申し込みをされると折り返しZoomの参加方法が返信されます。

4.申し込み方法

   申し込み⇒こちらから

  応化生諸君はメルマガからの申し込みをお願いします。

5.対象学生

 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク

   (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士、一貫制博士課程修了予定者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、修士2年生の参加も大歓迎です。)

6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等

  (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)

7.お問合せ 本件に関する問い合わせ・要望等は下記の専用アドレスまでお願いいたします。

       guidance_2020@waseda-oukakai.gr.jp

 

 

 

応用化学会による学生企画フォーラム2020のご案内(第二報)

早稲田大学応用化学会 学生委員会委員長 田中亮祐(修士1年)
学生委員会学部生部会部会長 岡順也(学部3年)

ライオン株式会社様をお招きし催した第五回学生企画フォーラムに引き続き、今年も学生委員会が企画・運営するフォーラムを開催することとなりました。その第六回目と致しまして、旭化成株式会社様の絶大なるご協力のもと、下記の通り開催致しますので、多数ご参加をお願いいたします。

<正会員の皆様へ>

学生による企画・運営でございますが、是非昨年度と同様、日頃より学生委員会にご支援頂いております多くのOBOGの皆様に参加して頂けますと幸甚です。

<学生会員の皆様へ>

本フォーラムは、応用化学の学び舎で培った「役立つ化学、役立てる化学」の理念のもと、社会でご活躍されている先輩の生の声を聞くことができますので、今後の学生生活のモチベーション向上や進路選択および将来設計の助けとなることを期待しております。是非、ご参加ください!

  1.  講師

講師1:室園 康博 氏

    演題: 「製造現場は おもしろい <ものづくりに対する誇りや、安全への取り組み>」

              1986年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(城塚研究室)
    1986年 旭化成工業(株) 入社
    1986年 レオナ原料工場(当時) 製造課長まで勤務
    2005年 川崎 モノマー系製造部長
    2011年 AN海外プロジェクト長
    2012年 MMA事業部長
    2014年 川崎製造所長
    2017年 水島製造所長
              2019年 執行役員、基盤マテリアル事業担当補佐
           2020年 PSジャパン(株)代表取締役社長(現職)
             現在に至る

講師2:成澤 直己 氏

    演題: 「製造現場から経営企画へのキャリアアップ」

              2005年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(酒井・小堀研究室)
              2005年 旭化成ケミカルズ(株) 入社
              2005年 旭化成ケミカルズ(株) モノマー製造第一部
              2014年 旭化成ケミカルズ(株) 生産技術・設備総括部
              2016年 旭化成(株) 経営企画部
              2020年 パフォーマンスプロダクツ事業本部 企画管理部 ゴム・エラストマー企画室
             現在に至る

講師3:研究開発職 (女性)

             演題: 「研究開発職と女性の働き方」
             2009年3月 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(応用物理化学研究室)

           * プライバシー保護のため、詳細情報は未記載とさせて頂きます。

2.  日時

    2020年12月5日(土)15:00~17:30 (受付開始 14:45)
    ZOOMによるオンライン開催

3. 当日のスケジュール

14:45-15:00      zoom受付開始
15:00-15:10      開会の挨拶、注意事項説明、社員様紹介
15:15-15:25      会社概要説明
15:25-15:55      第一講演
16:00-16:20      第二講演
16:20-16:40      第三講演
16:45-17:15      パネルディスカッション
17:20-17:30      閉会の挨拶

 

*参加申し込みの受付は11月28日00:00に終了しました。

 

2020年度 早稲田理工展/応化展のご案内

日時:   2020年11月7日(土)、8日(日)  両日とも9:00~20:00
開催形式: オンライン

当日のアクセス方法:https://rikoten.com/ のURLよりアクセス可

応化会学生委員会 出展企画:

<実験>:

「人工イクラでスノードームを作ろう!!」

  • アルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液によるゲル化反応がパワーアップして戻ってきます

「ケミカルライト」

  • 過酸化水素水により生成した過シュウ酸エステルと蛍光色素の反応の実演です。
  • 身近な蛍光反応を色の変化も交えて学生が説明します。

「着色してみよう!」

  • 有機共役系が発光に寄与することを、ジアゾカップリングを用いた合成染料と、天然染料の紹介も交えて説明します。
    *事前に動画撮影・編集したものを掲載

 

<展示>:
  応用化学科に関する情報提供:
  学生生活や学生委員会活動を応化会学生委員会が紹介動画を作成、   時間割、応化生の一日など紹介しています。

今年はオンライン実施ですので、遠方の卒業生も応化展への参加が可能です。
コロナ禍でも頑張っている在校生の活動内容を応援して下さい。

 

※理工展/応化展へは理工展専用アアプリからのアクセスも可能
「早稲田大学理工展パンフレットアプリ」「早稲田大学バーチャル理工展アプリ」で検索可能です。

「先輩からのメッセージ2021」の開催日程

                        早稲田応用化学会 交流委員会

 

 「先輩からのメッセージ」は、新型コロナウィルス対策としてリモートによる懇談会を中心とし、学生諸君の企業への理解を深める時期が余裕をもって確保できるよう、開催日を2021年1月16日(土)とし、準備を進めています。

 学生諸君には参加へ向けてのスケジュール調整をお願いいたします。

当日は、「企業ガイダンス」ホームページ掲載中の日本を代表する各社に在籍されているOB・OGに皆様から直接に、学生諸君の疑問や不安について適切なアドバイスがいただけますので、将来の進路決定にも必ず役立つものと確信しております。

 詳細な内容ならびに参加の申し込みは、改めて12月上旬にホームページおよびメールマガジンにてご案内いたします。

1.日 時 2021年1月16日(土) 9時~19時ごろ(予定)

2.実施方法

本年度はZoomによるリモート懇談会といたします。

「先輩からのメッセージ」は、一般の企業説明会と異なり、企業概要、仕事の紹介にとどまらず、応化OB/OGより直接に、会社生活や日常、普段考えていることや雰囲気などを親しく聞けることを特色としています。

 リモート開催においてもこの特色を活かす懇談会を中心にすべく、企業により下記のような方式から選択し、実施していただきます。

 ①開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会はOB/OGとの懇談を中心とします。

 ②開催日の10日前から事前のプレゼン動画を配信、当日のリモート懇談会で更にプレゼン、続いて懇談を実施します。

 ③事前のプレゼン動画はなしで、当日懇談会にてプレゼンと引き続き懇談を実施します。

    当日の懇談会は企業ごとにZoomによる懇談会とし、12月中旬に案内のタイムスケジュール表から選んで入室します。1社40分2回の開催を予定しています。

 

3.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク

   (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士、一貫制博士課程修了予定者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、修士2年生の参加も大歓迎です。)

4.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等

  (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)

5.お問合せ 本件に関する問い合わせ・要望等は下記の専用アドレスまでお願いいたします。

       guidance_2020@waseda-oukakai.gr.jp

 

応用化学会による学生企画フォーラム2020のご案内

早稲田大学応用化学会 学生委員会委員長 田中亮祐(修士1年)
学生委員会学部生部会部会長 岡順也(学部3年)

 ライオン株式会社様をお招きし催した第五回学生企画フォーラムに引き続き、今年も学生委員会が企画・運営するフォーラムを開催することとなりました。その第六回目と致しまして、旭化成株式会社様の絶大なるご協力のもと、下記の通りZoomにより開催致しますので、多数ご参加をお願いいたします。

<正会員の皆様へ>
学生による企画・運営でございますが、是非昨年度と同様、日頃より学生委員会にご支援頂いております多くのOBOGの皆様に参加して頂けますと幸甚です。

<学生会員の皆様へ>
本フォーラムは、応用化学の学び舎で培った「役立つ化学、役立てる化学」の理念のもと、社会でご活躍されている先輩の生の声を聞くことができますので、今後の学生生活のモチベーション向上や進路選択および将来設計の助けとなることを期待しております。是非、ご参加ください!

  1.    講師

講師1:室園 康博 氏

  • 1986年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(城塚研究室)
  • 1986年 旭化成工業(株) 入社
  • 1986年 レオナ原料工場(当時) 製造課長まで勤務
  • 2005年 川崎 モノマー系製造部長
  • 2011年 AN海外プロジェクト長
  • 2012年 MMA事業部長
  • 2014年 川崎製造所長
  • 2017年 水島製造所長
  • 2019年 執行役員、基盤マテリアル事業担当補佐
  • 2020年 PSジャパン(株)代表取締役社長(現職)
  • 現在に至る

講師2:成澤 直己 氏

  • 2005年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(酒井研究室)
  • 2005年 旭化成ケミカルズ(株) 入社
  • 2005年 旭化成ケミカルズ(株) モノマー製造第一部
  • 2014年 旭化成ケミカルズ(株) 生産技術・設備総括部
  • 2016年 旭化成(株) 経営企画部
  • 2020年 パフォーマンスプロダクツ事業本部 企画管理部 ゴム・エラストマー企画室
  • 現在に至る

講師3:研究開発職 (女性)

  • 2009年3月 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(応用物理化学研究室)
  • (* プライバシー保護のため、詳細情報は未記載とさせて頂きます。)

2.  日時

2020年12月5日(土)15:00~17:30 (受付開始 14:45)

3.  当日のスケジュール

  • 14:45-15:00      zoom受付開始
  • 15:00-15:10      開会の挨拶、注意事項説明、社員様紹介
  • 15:15-15:25      会社概要説明
  • 15:25-15:55      第一講演
  • 16:00-16:20      第二講演
  • 16:20-16:40      第三講演
  • 16:45-17:15      パネルディスカッション
  • 17:20-17:30      閉会の挨拶

     

*参加申し込みは11月28日00:00にて終了しました。

以上

 

20年度中部支部総会議決結果について(報告)

早稻田応用化学会
中部会員各位   

2020年9月3日    中部支部支部長 三島邦男

20年度中部支部総会議決結果について(報告)

  時下,会員の皆様におかれましては新型コロナウィルスの収束が見えない情況の中ではありますがお元気でお過ごしの事と念じております。
  さて、本年度の総会に関し先にホームページ上での書面評決をお願い致しておりましたが、結果を下記の 通り報告致します。

  1. 審議議案
    第1号議案                 2019年度事業報告
    第2号議案                 2020年度事業計画
    第3号議案                 2019年度会計報告と2020年度予算案
    第4号議案                 2020年度中部支部新組織        
  2. 議案の評決結果
      所定審議期日内での審議結果は、全ての議案に対する反対意見や提案件数は一件もなく各議案とも可決されました。                                                       
  3. 今後の活動
      上記議案可決の結果を踏まえ、新組織への引き継ぎや今年度の活動計画を推進します。

                                                                                                                                   以上      

2020年度早稲田応用化学会中部支部Web総会

2020年度中部支部総会開催について

 ご承知の様にこのところ毎日、テレビや新聞など新型コロナウィ-ルス感染拡大の話題で持ちきりです。応用化学会の活動は3月から延期の情況が続いて来ました。しかし、本年度活動計画の早急な立案が必要となり、本部の本格的活動も6月から再開されて来ました。

    付きましては新型コロナ感染の2次拡大情況を勘案して、今年度の総会をホームページ上で開催し、書面評決といたしたく、ご理解をお願い致します。総会をご覧いただき議案に反対される方は会員番号、氏名および反対理由を明記され2020年8月28日までに送信をお願い致します。
ご連絡の無い場合はご賛同頂いたものと判断させて頂きます。過半数以上の賛意が得られれば、’20年度の事業計画を推進開始致します。
各議題については既に支部の役員会で、審議済であることを申し添えます。

2020年8月19日           
早稻田応用化学会中部支部支部長
三島邦男


議案書のスライドと支部紹介(全8葉)


議案に反対される方は会員番号、氏名および反対理由を明記され2020年8月28日までに送信をお願い致します。

議案に反対の方あるいはご意見の有る方

なお、例年開催して来ました総会後の交流講演会及び懇親会は、現状の情況を踏まえて今年度は残念ながら中止とさせて頂きました。 以上宜しくお願い致します。
【問い合わせ先】代表幹事:堤 正之