下記の企業ガイダンスを更新しました。(HP上で更新した日付順に掲載しています)
- 2018-03-30
- 新日鉄住金株式会社(更新掲載)
- 2018-03-23
- 三菱ケミカル株式会社(更新掲載)
- 2018-01-22
- リファインホールディングス株式会社(旧社名:日本リファイン株式会社)(更新掲載)
- 昭和電工株式会社(更新掲載)
- 2018-01-17
- 蝶理株式会社(更新掲載)
- 2018-01-14
- 大日本印刷株式会社(更新掲載)
- 2018-01-09
- 藤森工業株式会社(新規掲載)
- オー・ジー株式会社(更新掲載)
ガイダンスの利用に際しては、次の留意事項を読んでから閲覧してください
-
- ★ このガイダンスには 企業から提供された情報がそのまま載せてあります。
- ★ このガイダンスは就職を斡旋するものではありません。
- ★ 就職の為の情報として利用するに際しては学生諸君自身の判断で利用する事。
- ★ このガイダンスは「学生会員」、「教室会員」および「事務局関係者」のみに開示されます。
- 閲覧には認証が必要です。
2018年度のパスワードを入手していない方は応化会事務局までお問い合わせください。
早稲田大学理工学術院総合研究所では早稲田地球再生塾(WERS)を立ち上げ、バイオエコノミーやSDGsへのアカデミア、企業、政府各々としての対応も含めて討議する場を作ることをと考えており、その創設記念シンポジウムが4月6日(金)に55号館N棟1F第2会議室において開催されます。 木野邦器先生の開会のご挨拶のあと、経済産業省の末松広行局長、国連のSDGsの顧問をされている西口尚宏専務、東大の五十嵐圭日子先生、早稲田大の松方正彦先生ほか多くの著名な先生方にご登壇を頂きます。 下記ボタンからお申し込みサイトに入り、申請のボタンをクリック頂きますと詳細な記入項目が出ます。こちらに記載頂き、申し込み頂くと登録されますので、奮って参加のほどお願いします。 今回のシンポジウム参加者数の把握と今後のメーリングリスト作成の為、お手数ですが申請フォームからのご登録をお願い申し上げます。 尚、詳細は下記HPアドレスでご確認下さい。 https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2018/03/05/1547/ 以上 早桜会(早稲田応用化学会関西支部)の第10回総会・懇親会を下記の要領で開催します。年度末のお忙しい時期ではありますが、万障お繰り合わせの上ぜひご出席ください。 第10回総会は2018年度総会なので、新年度に入ってから総会を開催するところ、諸事情で2017年度中の開催になっています。したがって、ご案内が直前になったことをお詫びします。 仕事帰りの方は、懇親会からでもご参加ください。 4月14日(土) 16:00~20:00 有山名誉教授は企業、大学を通じて高炉など鉄鋼の上工程のプロセスの研究開発、加えてエネルギー、CO2削減、廃棄物リサイクルなど環境技術の研究をして来られました。 早稲田応化会中部支部 早稲田応用化学会会員の皆様へ 2018年2月 早稲田応用化学会 会長 三浦 千太郎 今年は5月の土曜日開催といたします。又昨年に引き続き先進研究講演会を応用化学科と共催で開催します。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。 日 時: 2018年5月12日(土)13:00-19:00 場 所: 早稲田大学西早稲田キャンパス ※定期総会 13時00分~14時15分 「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム ※交流会(懇親会) 17時30分~19時00分 以上 ガイダンスの利用に際しては、次の留意事項を読んでから閲覧してください 第28回(今年度第3回)懇話会を下記要領で開催します。 応用化学科卒業生による卒業生のための会です。気楽に参加いただける会ですので、まだ参加されたことのない方も是非ご参加ください。 講演終了後、簡単な懇親会を予定しています。 正浸透(FO)は、浸透圧差を駆動力とした膜システムで、海水淡水化、発電、排水処理などへの応用が期待されている技術です。 参加のご連絡は、早桜会事務局 田中まで 2017年12月4日付で「応用化学会報 No.96 November 2017」を資料庫に収納しました。 入室するにはパスワードが必要です。(2017.12.04に新しいパスワードに変更しました。) 入室はこちらから ⇒ 資料庫入室
早稲田応用化学会事務局/広報委員会 早稲田大学応用化学会 学生委員会代表 田中徳裕(修士1年) <正会員の皆様へ> <学生会員の皆様へ> 1.講師と演題 講師1:佐治 俊介 氏 講師2:大友 麻由美 氏 2.日時と開催場所 3.時間 4.懇親会
早稲田地球再生塾(WERS)創設記念シンポジウムのご案内
早桜会(早稲田応用化学会関西支部)の第10回総会・懇親会のご案内
日時
2018年3月30日(金)
18:00~18:30 総会
18:30~20:00 懇親会
場所
中央電気倶楽部(大阪・堂島浜) http://www.chuodenki-club.or.jp/
総会 : 213号室
懇親会 : 特別食堂
中部支部第11回定期総会と交流会のご案内
第11回定期総会と交流会には、東北大学名誉教授有山達郎氏(新23回平田研卒)をお招きし講演して頂きます。
東北大学名誉教授 有山達郎氏
“鉄の生い立ちと歴史との関わり、そしてこれからの鉄鋼業の将来“
~わかりやすい鉄の話とエネルギー、資源、地球環境からの視点~
鉄は産業革命以降、文明の発展に大きく貢献、「鉄は国家なり」といわれ歴史をも左右して来ました。現在も世界では年間16億トンの鉄製品が製造されています。一方、製造時にはエネルギーを大量消費し、地球環境問題に関しては、他産業に比べて影響度が極めて大きく、環境サステナビリテイと素材産業成長の整合性をどうするかは、今後の大きな課題となっております。
講演では、鉄の生い立ちから、エネルギー、資源との関わり、至近の環境問題、将来展望まで、いくつかのエピソード、また研究も交えながら解り易く概説して頂きます。
大変関心の高いテーマですので、ぜひご出席頂きます様ご案内いたします。
支部長 三島 邦男
・2017年度事業実績報告および2018年度事業計画について
・題目:「鉄の生い立ちと歴史との関わり、そしてこれからの鉄鋼業の将来」
・講師:東北大学名誉教授 有山達郎氏
(略歴) 1975年4月 日本鋼管(NKK)入社、
2006年4月 東北大学多元物質科学研究所教授 2013年4月 東北大学名誉教授
2015年4月~2016年3月 秋田大学客員教授
こちらから
2018年度定期総会・先進研究講演会・交流会(懇親会)のご案内
出席申込は、ご指定の住所へ応用化学会会報と共に送付されております 「返信 用記入用紙」で返信頂くか、”こちら”からお申込下さい。
尚、個人情報に変更のある方は、必ず 会報同封の「返信用記入用紙」の個人情報を修正頂き返送下さい。
57号館 2階教室(受付・会場) ※予定:変更する可能性があります。
63号館1階カフェテリア旧馬車道(交流会)
※応用化学科百年史 14時30分~15時00分
※先進研究講演会 15時00分~17時00分
「演題 水素エネルギー活用に向けた水素貯蔵技術開発」
「演題 精密構造制御に基づくシリカ系材料の機能開拓」
「演題 新たな酵素反応プロセスの開発」
「演題 無機ナノ材料と高分子材料のクロスロード」
懇親会費 3,000円(夫婦同伴の場合 5,000円)
総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。
企業ガイダンスの更新
下記の企業ガイダンスを更新しました。(HP上で更新した日付順に掲載しています)
2017年度のパスワードを入手していない方は応化会事務局までお問い合わせください。
早桜会第28回(今年度第3回)懇話会の案内
懇話会終了後、簡単な懇親会も予定しております。
日時
平成30年2月3日(土) 15時~17時
場所
中央電気倶楽部(大阪・堂島浜) 210号室
http://www.chuodenki-club.or.jp/
演者
櫻井秀彦氏 (新35回 酒井研) 東洋紡株式会社
演題
正浸透(FO)膜とその応用
内容
今回は、FO膜とそれを用いたアプリケーションを紹介されます。
kouji_t@mwd.biglobe.ne.jp
応用化学会報 No.96 November 2017 を資料庫に収納しました
「応用化学会による学生企画フォーラム2017」のご案内
学生委員会学部生部会部会長 上宇宿雄哉(学部3年)
学生企画というイベントではありますが、是非昨年度同様多くのOB、OGの方々に参加していただきたいと思っております。
本講演会は、応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を、身近な企業から学んでいただけると思います。また、現役で働いている社会人の方の生の声を聞くことができますので、今後の学習のモチベーションの向上や将来の進路の助けになることを期待しております。是非、ご参加ください!
演題:「早稲田から世界へ ~外国の人と働くって?~」
2010年早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(西出研究室)
2010年 ブリヂストン入社
2010年 タイヤ材料開発部 エラストマー開発ユニット 配属
2013年 海外トレーニー派遣(アメリカ)
2015年 タイヤ材料先行開発部 ゴム材料開発ユニット 帰任
現在に至る
演題:「働きやすい会社って、どんな会社? ~ブリヂストンで働く”ワセジョ”として~」
2010年早稲田大学大学院 化学・生命化学専攻修了
2010年 ブリヂストン入社
2010年 MS・MCタイヤ材料設計部 材料評価技術開発ユニット 配属
2015年 特殊タイヤ材料設計部 航空機タイヤ材料設計ユニット 異動
現在に至る
2017年12月9日(土) 早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館 52-302
・15:00:会場
・15:30-17:00:講演会
・17:45-19:30:懇親会
・会場:63号館ロームスクウェア
・会費:3000円、学生会員は無料