月別アーカイブ: 2016年11月

新18(昭和43年卒)応化同期会開催報告

  1. 2016-11-2618%e5%9b%9e%e5%90%8c%e6%9c%9f%e4%bc%9a

2016年11月28日

 2016年11月26日(土)、昨年に引き続き早稲田大学西早稲田キャンパス内の竹内ラウンジで同期会を開催しました。業務多忙、旅行、体調不良等で欠席された方もあり、出席者は24名でしたが、例年通り研究室毎に幹事が取り纏めた資料でそれぞれの近況を把握することができました。会の始めに、今年体調を崩されて幽冥界に旅立たれた渡会不三男君(2016.05.02ご逝去)、磯川眞治君(2016.07.02ご逝去)、お二人のご冥福を心よりお祈りし、全員で黙祷を捧げました。

 その後、保坂君の司会、竹下の挨拶、中井君の乾杯で会が始まり、会食・歓談の後、参加者全員の近況報告、中井君の応化会活動や基盤委員会活動報告(来年10月7日応用化学科創立100周年記念式典、会費納付率アップの取組み等)、保坂君の分科会・会計報告と続き、和気藹々の楽しい時間が流れ、16時過ぎに渡部君の締めでお開きになりました。

 今回の同期会は、昨年に続き参加者全員による近況報告をメインテーマとしました。参加者のお話しは全て、同期の我々にとって大変参考になるものばかりでした。 その中からいくつかを紹介します。

1)包装資材商店経営、神主・指圧師・森林インストラクター・書道師範・中国での講演 活動、通訳ガイド国家試験挑戦、日本棋院4段免状取得、太極拳師範審査合格、ボランティア活動 

2)腰痛、膝痛、前立腺不調 等に伴う体調管理やゴルフ・テニス・ソフトジョギング・ウオーキング、吹矢等の体力維持・増強

3)年2回のゴルフ分科会に加えて、今年から始めた年2回の放談会の紹介

 参加者全員、自分の身に置き換えてメモを取ったり、質問したりして熱心に聞き入っていました。“青春とは心の若さである、今が青春真只中では?”との思いを共有し、それぞれが明日への新たな一歩と来年の再会を誓った一時でした。

 末尾になりましたが、今回の開催にあたって応用化学会事務局長寺嶋正夫様に大変お世話になりました。ここに篤く御礼申しあげます。

(注)次回は2017年11月24日(金)を予定しています。詳細は各研究室の幹事から後日、ご連絡致します。同期の皆さん全員の参加をお持ちしています。
(幹事:杉本、村岡、二見、品田、小久保、渡辺(壮太郎)、永田、関谷、鶴岡、曽根、金山、渡部、中井、山形、長島、保坂、竹下)。

(文責 竹下哲生)
以上

第71回早稲田応用化学会ゴルフ会

10月30日、早稲田応用化学会の有志で第71回ゴルフ会が千葉県市原市の「南総カントリークラブ」で開催されました。
長い歴史をもつこの会ですが、最近は参加者が高齢化しており、現役OBの参加も促そうとの観点から年二回の会のうち一回は休日の開催することに致しました。
今回は初めての試みでしたが、参加者11名と幹事団からすると少々残念な結果でした。
準備や皆様へのお知らせが遅くなったことを反省しています。次回以降ですが、春は平日に秋は休日に開催すべく準備を進めます。皆さんふるってご参加いただければ幸いです。
当日は10月末とは思えない冷え込みのなかでしたが、最年少(新制36回)の井村さんが厳しいコンディションのなかあと少しで80台というスコアで優勝されました。
おめでとうございます。

優勝カップを三浦会長から受け取る優勝者井村さん

優勝カップを三浦会長から受け取る優勝者井村さん

第13回中部支部交流会報告

2016年10月15日(土)「名古屋ダイヤビル」にて、第13回交流会を開催した。
交流会のプレゼンターは、長年生化学分野で研究活動をしてこられた、岐阜大学生命科学総合支援センター特任教授木内一壽氏にお願いした。

木内一壽氏による講演「海馬と記憶とアルツハイマー」の要旨

生命の活動を制御している脳について、その”不思議な部分”や”アルツハイマー病の回避”などに新たな解明が進んでおり、その内容が紹介された。プレゼンテーションの要旨は以下の通り。
詳細は講義資料(pdf;27MB)

  • ①神経細胞(ニューロン)の詳細な構造、神経信号の伝播機構、およびニューロン間の接合部を構成する“シナプス”の構造と、電気信号を化学信号に変えニューロン間の情報伝達する、神経伝達化学物質の分類と各々の役務についての説明があった。更にヒト脳の進化の歴史や何故進化出来たかについての“ネオテニー論(幼形熟成論)”並びに遺伝子の重複による脳の大型化について、ゴリラやチンパンジーと比較し、顎筋肉の発達差や言語の進化差を事例引用し説明された。
  • ②人間とチンパンジーを比較すると、ゲノム遺伝子の相違が1.23%および言語の進化に関わる唯一の遺伝子(転写因子FOXP2)は両者の差は僅かにアミノ酸2個の違いでしかない事。又人間同士の比較では、遺伝子相違が0.1%異なることで、人それぞれの異なる個性が作られているとの説明があった。
  • ③ 海馬と記憶の関係は、記憶の内容による分類と分類された記憶の脳内記憶エリアの説明がなされた。陳述的記憶(意味記録、エピソード記憶、作業記憶)は海馬に、非陳術的記憶(記憶の内容を言葉で記述することが出来ない記憶)は小脳へおよび思い出せない記憶(直感的なもの)は側頭葉に刻まれるそうである。
    記憶に重要な役割を占める海馬について、その詳細な神経ネットワークをマウス海馬画像などにより説明された。新しい情報が記憶されるには”シナプス伝達効率の変化(可塑性)“と”長期増強(LTP)“が必要で、その基本概念が示された。
    海馬に一時的に置かれた記憶を、大脳皮質にしっかりとした記憶として移動記憶させるには、強い刺激による伝達効率の変化(可塑性)を高頻度に与えることが肝要であると述べられた。
  • ④海馬に記憶された新しい情報を大脳皮質へ移動させ確かな記憶として強化させる時間は、長いケースで2年にもおよぶ。それには睡眠の深さが関係しており、ノンレム睡眠(ステージ1の脳波=シータ波)時に、海馬と大脳皮質の間でニューロンの発火パターンの繰り返し再生が最も盛んとなり記憶強化作業が行われている。
  • ⑤“アルツハイマー病”への予防策として、以下の新しい知見を述べられた。
    • PET画像診断によればアルツハイマー病の発症原因であるアミロイドβの蓄積は発症する10~20年前に既に始まっている事。
    • 前脳基底部に投射しているアセチルコリン神経系は、場所と対象物の認識記憶に深く関わっている事が証明され、再認記憶障害の原因解明が進んでいる事。
    • 認知症の重症化には、睡眠と切っても切れない関係が存在する。患者に特有の睡眠に関わる3つのハンデキャップ、即ち、「目覚める力が低下する」、「体内時計が壊れる」及び「眠る力が弱まる」が、質の良い睡眠リズムの維持により得られるアミロイドβの分解効果に悪影響を与える事。従って、日中は30分以上の睡眠はとらずに夜規則正しく良質の睡眠をとることが肝要である事。
    • メリハリの無い日常の活動リズムも認知症への進行リスクを高め、軽度の認知症から認知症への進行予防は、定期的な有酸素運動(60分程度週3回)と、脳科学の見地から人としての“ネオテニー” (好奇心や遊び心)を保つことが肝要。
  • ⑥最後に、新しく開発された治療薬(アデュカヌマブ)並びに聴覚機能の回復やパーキンソン病の治癒方法として実用化が始まったBMI法(機械の信号を脳に送り込み脳の活動を刺激制御)を紹介されプレゼンを終えた。

出席者の関心の高いプレゼンテーションで、「思考力」はどのような神経活動に基づくのか?或いは「時の記憶」はどのようになされるのか?などの数々の活発な質疑応答で交流会を終えた。

Fjords

講演する木内教授
交流会風景

交流会風景
集合写真

全員写真

交流会終了後、いつもの喫茶店に席を移し懇親を深めた。秋山健氏、新村多加也氏および大高康裕氏よりスピーチがあり、いつものように和気あいあいの懇親会でした。

参加者(敬称略)
(講 師)木内一壽(新24回)
(中部支部会員)澤田祥充(旧31回)、近藤昌浩(新9回)、三島邦彦(新17回)、堤正之(新17回)、白川浩(新18回)、後藤栄三(新19回)、柿野滋(新19回)、秋山健(新19会)、小林俊夫(新19回)、友野博美(新22回)、山崎隆史(新25回)、藤井髙司(新36回)、新村多加也(新39回)、大高康裕(新41回)、加藤毅之(新57回)以上16名。

(文責 堤)

第2回早稲田応用化学会シニア会ギャラリー

発言された方々の画像

シニア会報告へ戻る

第2回早稲田応用化学会シニア会開催報告

 早稲田応用化学会シニア会は、最長老の中岡敏雄先輩(旧制17回)を筆頭に太田昭先輩、中曽根荘三先輩(中曽根荘三奨学金設立者)、加藤忠蔵先生、山本明夫先生など錚々たる顔ぶれがメンバーに名を連ねております。これまで世話役をされた百目鬼清大先輩は、応化会の行事に対して積極的にご支援、ご協力を頂き、応化会活動の活性化の原点を創り上げた恩人です。

これらの大先輩のご苦労とご支援に感謝して世話役を引き受けられた河村宏氏は、大先輩と同様に新生第1回会合において応化会の活動とは別に何らかの形で応用化学科を支援する活動を継続してゆきたいと考え、来るべき応用化学科100周年記念事業にシニア会から何某かの寄付をしたいとの意思を示されていました。
このような経緯から、河村宏氏は、事前に西出宏之教授にお願いし、寄付口座の開設と、当日100周年記念事業の概略のご説明とをお願いし、ご承諾を得ておりました。

第2回会合は、2016年10月12日(水)新宿中村屋ビル8階のGranna(グランナ)に25名が参集し、12時から開催されました。長い間応化会活動にご尽力いただいた平林浩介氏の元気な姿がありました。下井將惟氏が司会役を務め、百目鬼清先輩のご挨拶と乾杯のご発声を頂戴し、会がスタートしました。

 初めに特別参加の西出宏之教授から2017年10月7日(土)にリーガロイヤルホテル東京にて開催予定の応用化学科創立100周年記念事業原案が配布され、資料に基づき記念事業としての計画のご説明があり、寄付口座*も用意してありますので本会ご参加の皆様方のご理解、寄付、支援を賜りたい旨のお願いがありました。また、大隈公が提唱された人生125歳を目指して本シニア会の皆様のご長寿をお祈りしたいとのご挨拶がありました。引き続き河村宏氏が用意された100周年記念事業に対する奉加帳が百目鬼清氏、上田忠雄氏ほかの大先輩の席から回覧され、回覧終了後、河村会長から西出教授に手交されました。

 暫しの会食と歓談を経て司会者の指名により初めての出席者を中心に近況報告をお願いしました。中でも、蒸し暑い日本を離れ、カナダで優雅に避暑された方、旧制32回生残り8名でクラス会を行ったので応化会HPに掲載後、会報に掲載して欲しいとの要望、また、長い間応用化学会のHP管理者を務められた平中勇三郎氏から本年7月から広報委員会も新体制に移行し、トップページ他をワードプレスを利用したスマートフォン対応に改訂したとの報告がありました。
リンク先は、http://www.waseda-oukakai.gr.jp/index.html

発言された方々の画像は、 こちら。

寄付口座:
ゆうちょ銀行、店番018、普通預金
口座番号:78759931
口座名義:「早稲田応化百周年記念事業」

アイスクリームほかの氷菓のデザートをいただいた後、司会者から次回来年4月19日(水)に同じ場所が予約できたとのお知らせがあり、賑やかに集合写真を撮影してお開きとなりました。

シニア会集合写真

世話役:河村 宏(新9)、下井將惟(新13)、相馬威宣(新13)
(写真:広報委員会 相馬威宣、文責:相馬威宣)

広報委員会BBQパーティ

c1

この一年、広報委員会はいくつかの課題に取り組みました。
一つはHPの一新です。HPをスマホで見る人が増えたのでスマホ対応(レスポンシブといいます)にしたい、またHP用の言語に習熟していなくても、広報委員が誰でも簡単に、タイムリーに投稿できるようにしたい、そんな要請への対応として7月から応化会HPは新しい環境に移行しました。
二つ目は学生委員会のHPを軌道に乗せること、これも応化会のHPと同じソフトウェア環境を整えて、活発な活動が動き出しました。 ⇒ 学生委員会HP

設営も完了。

設営も完了。

こうした成果を振り返って、11月の広報委員会(HP担当者会議)は、大学構内から離れて逗子の野際広報委員邸でBBQパーティとして開催されました。

参加はシニア委員、現役委員、そして学生委員と総勢15名。寒さを懸念していましたが、小春日和の絶好の天候、ヒートテックでは暑いくらいの陽気でした。芝生の庭にテントを二つ張り、テーブル・椅子の設営、食材の調理、BBQ窯の火おこし、学生委員が中心に大活躍でした。

乾杯!

乾杯!

 

ビールサーバーからジョッキに次々と、ビールが注がれて、皆で乾杯。そして、井上委員、佐々木委員の見事な包丁裁きで、大皿に盛られたお刺身、次々に焼きあがるお肉、サザエ、お魚、串焼き野菜、焼そばなどを堪能しました。60に近い年齢差の集団が共通の課題に取り組んで、一つのチームとして達成感を共有し、こうして集まれたことは本当に幸せでした。

b3n

参会者: 井上 健委員長、相馬 威宣、平中 勇三郎、野際 基実、佐々木 一彰各広報委員、橋本 正明副会長、河野 恭一監事、
春原 晴香、遠山 良、住田 裕代、神守 広一郎、濱村 咲妃、小阪 美智、五十嵐 怜、平田 宗雅 各学生広報委員

宴も終わって後片づけをしていると、山の端に大きな月が出てきました。

鳶の頭に押されて昇る月

鳶の頭に押されて昇る月

天気も最高、メンバーも最高、BBQも最高、お庭も最高、ウルトラスーパームーン前日の月の出も最高で、とても楽しい会になりました。

(文責 広報委員会)

応化給付奨学金受給者の集い(第一回)Gallery

西出会長 開会の挨拶

戻る

 

戻る

旧32回クラス会報告(平成28年10月3日)

旧制32回クラス会(2016-10-3)

後列 左より 上田 忠雄、今井 昇、北村 国雄、光井 武夫
前列 左より 椙田 慈、中谷 治夫、藤田 青男、朝倉 光雄

早稲田応用化学科旧32回クラス会(平成28年10月3日新宿翠園にて)

早稲田応用化学科旧32回生のクラス会を2016年10月3日(月)新宿小田急デパート12階にある中華料理店の「翠園」で開きました。僅か8名の会合でしたが元気一杯に酒と食事で2間半、昔話と近況の話題で楽しい一時を過ごしました。
私共は昭和23年の4月に応化に入学し、26年3月に卒業した旧制度最後のクラスであります。入学時のクラスメートは確か45名程であったと記憶しています。社会人になって夫々が四散し現時点では約30名の方が死去ないし行方知れずで、14~15名の方には連絡が取れる状況です。しかし年齢は最早87~88歳と高齢になり、歩行も不自由でクラス会への出席を遠慮したいとのことで、結局は8名となりました。
この先も何とか90歳になるまではクラス会を頑張って継続しようと申し合わせし、次回のクラス会は2017年の10月2日(月)の13~15時30分、会場は今年同様に新宿小田急デパート12階の「翠園」を予約して解散しました。(2016.10.15記)

(幹事上田、北村)

「応用化学会による学生企画フォーラム2016」開催

「応用化学会による学生企画フォーラム2016」のご案内

フォーラムの案内状を兼ねて学生からの投稿です。

**************************************
― 資生堂で働くリケダン、リケジョ ―
早稲田応用化学会 学生委員会代表 西田穂高(修士1年)
 学生委員会学部生部会部会長 政本浩幸(学部3年)

 去年サントリー様をお招きし開催した第一回学生企画フォーラムに引き続き、今年も学生委員会が企画し、運営するフォーラムを開催することとなりました。その第2回目として、資生堂様の絶大なるご協力のもとに、下記のとおり開催致しますので、多数のご参加をお願い致します。

<正会員の皆様へ>

 学生企画というイベントではありますが、是非昨年同様多くのOB、OGの方々に参加していただきたいと思っております。

<学生会員の皆様へ>

 応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を、身近な企業から学んで頂けると思います。化粧品会社で働く男性、研究する女性に講師をしていただきますので、これによって、日々の学業のモチベーションを向上させ、またそれを日常生活に活かせること、さらには研究分野の選定、ひいては社会人としての一歩を踏み出す一助となることを期待しております。

1. 講師と演題

『資生堂で働くリケダン、リケジョ』

講師①:中村 浩一(なかむら こういち) 氏
演題:「化粧品の開発って何やってるの?~早稲田卒後の会社キャリア含めて~」
1994年 早稲田大学院 理工学研究科 応用生物化学専攻 宇佐美・桐村研究室 修了
同年 (株)資生堂 入社  現在 (株)資生堂 研究推進部 製品管理グループマネージャー
講師②:関根 知子(せきね ともこ)氏
演題:「研究員のお仕事 ~働くママって大変?!~」
1993年 早稲田大学 理工学部 応用化学科 土田・西出研究室 卒業
同年 (株)資生堂 入社
現在 (株)資生堂 化粧品基礎研究グループ 2015年 学位(工学)取得

2. 日程と開催場所

2016年12月17日(土) 早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館202教室

3. 時間

  • 15:00 :開場
  • 15:30-17:30 :講演
  • 17:45-19:30 :懇親会

4. 懇親会

    • 会場: 65号館 理工カフェテリア
    • 会費: 3000円、学生会員は無料

申し込み

事前登録方法:早稲田応用化学会ホームページから登録下さい。

フォーラム事前登録はこちら

 

注記:事前登録を、12月10日(土)までに頂いた方には、当日受付で名札を、お渡しいたします。それ以降の登録の場合は、名札の準備が出来ませんので、自筆でお書き頂く事になりますことをご了解ください。

2016年度新制13回同期会報告

s38-2016-1

新制13回の同期会が、平成28年10月19日(水)12時~15時有楽町ダイニングバー「綴」で開催されました。これまでの幹事の努力により、ほとんどの同期生にはE-メールにより、開催案内,参加・不参加の連絡が可能になり、同期会開催がかなり容易になりました。また、堀井幹事長の努力もあり、51名と多くの同期生から近況報告が寄せられ、貴重なデータとしてE-メールにて配布されました。

 

s38-2016-4

最近6年間は、同期会が毎年開催され、参加者は24~30名の間で推移しており、毎回賑やかな同期会を楽しんでいます。今回は、29名の参加者があり、丸山幹事の司会により、堀井幹事長の挨拶(この歳になるとキョウヨウとキョウイクが大切です)に始まり、最近1年間に逝去された2名の同期生に黙祷をささげた後、山口氏の音頭による乾杯で、会が始まりました。

 

暫くの間歓談した後、参加者に近況報告をお願いしました。現役の時の仕事を継続している、NPOや地域で社会貢献をしているなど、’老いてますます盛んという表現がぴったりする人が多く、大いに盛り上がりました。しかし、話題豊富なため、17名の報告で時間切れになりました。同期会の和やかな雰囲気を次の川柳がよくまとめています。

・同期会出て健勝を知らせ合う
   ・しわ白髪真面目に生きて来た証し
・同期会病気の話で盛り上がり
・病気よりお墓の話が多くなり
  ・スピーチに人生観が込められる
句作者 市川嘉紀幹事

 

s38-2016-5

最後に、次期幹事4名(永瀬、戸上、藤崎、渡辺の各氏)の選出及び挨拶、市川幹事の会計報告、佐野幹事の閉会の挨拶、重村氏の最終締めの後、集合写真を撮り、次回同期会での再会を約し、散会しました。

 

 

s38-2016-6

(文責:佐野正道、写真:相馬威宣)