先般ご案内差し上げておりました、10/24(水)の第三回社会実装コロキウムですが急なやむを得ない事情によりまして延期させて頂きます。
日程が決まり次第、改めてご連絡差し上げます。ご参加を予定されていた方々には申し訳ございませんが、ご了承頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
お問合せ先:早稲田大学 応用化学科 野田 優
noda◎waseda.jp 「◎」を「@」に置き換えてください。
先般ご案内差し上げておりました、10/24(水)の第三回社会実装コロキウムですが急なやむを得ない事情によりまして延期させて頂きます。
日程が決まり次第、改めてご連絡差し上げます。ご参加を予定されていた方々には申し訳ございませんが、ご了承頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
お問合せ先:早稲田大学 応用化学科 野田 優
noda◎waseda.jp 「◎」を「@」に置き換えてください。
早稲田大学応用化学会 学生委員会代表 政本浩幸(修士1年)
学生委員会学部生部会部会長 田中亮祐(学部3年)
<正会員の皆様へ>
学生企画というイベントではありますが、是非昨年度同様多くのOB、OGの方々に参加していただきたいと思っております。
<学生会員の皆様へ>
本講演会は、応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を、身近な企業から学んでいただけると思います。また、現役で働いている社会人の方の生の声を聞くことができますので、今後の学習のモチベーションの向上や将来の進路の助けになることを期待しております。是非、ご参加ください!
1.講師と演題
講師1:小堀 史門 氏
2011年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(黒田研究室)
2011年 JX日鉱日石エネルギー株式会社入社
2011年 川崎製造所 計画グループ
2013年 製造技術本部 技術部 技術企画2グループ
2015年 JX Nippon Chemical Texas Inc. Engineering and Technical Group
2018年 JXTGエネルギー株式会社 製造本部 技術計画部 技術企画グループ
現在に至る
講師2:高橋 麻登香 氏
2009年 早稲田大学大学院 応用化学専攻修了(黒田研究室)
2009年 新日本石油株式会社入社
2010年 2009年 中央技術研究所 化学研究所 情報化学材料グループ
2017年 JXTGエネルギー株式会社 機能材カンパニー 機能材研究開発部 機能材料グループ
現在に至る
2.日時と開催場所
2018年12月8日(土) 早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館 52-102
3.時間
15:00-15:30 受付
15:30-15:40 会社概要説明
15:45-16:25 第一講演者講演
16:25-16:35 休憩
16:35-17:15 第二講演者講演
17:30-19:00 懇親会
4.懇親会
・会場:63号館1階ロームスクウェア
・会費:3000円、学生会員は無料
準備の都合上、来る11月30日(金)までに申し込み願います。
上記期日以降の申し込みですと名札を準備できない可能性もございますので、ご了承ください。
10月24日の開催は、やむを得ない事情によりまして延期させて頂きます。開催の日程が決まり次第、改めてご案内を掲載いたします。
本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。今回は、化学分野でSDGsに先導的に取り組まれている東京大学・平尾雅彦教授にご講演頂き、SDGsに向けた化学の役割を議論します。
【開催概要】
日時:2018年10月24日(水) 16:00~17:30
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館N棟1F 大会議室
<キャンパスマップ>
https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
講師:東京大学 平尾雅彦氏(工学系研究科・教授)
演題:SDGs達成に向けた化学技術への期待
「持続可能な開発目標」(SDGs)は、17の目標からなり、People, Planet, Prosperity,Peaceのための目標をPartnershipで実現することを目指している。SDGsは、すべての関係者の行動を求めているが、産業に対しては課題解決のための創造性とイノベーションの発揮を期待している。化学産業の社会貢献は、産業活動にともなう環境負荷の補償という発想から、イノベーション、すなわち化学知によってソリューションを提供する形に転換することが求められている。コロキウムでは、どのように転換できるか、どのようにSDGsに貢献できるかを議論したい。
主催:理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
共催:化学工学会 社会実装学研究会
化学工学会 SDGs検討委員会
後援:理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾
参加費:無料
===============================
お問合せ先:早稲田大学 応用化学科 野田 優
E-Mail:noda◎waseda.jp
※「◎」を「@」に置き換えてお送りください。
===============================
早稲田大学先進理工学部応用化学科教授 松方正彦氏
“2050年を目指した炭素循環型化学産業について”
第15回中部支部交流会は、母校の松方正彦教授をお招き致します。
日本は、2030年に26%、2050年には80%のC02削減目標を国際的約束としております。C02削減80%を目指すには、製造業の全CO2排出量の20%を占める化学産業において、C02を回収して水素化し、化学製品製造の原料とする炭素循環型の化学産業を創造することが必要と考えられていす。
講演では、炭素循環型化学産業の内容とこの産業の創造に向けての種々の研究テーマにつき、その最先端を紹介いただきます。
仕事で何らかの形でCO2削減研究に取り組んでおられる現役会員をはじめ、会員皆様にとっては大変切実な内容で興味深い講演となっております。
講演後は松方教授との懇談会も予定しておりまので、お誘いあわせの上、多数ご出席下さいますようご案内致します。
早稲田応用化学会中部支部
支部長 三島 邦男
1.演題 “2050年を目指した炭素循環型化学産業について”
2.講師 松方正彦教授
3.日時 2018年11月10日(土) 受付16:00より
講演会 16:30~18:00
懇親会 18:00~20:00
4.場所 名古屋ダイヤビル1号館 (JR名古屋駅桜通口より徒歩3分)
講演会 133号室
懇談会 同ビル1階喫茶「サンディア」
5.会費 講演会 無料
懇談会 3,000円
************************************************************************************************
参加申し込みは、こちらから
毎年秋に開催している早桜会講演会を第10回として、下記要領で開催します。今回の講師は、企業研究者・技術者としてご活躍中の(株)カネカ 古川直樹氏です。
本会員の多くは、企業研究者・技術者として仕事をしておられることと思います。いろいろ参考になることがあろうかと思います。ぜひ奮ってご出席ください。
本講演会には、応用化学科西出宏之教授(早稲田応用化学会会長)が出席されます。西出先生は、懇親会にも出席いただきます。
第10回早桜会講演会
日時 |
2018年9月22日(土)15:00~17:00 |
場所
|
中央電気倶楽部(大阪・堂島浜) |
講師 |
古川直樹(新36回)氏 (株)カネカ 常務理事 R&D企画部長 |
演題 |
「Big Projectを動かせ!」 |
懇親会 |
17:00~19:00 中央電気倶楽部特別食堂 会費 5,000円 |
講師からのメッセージ:
1988年3月 博士前期課程(城塚研究室)を修了後、同年4月に(株)カネカに入社。生産技術R&D、技術行政、製造ライン長等のキャリアを歩む。
本会では、若手時代の研究開発Projectでの経験を中心に話題提供させていただきます。
拝啓 連⽇厳しい暑さが続いております
皆様におかれましてお変わりなくお過ごしのことと存じます
すでにご存知のことと存じますが 加藤忠蔵先⽣は 去る4 ⽉24 ⽇ 96 歳でご逝去されました
葬儀は⽣前の先⽣のご遺志により近親者にて執り⾏われました
この度⾨下⽣が集まり先⽣のご功績とご⾜跡を偲びたく 加藤忠蔵先⽣を偲ぶ会を開催する運びとなりました
ご多⽤中とは存じますが ご参集いただきたく ご案内申し上げます
敬具
世話⼈代表
⿊⽥ ⼀幸
記
開催日:平成30 年10 ⽉6 ⽇(⼟)
第⼀部:偲ぶ会
時間:16 時から17 時
会場:早稲⽥奉仕園 スコットホール
(東京都新宿区⻄早稲⽥2-3-1 電話 03-3205-5411)
会費:無料
第⼆部:⼣⾷会
時間:17 時半から19 時半
会場:リーガロイヤルホテル東京 3 階 ロイヤルホールⅡ
(東京都新宿区⼾塚町1-104-19 電話 03-5285-1121)
会費 10,000 円
お問い合わせ先
〒169-8555 東京都新宿区⼤久保3-4-1
早稲⽥⼤学理⼯学術院
応⽤化学科 ⿊⽥研究室内
早稲⽥無機会事務局
電話/FAX:03-5286-3199
電子メール:wasedamukikai※list.waseda.jp(※を@にご変更ください)
ご参加いただける場合は、下記申込書の要領にて、8月20日までにFAXあるいはメールを早稲田無機会事務局にご送付いただきますようお願い申し上げます。
(申込書は下記クリックにて開きます)
以上
この度、早稲田地球再生塾(WERS)が開催するコロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。
今回は、SDGsに積極的に取り組まれている住友化学株式会社様に先進事例をご紹介いただき議論をいたします。
【開催概要】
日時:2018年8月30日(木) 16:00~17:30
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 52号館2F 202講義室
<キャンパスマップ> https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
講師:住友化学株式会社・赤堀金吾氏
(常務執行役員就任 エネルギー・機能材料品質保証室、無機材料事業部 機能樹脂事業部、電池部材事業部 担当)
演題:住友化学のSDGsの取り組み
「リチウムイオン二次電池用耐熱セパレータ『ペルヴィオ®』の事業化」
住友化学は、企業理念の中心をなす「自利利他公私一如」(住友の事業は自らを 利するとともに社会を利するものでなければならない)という住友の事業精神をDNAとして地球課題を解決するソリューションの提供に取り組んできました。
今回は、その事例として耐熱セパレータの事業化についてご紹介いただきたいと思います。耐熱セパレータは、リチウムイオン二次電池の高容量化と安全性を両立し、電気自動車の普及に貢献する素材であり、クリーンエネルギー社会の実現と いうSDGsの達成にもつながるものです。
費用:無料
お申込み:下記URLの申し込みフォームよりお申し込みください。
定員になり次第、お申し込み終了とさせていただきます。
=========================================
※お問合せ:理工学術院総合研究所・早稲田地球再生塾(WERS)事務局
E-Mail:wers@list.waseda.jp
=========================================
2018年6月30日(土)15:30~18:00
於:早稲田大学 西早稲田キャンパス 57号館201教室
講演者:小野崎正樹氏 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 研究顧問
演題 :『シンクタンクのお仕事』
副題 : -研究から政策立案まで-
今回は、政府系のシンクタンクである上記の研究所において、永年エネルギー関連の仕事をしてこられた小野崎正樹氏をお迎えし、『シンクタンクのお仕事』というテーマにてご講演をして頂きます。
参加申し込みは本ページ下段のボタンをクリックして申し込みページよりお願いいたします。
本講演の概要
エンジニアリング会社で、石油、化学の研究開発、プロセス設計、プロジェクトマネージメントに携わった後に、政府系のエネルギー技術を専門とするシンクタンクである本研究所に移って、18年。大学との研究開発、海外調査、プロジェクト立ち上げ、長期見通しの作成、など幅広い業務に携わってきた。特に、2100年に向けた超長期エネルギー技術戦略策定のように、企業ではできない長期の視点からの検討はシンクタンクならではの仕事であり、その目指すところと実像を紹介する。(講演者から寄せられた紹介文より)
講演者略歴
1975年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 化学工学専修 修了(城塚研究室出身)
1975年4月 千代田化工建設株式会社 入社
1980年6月~ 1981年8月 米国ウェストバージニア州立大学大学院留学
1989年5月~ 同11月 オランダ、Stamicarbon社駐在
1992年11月 同社 石油プロジェクト部エンジニアリングマネージャー
1996年8月 日本コールオイル株式会社 出向
2000年5月 九州大学大学院工学研究院材料物性工学専攻 博士(工学)授与
2000年6月 財団法人エネルギー総合工学研究所 入所 プロジェクト試験研究部専門役
2003年4月 同所 プロジェクト試験研究部部長(副主席研究員)
2013年6月 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 理事兼プロジェクト試験研究部長(主席研究員)
2018年4月 同所 研究顧問 現在に至る。
併せて、一般社団法人 火力原子力発電技術協会理事、経済産業省/NEDOの各種委員兼任。
一般財団法人 エネルギー総合工学研究所の概要
1)沿革
1978年4月1日 財団法人として通商産業省より設立許可を受ける
2008年4月1日 原子力工学センターを開設
2013年4月1日 一般財団法人へ移行
2015年4月1日 技術開発支援センターを開設
2)事業内容
総合工学の視点に立ち、産・学・官の連携の下、再生可能エネルギー、化石燃料、新エネルギー、電力システム、地球環境、原子力など、幅広いエネルギー分野について、技術面から下記の調査研究を実施している。
①エネルギー基本戦略に関する調査研究
②長期エネルギー技術ビジョンに関する調査研究
③エネルギーモデルに関する研究
④エネルギー技術開発動向及び将来性評価の調査研究
100名弱の専門分野の研究員を擁しており、経済産業省、環境省、NEDO、JST、エネルギー系民間企業を中心に年間70件程度を受託している。
講演者のこれまでの主な講演実績(2013年以降、共同講演を含む)
皆様お誘いの上、是非奮ってご参加下さい。
講演期日:2018年6月30日(土)
講演会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 57号館201教室
講演時間:15:30~17:00(受付開始 15:00、無料)
学生代表とのパネルディスカッション:17:15~18:00
懇親会:18:15~20:00(63号館1階ロームスクエア)
講演者を囲んで懇親会を開催します。(懇親会費:3千円、学生無料)
事前登録を6月26日(火)までに頂いた方には、当日受付で名札をお渡し致します。
それ以降の登録の場合は、名札の準備が出来ませんので自筆でお書き頂く事になりますことをご了解下さい。
講演会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影致しますのでご了承願います。また講演会場ではビデオ撮影も予定しております。
――― 以上 ―――
2018年4月23日付で「応用化学会報 No.97 April 2018」を資料庫に収納しました。
入室するにはパスワードが必要です。(2017.12.04に新しいパスワードに変更しました。)
入室はこちらから ⇒ 資料庫入室
早稲田応用化学会事務局/広報委員会