応化会案内」カテゴリーアーカイブ

応用化学会報 No.96 November 2017 を資料庫に収納しました

2017年12月4日付で「応用化学会報 No.96 November 2017」を資料庫に収納しました。

入室するにはパスワードが必要です。(2017.12.04に新しいパスワードに変更しました。)

入室はこちらから ⇒  資料庫入室

早稲田応用化学会事務局/広報委員会

2017年度定期総会

2017年4月22日(土)13:00~19:00
場 所:    早稲田大学西早稲田キャンパス
                57号館2階201教室(定期総会・先進研究講演会)
                56号館1階カフェテリア(交流会)

本年度も、昨年同様、定期総会と、それに引き続き先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」、そして交流会を開催した。
日程は、例年の5月末開催を早め、2017年4月22日の開催となった。
出席者は、総会93名(OB・OG 58名、教員14名、学生21名)、講演会117名(OB・OG 78名、教員15名、学生24名)にご参加頂き、交流会(懇親会)では95名の会員の皆さんが集い、盛会な総会の一日となった。

1. 定期総会

13時より和田教授の司会で開催された定期総会では、最初に三浦応用化学会会長より挨拶が述べられた。

三浦会長の挨拶

2017年度総会 三浦会長挨拶

引き続き、和田庶務理事及び本間会計理事よりそれぞれ2016年度事業報告案及び決算案、2017度事業計画案及び予算案の説明がなされた。

和田庶務理事

本間 敬之会計理事

引き続き、河野監事より監査の報告があった。4月17日(月)に廣谷会計理事、和田庶務理事および寺嶋事務局長の同席のもとに監査を実施し、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票を確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても、各委員会議事録の閲覧ならびに、基盤委員会、広報委員会および交流委員会に時間が許す範囲で出席した結果、各委員会ともに当初計画に基づき概ね順調に業務が遂行されていること、特に学生委員の積極的な参加が顕著であったことが報告された。各委員会にたいする指摘や期待としては、基盤委員会に対し、会員の会費納入率向上への一層の取り組み、交流委員会に対し、シニアOBの期待にこたえる事業の推進、広報委員会に対し、ITリテラシーに強くない会員への配慮などの要望が加えられた。

河野 恭一監事

以上により、2016年度事業報告案及び決算案が承認された。

次に橋本副会長より、新年度の新規役員体制と、その体制が決められた背景について説明があった。続いて、当日海外出張で欠席された濱逸夫新副会長からのメッセージが代読され、最後に退任される役員に対する謝辞があった。

橋本副会長

退任される倉持誠前副会長より挨拶が述べられた。

倉持前副会長

引き続き、橋本副会長より6月2日に開催を予定された「第5回未来社会創成フォーラム」について説明があった。

本年は応用化学科創立100周年にあたり、種々の企画が立てられているが、その概要説明と協力のお願いが西出副会長から行なわれた。

西出副会長

最後に松方副会長からの応用化学科の近況を取り混ぜた挨拶によって総会は締めくくられた。

松方副会長

2017年度総会Gallery

 

 2. 先進研究講演会 「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 (応用化学科と共催)

先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」(応用化学科と共催)は、応用化学科の各研究室応用化学科の教員が、企業の研究者・技術者や学生に、自らの研究分野を紹介し、その先進性、先導性を熱く語りかけるもので、 その後の交流会(懇親会)で、教員、社会人および学生との交流や懇談を深め、早稲田応用化学科の研究に関する理解を深めていただくために、毎年総会とあわせて企画される。本年は下記の4先生にご講演をいただいた。

  1. 有機合成化学分野 山口潤一郎 准教授
       「演題 芳香族分子の新奇カップリング法・合成法の開発」

    山口潤一郎 准教授

  2. 触媒化学分野 松方正彦 教授
       「演題 膜分離技術を用いた革新的化学プロセスの創生」

    松方正彦 教授

  3. 応用物理化学分野 本間敬之 教授
       「演題 テラワット級太陽光発電のためのプロセス技術革新」

    本間敬之 教授

  4. 応用生物化学分野 桐村光太郎 教授
       「演題 応用生物化学の新展開:KIS-BIOTECHNOLOGY」

    桐村光太郎教授

    2017年度総会 先進講演会Gallery

 

3. 交流会(懇親会)

3時間の講演会の後、場所を56号館の理工カフェテリアへ移し、下村新基盤委員長の司会で、三浦会長の開会挨拶、そして西出教授(応化会副会長)からは応用化学会の益々の発展を願って乾杯のご発声を頂き、交流会(懇親会)がスタートした。  

下村啓交流委員長の司会で懇親会は開幕

今年の交流会は卒業生・教員・学生合わせ95名の会員の皆さんで和気あいあいとした雰囲気で進み、松方副会長と田中学生交流委員長の二人によるに中締めにて散会となった。

2017年度総会 懇親会Gallery

(文責:広報委員会・応化会事務局)

過去の定期総会報告

2017年度総会 三浦会長挨拶

本日は御多忙の中、定期総会にご出席頂き、誠に有り難う御座います。
会の開会に先立ちまして一言ご挨拶と新年度への抱負を述べさせて頂きます。

本年度は我が応用化学科本科創設100周年に当たる誠に喜ばしい記念すべき年に当たります。後ほど紹介があると思いますが、10月7日に記念式典が予定されており、教員の皆さんがその準備に奮闘されておられます。私たち応用化学会でも直接のご協力はあまり出来ませんが、応化会からの志をご寄付させて頂き式典の成功をご支援申し上げることを先ほど総会に先立つ第1回役員会で承認を頂いたことをご報告申し上げます。
大正6年河合、富井両教授が立ち上げ、そして翌7年に小林先生が主任教授として応用化学科の今日の隆盛の基盤をお作りになったことは皆さん周知のことと思いますが、この小林久平先生が6年後の大正12年に創設された我が応用化学会初代会長となられたわけであります。蛇足ではありますが、以来私で丁度18代目にあたることになります。
この諸先輩達の活躍により応用化学科は日本の化学分野におけるトップランナーとして常に学会、工業界を牽引し続けてきた訳であります。この応用化学科は今「役立つ化学、役立てる化学」の理念の下、まさに世界に向かって発信を始めており、その原動力である教員の皆さんへの高い評価はホームページなどで皆さまもよくご存じのことと思います。100年から先を目指して益々応用化学科が発展していくために、私たちOB・OGも大いに支援をしていこうではありませんか?

さて、会長就任の11月に「運用の円滑化と体制改革について」の方針を発表・実施して今年で3年になりますが、現役OB・OGの委員会への参加、学生委員会の自主企画運営による活性化、ホームページの大幅刷新、産学連携推進のための4回に亘る「未来社会創成フォーラム」の実施など現役若手、学生にも魅力ある企画とその遂行を推し進めて参りました。それぞれ昨年、一昨年の総会挨拶でも報告させて頂きましたように、各委員会メンバーのご尽力により予想を超える成功を収めてきたものと確信しております。
さりながら、これも毎回申し上げておりますようにこの「改革」を実施しなければならなかった根本原因であるリソースの欠如、すなわち「金、人」の不足が未だに期待していた程改善されていないことも、また事実であります。
後ほど事業会計報告そして計画の説明にありますように、会費納付の長期的漸減傾向に歯止めは掛かっておらず、イベント収入に依存する傾向が進むという財務的にはあまり望ましくない状況になっております。

また、人に関しましては現役OB・OGそして学生委員は着実に増加しているものの、いわゆるシニアOB・OGの参加は高齢者就労環境の大幅な変化により厳しい状況は続いております。
そのため、本年度は役員・委員改選期ではありませんが、後ほど説明致しますように主要メンバーの現役シフトを軸に一部交代を実施させて頂きました。
まず、第一に副会長に倉持さんから濱逸夫さんへの交代であります。
濱さんは言うまでなく現役のライオンの社長であり、2012年就任以来4期続けて売り上げ、利益共に増収を続けている大変御多忙な方であります。本日も残念ながら先に決まっていた海外出張のため出席できず、皆さまへの就任のコメントを託されており、後ほど紹介の予定であります。
濱さんの母校、応化に対する熱い思いは交流講演会に出て頂いたときから以降、何度となくお会いしてきましたが都度強く私の胸に伝わって参りました。御多忙の中、副会長をお受け頂けたのも、全くのこの彼の熱意に他なりません。しかしながら、現状のままの会運営では現役社長の多忙さから思うように活動に参加出来ないことも当然であります。現役の活躍を期待する今年度方針の中で多かれ少なかれ現役OB・OGには共通した課題であるとも言えます。
従来のシニアの善意に依存する運営に限界が出てきている中、現役とのコラボによる運営方法への転換は喫緊の課題であり、今回現役の立場から会の運営を考え試行して頂くため3委員長を敢えて現役OBにお願いすることに致しました。この方針には様々リスクのあることは承知ですが、幸いシニアOBもこの3年間で新規参加頂いた方々が活動になれて会の中心として活躍してきており、現役およびシニアの両輪によるワークシェアリングへの思い切った挑戦をするのはまさに今であると考え、今年度から進めて行くことを決断致しました。
新委員長の下村、町野、佐々木3氏はそれぞれ会社の要職にあり多忙な職務をこなしておられますが、有り難いことに是非改革に協力をしたいと熱意を持って引き受けて頂きました。また、応化会活動の要である多くのベテラン委員の皆さんも彼ら共に会の運営を進めていくとのご理解を頂きました。 

挑戦をしてみなければ何も変わりません。現に学生委員会においては自主運営と言う重いミッションが却って学生達のモチベーションを向上し、この3年間で多くのイベントを立ち上げ、成功裡に実施してきました。
是非会員の皆さまに置かれましても本方針をご理解の上、温かく見守っていただきますと共に従来に増しますご支援の程よろしくお願い致します。

次にリソースの中の「金」の部分でありますが、これは言うまでもなく会運営の基盤である会費納付であります。
冒頭申し上げたとおり漸減傾向が進んでおり、とくに現役若手の無関心化が顕著であり、これが大きな要因になっていると考えております。もともと卒業してからは世事に忙しく、学生時代の校友達、先生方とも離れ、過去のものとなっている大学関係には関心を持ちにくいのはある意味当然のことでありますが、それでも近年の漸減傾向はゆゆしき問題と考えざるを得ません。まずは所在確定し、接触することから始めなければなりませんが、ご存じのとおり個人情報保護法もあって大変やりにくい時代になっております。同門会や同期或いは企業の中からの信頼関係の下の情報が頼りで、皆さんが知っておられる情報をいただければ、と期待しております。ご協力の程、よろしくお願い致します。
学生委員会卒業の若手現役は応用化学科・応化会への帰属意識が高いので本年度は学生委員会および教室側の協力を得てこの世代のオルグ化を進めたいと考えております。また、現役にとって魅力ある応化会でなければ会費を払ってまで戻ってきたいとは思わないもので、彼らを魅了する場としての機能をどう持たせるか、これが次の大きな課題です。この二つの意味でも世代が近い現役委員長の知見、役割は大きいものと期待している次第であります。

百周年の話題から改革推進まで多くのテーマに触れ、長い挨拶になりました。
何度も申し上げますとおり、シニアと現役OB・OGの両輪による会の運営、この改革の成功により、応化会を持続的に発展させて、今年の応用化学科百周年に続く2023年の応化会百周年に繋げていきたいと願っております。
今回の総会は事前に通知メールでご案内しましたが、1ヶ月前倒しをすることになりいつもご参加頂いている皆さまには多少の混乱があったかも知れません。理由については申し上げたとおりで、いろいろ議論を行った上での判断ですので、改めてご理解を賜りたいと思います。

最後に感謝の言葉を述べさせて頂きます。
ご案内のように倉持さんがこの度退任されますが、彼には多忙な現役時代から当会の交流委員および理事を勤め、私が会長就任時から副会長として会運営の重責を担って頂きました。広島からと言う遠距離のハンディがある中で、私費で西早稲田に通いご活躍頂いたことは皆さんのご存じのとおりです。また、TV会議で幹部会会議に参加するなど新しい形の会運営のやり方を試行しても頂きました。ここに、その功績に対しまして功労者として感謝申し上げます。会員一同お礼を申し上げます。 

以上で、総会に先立ちまして私の思いを述べさせて頂き、併せて開会のご挨拶とさせて頂きました。有り難うございました。

戻る

2017年度総会、先進講演会および懇親会のご案内 (会場変更と参加登録)

57号館2階201教室が確保できましたので、会場をこちらに変更いたします。  

2017年2月14日
早稲田応用化学会 会長 三浦 千太郎

今年は4月22日の土曜日開催といたします。又昨年に引き続き先進研究講演会を応用化学科と共催で開催します。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。 出席申込は下記ボタンのLink先からお願いいたします。

総会、先進講演会、懇親会 参加登録はこちら

 

日 時:     2017年4月22日(土)13:00~19:00
場 所:    早稲田大学西早稲田キャンパス
                57号館2階201教室   55号館1階大会議室
                56号館1階カフェテリア(交流会)

※ 定期総会        13時00分~14時45分 

※ 先進研究講演会  15時00分~17時00分 

 「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム

  1. 有機合成化学分野 山口潤一郎 准教授
       「演題 芳香族分子の新奇カップリング法・合成法の開発」
  2. 触媒化学分野 松方正彦 教授
       「演題 膜分離技術を用いた革新的化学プロセスの創生」
  3. 応用物理化学分野 本間敬之 教授
       「演題 テラワット級太陽光発電のためのプロセス技術革新」
  4. 応用生物化学分野 桐村光太郎 教授
       「演題 応用生物化学の新展開:KIS-BIOTECHNOLOGY」

※ 交流会(懇親会)  17時30分~19時00分               
              懇親会費 3,000円  (夫婦同伴の場合 5,000円)
              学生無料

総会会場、懇親会場では応化会HP掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。

以上

 

 

 

2017年度総会日程変更のお知らせ

  応用化学会会員の皆様

明けましてお目出度う御座います。

今年の年明けは快晴の天候にも恵まれ、会員の皆さまにおかれましても良いお正月を迎えられたこととお喜び申し上げます。

また、平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難う御座います。厚くお礼申し上げます。 

さて、来年度の総会の日程変更につきましてご案内申し上げます。

当会の会計年度は会則第40条の規定のように4月1日〜翌年3月31日になっておりますが、新年度の事業計画および予算につきましては例年5月末に開催される総会でご承認を頂いておりましたので2ヶ月近くの事前執行が必要で「会の運営上支障が出るものの支出に限り実施しても良い」という細則を作り運用して参りました。しかし、今までも会計年度のスタート後事前執行期間をより短くしたいという会の運営上の要請があり、また学内理事側から学会等のスケジュールで5月よりも4月中旬以降の方が総会に参加しやすいとの提案もあることなどを勘案して本年の総会は4月22日(土)に開催することと致しました。

一方、応化会給付奨学金の給付については、経団連の新卒者就職希望者の面接解禁日程が5月になったことから、学生の進路方針がはっきりする6月以降に行う必要があり、審査日を6月10日と致しました。それに合わせて総会では前年受給者を紹介させて戴くように変更させていただきます。 

総会出席のご予定をされていた会員の皆さまに日程調整をお願いすべく新年早々のご案内にさせて頂きました。

何とぞ、ご了承の上ご予定に入れて頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。

応用化学会会長 三浦千太郎

応用化学会報 No.94 November 2016 を資料庫に収納しました

2016年12月1日付で「応用化学会報 No.94 November 2016」を資料庫に収納しました。

入室するにはパスワードが必要です。(2016.12.01に新しいパスワードに変更しました。)

入室はこちらから ⇒  資料庫入室

早稲田応用化学会事務局/広報委員会

第12回評議員会報告

第12回評議員会報告(2016年10月8日開催)

第12回評議員会が2016年10月8日(土)14時から理工学部55号館2階第3会議室にて開催され、評議員33名、関係者を含め総員45名の出席を頂きました。三連休の初日になったことなどから例年より少ない出席者になりましたが、意見交換も行い有意義な会になりました。

三浦会長挨拶

最初に三浦会長から、「2014年の引継ぎ以来、早くも1期2年が過ぎ2期目の運営に携わっている。今まで活性化を担ってきたボラティアメンバーの交代期と重なったこともあり、この2年間は新体制づくりをしてきたが、上手くいかず2年が過ぎてしまった。
一方で、タスクフォースとして実施した未来社会創成の会は、逢坂教授、西出教授そして黒田教授にお願いして3回の講演会を実施したが約70社、300名の参加者が集まり、「早稲田応用化学科、ここにあり」を示すことができた。更に発展させるべく橋本副会長をリーダーに11月に新しいフォーラムを実施する。 学生が主体となった自主企画の「新入生歓迎会」は65名の学生が参加し、更にサントリーから講師を招いた講演会も開催された。広報委員会16名を始めとして応用化学会への学生参加も盛んになっている。


審議風景

意見交換風景1

意見交換風景2

さて、「応化会2011ビジョン」以来取り組んでいる主テーマとして「現役OB・OG世代の帰属意識の高まり」に繋げていくためにも、魅力ある応用化学会となる内容にしていきたいと考えており、本日の意見交換会でも議論して頂きたい。また応用化学科100周年記念に向け支援を実施していきたい。一昨年から実施してきたチェック&レビューにおいて、評議員会の開催時期を春から秋へと変更したが、皆さんの意見を応用化学会の運営に反映させていきたいと考えている。また、この一環としてHPの再構築、会報のアーカイブ化なども進めている。
冒頭で申したように新体制の構築であるが、理事にJX-HDの安達常務とライオンの濱社長などが加わり総勢45名(内、現役OB・OG12名、学生18名)の陣容が整ってきてはいるが、シニア世代が額に汗をかいてこの会の運営を進めていることが実態であり、この活動が大事であり、本日参加している評議員の皆さんにも参加して頂きたいと思っている。」との挨拶がありました。

次いで和田庶務理事より応用化学科創立100周年記念事業計画について説明がありました。
引き続いて各委員会の活動状況について、中井基盤委員長、魚森交流委員長、井上広報委員長より報告がありました。
その後、未来社会創成フォーラムについて今回から応用化学科と応用化学会の共催とし、11月29日に「ライフサイエンス・バイオが拓く未来社会」をテーマに開催することが橋本副会長から説明がありました。また寺嶋応化会事務局長より、連絡用メールアドレス登録記載事項変更連絡のお願いがありました。

今回で5回目になる意見交換は年代の近いグループ及び同門会評議員の5グループで行い、応化会への帰属意識を高めるために応化会に要望することをテーマに討議を行いました。

懇親会は、16時30分から56号館カフェテリアで応化会副会長の西出先生の挨拶・乾杯で始まり、終始和やかな雰囲気で会話も弾み、最後に倉持副会長の中締め、小森評議員の一本締めで終了しました。

(文責:基盤委員会)

懇親会・西出副会長挨拶・乾杯

懇親会風景

 

評議員会場Gallery    懇親会会場Gallery

第11回以前の評議員会報告は、こちら。

2016年度総会 会長挨拶(2016年5月28日)

応用化学会・会長 三浦 千太郎

miuras

会の開会に先立ちまして一頃ご挨拶を申し上げさせて頂きます。
本日はご多忙の中を定期総会にご出席賜り、誠に有り難うございます。
2014年河村前会長から引き継ぎ、すでに1期2年が経ちました。
他に類を見ない活力のある会の運営に現体制メンバーと共に懸命に取り組んで参りました。しかしながら活性化の原動力であったボランティアメンバーの世代交代期と重なり、十分な新体制の作り込みが出来ないまま早2年が経過したというのが偽らざる思いであります。

本総会で引き続き会長継続のご承認をいただければ、後ほどご紹介する理事および委員の皆さんとともに、応用化学科そして応用化学会の活力強化のために内部体制の充実そして魅力ある新しい試みに挑戦していく所存であります。

さて、この2年の間、ご案内のように応用化学科そして応用化学会は幾つかの大きな事件に直面しましたが、その影響もようやく癒えてまいりました。
一方では昨年もご紹介しましたように、ここ数年来の教授の皆さんのご活躍は目覚ましいものがあり、数多くの授賞など高い社会的評価を受けていることは周知の通りであります。私たち会員一同にとっても大変喜ばしい限りであり、大いなる誇りでもあります。

この応用化学科そして教授の皆さんの名を、さらに幅広く社会に認識して貰うために一昨年からタスクフォースの形で実施してきました「未来社会創成の会」はおかげさまで逢坂、西出そして黒田お三方の高名な教授の主導のもとに成功裡に実施することが出来ました。
3回の講演に約70社から合計約300名の参加者が集り、まさに「早稲田応用化学科ここにあり。」を産業界に示すことが出来ました。
このフォーラムを今年度から応用化学会の正式な活動として取り込み、引き続き教授の皆さんから社会に発信をして頂く場として活用していくことに致しました。今回からはOB・OG会員そして学生諸君にも参加出来るものと致します。

次いで、学生諸君の活動の場である学生部会の動きについて少し述べさせて頂きます。
学生の自主による新しい試みである「新入生歓迎会」は昨年度からスタートして4月に新入生100〜120名に対して65名の在学生から応化会活動の啓蒙をしてもらいました。

また、学生の自主企画による講演会も昨年の12月19日に開催され、学生82名、参加総数114名の大盛況で実施されました。

加えて応化会委員会活動への学生参加も大変盛んになっておりまして、広報委員会の16名をはじめとして多くの学生諸君が委員会で活躍を始めております。
これらの学生による様々な自主活動が盛んになっていくことは応化会活性化のためにも大変喜ばしいことと私どもも期待しており、支援を続けていくつもりです。

応用化学会での2期目の私たちの取り組み課題は「改革」の推進にありますが、改革の成果として持続可能な体制整備だけではなく「応化会2011ビジョン」以来営々と取り組んでいるテーマ「現役OB・OG世代の帰属意識の高まり」に繋げていかなければならないと考えております。
そのためにも「魅力ある応用化学会」を進める施策のテーマアップと実施が必要です。

先に述べた「新フォーラム」の再構築と具現化もその一つで、応用化学科の教授を軸として、来年の100周年記念を念頭に産学連携そして異業種交流など現役世代に魅力のある場として提供していければ、と考えております。

課題の抽出には一昨年から進めているチェック&レビューは重要な手法であると考え実施して参りました。その結果、評議員制度の検討や名簿の廃止そしてそれに代わる新名簿システムの開発、学生によるホームページの再構築そしてホームページ上に魅力あるデータの掲載、例えば会報などのアーカイブ化などがテーマアップされ、一部は事業計画にも織り込まれ実現の方向で進められています。
新年度も引き続き、学生や若手現役OB・OGを巻き込んで継続的にチェック&レビューを進めていく予定です。

もう一つのテーマ、「持続性のある体制の構築」であります。
この2年間で想定通りベテランOBを中心に退任の動きが進み、その後任の勧誘を進めて参りました。
理事では2014年JX-HDの安達常務、新年度からライオンの濱社長などをはじめ強力な現役OG・OBによる理事陣容が整ってきたと考えております。
また各委員会においても委員総数45名中現役が12名、学生18名と現役及び学生比率が7割近くと大変高くなって、世代交代は着実に進んで参りました。
さりながらベテラン・ボランティア委員の労務提供によって成り立っていた多くの行事を現業に多忙な現役世代や学生諸君に委ねることは限界があり、ボランティアの新規参加によるワークシェアが必須であります。

以上述べて参りましたように2期目を迎え、魅力ある応化会、持続性のある体制構築のための諸施策を強力に進めていく所存ですが、それを支えるのは言うまでもなく会費納付率向上と活動に参画していただくボランティアの有志が一人でも増えることです。
会員の皆さまには、この場をお借りしまして従前に増しますご理解ご協力そして活動へのご参加を切にお願い申し上げます。

最後になりますが、感謝の言葉を述べさせて頂きます。
ご案内のように、当会の副会長を始め要職を務めて頂き会の発展のため多大な貢献をして頂いた逢坂教授が退任されます。もちろん特任教授として大学に残られ、引き続き私たちへのご指導は続けて頂けるものと思いますが、一区切りとして後ほど名誉会員に推薦させて頂く予定であります。ここに今での貢献に深く感謝申し上げます。
また、会長退任の後、特別顧問を務めて頂いた河村先輩には、申し上げるまでもなく応化会現在の繁栄の礎(いしずえ)を作って頂きました。4月の交流講演会では講師を務めて頂き、過去最高の参加者220名という記録を打ち立てて有終の美を飾って頂きました。
同じく名誉会員に推薦させて頂きますが、ここに今までの功績に厚くお礼申し上げたいと存じます。
もうお一方、河村時代を支えて副会長として会を牽引され、その後監事を努めて頂いた平林先輩もこの度退任されます。
その功績に功労者として感謝申し上げます。
お三方には重ねて会員一同お礼を申し上げます。

以上で、総会に先立ちまして私の思いを述べさせて頂き、併せて開会のご挨拶とさせて頂きました。
有り難うございました。

過去の総会会長挨拶

2016年度定期総会

DSC04472

開催日時:2016年5月28日(土)13:00~14:15
開催場所:西早稲田キャンパス (57号館2階201教室)
出席者:104名(昨年130名)
議  長:三浦会長
司  会:和田庶務理事

 会長挨拶:

会の運営に現体制メンバーと共に懸命に取り組んできたが、今まで活性化の原動力であったボランティアメンバーの世代交代期と重なり、十分な新体制の作り込みが出来ないまま、早2年が経過したという実感と、本総会で引き続き会長継続のご承認をいただければ、後ほどご紹介する理事および委員とともに、応用化学科そして応用化学会の活力強化のために内部体制の充実そして魅力ある新しい試みに挑戦していくという所信を述べた。

miuras三浦会長の挨拶

一昨年から逢坂、西出そして黒田お三方の高名な教授の主導のもと、3回の講演を実施し、約70社から合計約300名の参加者が集まり、成功裡に実施することが出来た「タスクフォース・未来社会創成の会」をOB・OG会員そして学生諸君にも参加出来るよう発展させ、今年度から応用化学会の正式な活動として取り込み、引き続き教授の皆さんから社会に発信をして頂く場を新規フォーラムとして設けることを報告した。

次いで、学生部会の活発な活動について報告した。

  1.  学生の自主による新しい試みである「新入生歓迎会」を昨年度からスタートさせ4月に新入生100〜120名に対して65名の在学生から応化会活動の啓蒙をしたこと。
  2. 学生の自主企画による講演会も昨年の12月19日に開催し、学生82名、参加総数114名の大盛況であったこと。
  3. 応化会委員会活動への学生参加も、広報委員会の16名をはじめとして多くの学生諸君が委員会に参加し、活躍を始めたこと。

これらの学生による様々な自主活動が盛んになっていくことは応化会活性化のためにも大変喜ばしいことと期待しており、支援を続けていくことを約束した。

応用化学会での2期目の取り組み課題は「改革」の推進にあるが、改革の成果として持続可能な体制整備だけではなく「応化会2011ビジョン」以来営々と取り組んでいるテーマ「現役OB・OG世代の帰属意識の高まり」に繋げていかなければならないと考えていること。そのためにも「魅力ある応用化学会」を進める施策のテーマアップと実施が必要で、先に述べた「新規フォーラム」の再構築と具現化もその一つで、応用化学科の教授を軸として、来年の応用化学科100周年記念を念頭に産学連携そして異業種交流など現役世代に魅力のある場として提供していければ、と考えていることを述べた。

チェック&レビューにより抽出された課題は、評議員制度の検討、従来の印刷による名簿の廃止そしてそれに代わる新名簿システムの開発、学生参加によって新しく加わったホームページの新展開、そしてホームページ上に魅力あるデータ・記事の掲載、既刊会報のアーカイブ化などがテーマアップされ、一部は事業計画にも織り込まれ実現の方向で進み始めていることから、今年度も引き続き、学生や若手現役OB・OGを巻き込んで継続的にチェック&レビューを進めていくことを述べた。

もう一つのテーマであった、「持続性のある体制の構築」は想定通りベテランOBを中心に退任の動きが進んできたが、その後任の勧誘を進めてきた結果、強力な現役OG・OBによる理事陣容が整ってきたこと、各委員会においても委員総数45名中現役が12名、学生18名と現役及び学生比率が7割近くと大変高くなって、世代交代は着実に進んだことを報告した。

さりながらベテラン・ボランティア委員の労務提供によって成り立っていた多くの行事を現業に多忙な現役世代や学生諸君に委ねることには限界があるので、ボランティアの新規参加によるワークシェアが課題となっていると述べた。

2期目を迎え、魅力ある応化会、持続性のある体制構築のための諸施策を強力に進めていくためには、それを支える会費納付率向上と活動に参画していただくボランティアの有志が一人でも増えることが必要なので、会員の皆さまに、ご理解、ご協力そして活動へのご参加をお願いした。

最後に、当会の副会長を始め要職を務めて頂き、会の発展のため多大な貢献をして頂いた逢坂教授、会長退任の後も務めて頂いた特別顧問を退任される河村先輩、河村時代を支えて副会長として会を牽引され、その後監事を努めて頂いた平林先輩に深く感謝申し上げた。

(三浦会長挨拶の全文掲載 ⇒ こちら

 議案:

  • 2015年度事業報告案及び決算案の審議

和田庶務理事及び廣谷会計理事より各々「2015年度事業報告案」及び「決算案」の説明がなされた。特に、収支決算書では、正有志会員会費610万円の予算に対して70万円の未達の影響で収入が510万円未達の1,070万円に終わったが、一方で支出減に努めたため56万円を収支準備補填金に繰り入れすることが出来たことを説明した。

DSC04485和田庶務理事からの説明

引き続き、河野監事より、5月10日に監査を行い、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票を確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても議事録を精査した結果、三委員会とも、計画通り概ね順調に運営されたと判断したと報告された。

DSC04480河野監事からの報告

以上により、2015年度事業報告案及び決算案が承認された。

 2016年度事業計画案及び予算案の審議

 和田庶務理事より、事業計画(案)について説明がなされ、引き続き廣谷会計理事より、それに伴う予算(案)について説明がなされた。

DSC04490廣谷会計理事からの説明

2016年度は特に、会員のデーターベースの変更・改善を学生部会、若手OB交流会支援を充実させることと、会員と応用化学会との繋がりを維持することと応用化学科100周年に向けそれを周知させるため会報の送付範囲を拡大する。そのために2015年度実績と比較して200万円支出が増加するが、その分は収支準備補填金の取り崩しで手当てすることを説明した。

本内容で2016年事業計画案、予算案は承認された。 

  • 名誉会員推挙の件

倉持副会長より、会則に則り、新制9回の河村宏氏と新制19回の逢坂哲彌氏を名誉会員に推挙したいと提案し、拍手により承認された。

DSC04492倉持副会長からの提案

名誉会員になられた河村宏氏と功労者である平林浩介氏が挨拶に立たれた。

 追加議案:会長の継続承認

 三浦会長より議案より漏れていたことのお詫びがあり、あらためて承認依頼が出され、拍手により承認された。

 報告

  •   2016年役員の体制について

倉持副会長から、2015年総会時から改選された点につき資料に基づき説明した。

新任が窪田信行監事(新制15回)、濱逸夫理事(新制27回)、佐々木一彰理事(新制31回)、斉藤ひとみ理事(新制58回)

退任が河村宏特別顧問(新制9回)、平林浩介監事(新制10回)、逢坂哲彌理事(新制19回)、河野善行理事(新制25回)、藤城光一理事(新制31回)、波多野吾紅(新制35回)、笹目由紀子理事(新制39回)、山田賀子理事(新制44回)。

DSC04506濱新理事の挨拶

代表して濱新理事が挨拶をした。

 給付奨学金受給者の紹介

 奨学生の紹介に先立って三浦奨学生推薦委員長より2016年度より給付を開始する里見奨学金についての説明を行った。

DSC05762橋本副会長からの紹介

引き続き、橋本副会長(奨学生推薦委員)より2016年度応用化学会給付奨学金受給学生と里見奨学金受給学生の紹介がされた。

syo手前:小栗輔矩さん 奥:池勇樹さん

応用化学会給付奨学金受給学生:池勇樹さん(平沢・小堀研)
里見奨学金受給学生:小栗輔矩さん(関根研)、池勇樹さん(平沢・小堀研)

 副会長挨拶:

松方副会長より、応用化学科・応用化学専攻の現状が報告された。

DSC04514松方副会長からの報告

  1. 教室は新任の若手の先生2名を迎えて、新しい体制で動き出したこと、また、ここ2年程あった種々の問題も収束に向かっていることを報告した。
  2. 来年応用化学科は100周年を迎えるので、2017年10月7日リーガロイヤルホテルでOB.OG、学生とみんなで喜び合う会を催すこと。また、その他に西出先生を委員長として種々の記念事業を企画していることを報告するとともに会員の皆様の協力をお願いした。

最後に新任の山口潤一郎准教授と須賀健雄専任講師を紹介して閉会した。

総会会場Gallery  先進研究講演会  懇親会Gallery

(文責;早稲田応化会事務局)

過去の会長挨拶  過去の定期総会議事録