早稲田応用化学会中部支部第14回交流会開催のご案内
早稲田応用化学会中部支部第14回交流会 早稲田大学 特任教授 逢坂哲彌氏 “最近のエネルギー・蓄電池の話題~自動車EV化に伴って~” 第14回中部支部交流会を下記要領で開催致します。今回の講師は、 […]
早稲田応用化学会中部支部第14回交流会 早稲田大学 特任教授 逢坂哲彌氏 “最近のエネルギー・蓄電池の話題~自動車EV化に伴って~” 第14回中部支部交流会を下記要領で開催致します。今回の講師は、 […]
明治41年(1908)早稲田大学に理工科が設置され、機械、電気、採鉱、建築の各科に続く五番目の学科として大正6年(1917)9月に応用化学科1期生の授業が始まりました。これを以て […]
第30回講演会講演会(突破力 株式会社キャステム代表取締役社長 戸田拓夫氏)、第31回交流会講演会(タケダのグローバル化への挑戦 武田薬品工業株式会社 相談役 長谷川 閑史氏)の資料を資料庫に収納しました。 資料庫への入 […]
早桜会(早稲田応用化学会関西支部)では、第9回講演会を下記要領で開催します。今回の講師には、岐阜大学特任教授の木内一壽先生(新24回 平田研究室)にお願いしています。どなたにとっても大変興味深い講演内容と思います。講演 […]
『タケダのグローバル化への挑戦』 ~ 世界をとりまくパラダイムシフトのなかで ~ 講演日時:2017年7月13日(木)17:00~19:00(学生代表とのパネルディスカッションを含む) 講演会場:63号館2階03室、04 […]
3.タケダのグローバル化への挑戦 1)武田薬品236年の歴史 企業の場合は、というかあらゆる組織に共通であるが、皆の合意Consensusを得て意思決定をすることが、すぐには難しい場合がある。冒頭に進化論に関する言葉をあ […]
2.医薬品産業の現状と今後 1)世界の医薬品市場の見通し(2015-2025) 私が身を置く医薬品産業についての状況であるが、医薬品のマーケットの伸びはこの10年間で世界市場において1.7倍になっている。 またこの10年 […]
まず、これら3大項目への導入部として次のテーマで解説がなされた。 「変化を恐れるな!」 “生物の進化の歴史を見ても、 最も強い者や最も賢い者が生き残った訳ではない。 最も変化に懸命だった者、最も環境変化に適応した者が生き […]
尚志社の宣伝をして頂き、有難う御座います。本日は長谷川閑史会長の講演会を開く事が出来まして、非常に喜んでおります。最初にお断りをしておきますが、会長は先程ご紹介がありましたように6月で任を降りられました。が、敢えて会長と […]