2025年6月28日(土)15:00~16:30 (対面と遠隔方式を併用して開催)
講演者;弓取 修二 氏
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事
演題;『持続可能な社会実現に向けたNEDOの取り組み』
副題;「~NEDOを更にご活用頂くために~」
弓取 修二 氏 |
講演者略歴
1983年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (城塚研究室 新制33回)
1985年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 化学工学専修 修了(城塚研究室)
1985年 4月株式会社 神戸製鋼所 入社
2001年 7月新エネルギー・産業技術総合開発機構 入構
2014年 4月独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・機械システム部長
2016年 3月博士(工学)(同志社大学)
2016年 4月国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・AI部長
2021年10月同 理事(再生可能エネルギー全般、水素、蓄電池、燃料電池など)
2023年10月同 理事(再任)(事業統括、国際事業統括、GI基金、SU支援事業など)
はじめに
今回は、対面と遠隔方式を併用して開催致しました。先月[5月24日(土)]開催された早稲田応用化学会総会にて決定されました新体制発足後、初の交流会講演会です。
対面方式で使用した会場;西早稲田キャンパス 57号館 201教室
遠隔方式で使用したソフト;遠隔会議用ソフト Zoom
参加者:対面方式;48名(卒業生35名[講演者を含む]、在校生13名)
遠隔方式;23名(卒業生12名[先生を含む]、在校生11名)
まず椎名交流委員長による開会宣言と自己紹介、及び視聴に当たっての依頼事項の説明があった後、新体制発足により新しく会長に就任された下村会長から開会のご挨拶を頂きました。
下村会長
|
椎名交流委員長
|
下村会長の開会のご挨拶
皆さま、こんにちは。
本日は、早稲田応用化学会主催の「第41回 交流会講演会」にご参加いただき、誠にありがとうございます。ご多忙の中ご講演をお引き受けいただいた弓取修二様にも、心より御礼申し上げます。この交流会講演会は、回を重ねて今回で第41回を迎えました。かつては年に1回の開催だった時期もあったと伺っておりますが、長年にわたり継続されてきたことは、応用化学会の活動の一つの柱として大変意義深いものと感じております。
本講演会には、シニア世代の皆様、現役でご活躍中の会員の皆様、そして本日も関心を持ってご参加いただいている学生の皆さんと、世代・立場を越えた多様な方々にご参加いただいております。そのような皆様に向け、学術的な内容にとどまらず、企業における先進的な取り組みやイノベーションに関する講演など、幅広いテーマでの発信を続けてまいりました。
今回ご講演をいただく弓取修二様は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の理事としてご活躍されています。弓取様のご経歴の詳細は、後ほどあらためてご紹介がございますが、私自身も学生時代に接点があり、個人的にも非常に懐かしく、今回お会いできることを楽しみにしておりました。
また、奇遇なことに私の高校の同級生がかつてNEDOに在籍しており、「弓取さんとは以前、電池関連の業務で関わったことがある」との話を聞き、あらためて人と人との縁の不思議さを実感した次第です。
先ほど、弓取様と少しお話をさせていただいた際にも、その豊かなご経験と知見の広さにあらためて感銘を受けました。本日は、若い世代の皆さんへの示唆に富んだ内容はもちろんのこと、シニア世代の私たちにとっても大いに刺激を受けるようなお話をいただけるものと期待しております。
このように、本講演会は世代や専門領域を超えてつながる貴重な機会であり、今後も会員の皆様が交流を深める場として、継続的に発展させていきたいと考えております。講演後には懇親会も予定されておりますので、ぜひ活発な交流を通じて、応用化学の未来をともに切り拓く仲間として、さらに絆を深めていただければと思います。
最後になりますが、この貴重な機会をご提供くださった弓取様に、あらためて感謝の意を表し、私のご挨拶とさせていただきます。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
続いて椎名交流委員長から講演者の略歴が紹介された後、講演が始まりました。
講演の概要 ==⇒ こちら【新しいタブで開きます】
講演終了後、対面参加者2名と講演者との質疑応答が行われました。その概要についても上記のリンク先のページ末尾に掲載しております。
最後に、早稲田応用化学会の原副会長から閉会のご挨拶を頂きました。
原副会長 |
原副会長の閉会のご挨拶
弓取さん、どうも有難うございました。そして参加して頂いた皆さん、どうも有難うございました。今日は本当に貴重なお話をして頂きました。冒頭、弓取さんからお話しがありましたように、幅広い世代に興味が持てる内容でした。私は今石油会社に勤めておりますので、NEDOさんとはそれなりにお付き合いがありますが、勉強不足でこんなに広いプロジェクト範囲があるのは今日初めて知りました。私のイメージとしてはエネルギー関係の業務が多いのではないかと思っていたのですが、スタートアップの支援とかそういった幅広いところがあるわけです。皆さんにとっても今後コネクションを広げて頂いて、これからの色々な仕事に役立つのではないかと思いました。
仕事をしていると自分の仕事のことしか分からないということがありまして、こういった機会に幅広い情報を頂けるのは非常に貴重だと思いました。今日はこの場で終わりますが、懇親会もありますし、何かあれば応化会を通じて弓取さんと情報交換も出来ると思います。引き続きこの応化会の活動の一部として今後も皆さんのコネクションを強くして頂ければ、と思います。本日は有難うございました。
この後、椎名交流委員長からアンケート回答についてのお願いと、対面参加者への懇親会の案内があった後、閉会となりました。
対面での参加者は講演会場での写真撮影後、56号館地下1階理工カフェテリアに場所を移し、懇親会を行いました。
懇親会
杉村副会長 |
鈴木交流委員の司会により、新体制発足によって新しく副会長に就任された杉村副会長から、開会のご挨拶と乾杯のご発声を頂いた後、懇親会が始まりました。
弓取氏を囲んだ人たちの輪とか、旧交を温めるOB/OGの人たちの輪が会場のあちこちに出来て、大いに盛り上がりました。
応援部学生のパフォーマンス
早稲田大学応援部 リーダー3年 野口さん |
懇親会の終盤には早稲田大学応援部の学生によるパフォーマンスが披露されました。校歌、エールで参加者が声を合わせ、応化会の団結を確認し今後益々の発展を誓いました。なお、今回初めてGoods販売も行われました。
下村会長
|
北村学生委員長
|
最後に、早稲田応用化学会の下村会長からいつもの力強い中締めのご挨拶を頂き、北村学生委員長の一丁締めにて散会となりました。
講演会・懇親会のスナップ写真は下のボタンをクリックしてご覧ください。
【新しいタブで開きます】
(文責;交流委員会)