会員名簿を2025年7月版に更新しました。(2025年8月1日)
閲覧時のパスワードも更新されていますので、
- 事務局から会員名簿更新の案内が届いている方は、その案内に従って閲覧登録申請を行ってください
- 会員名簿更新の案内が届いていない方は、以下の「会員名簿閲覧システム」ボタンをクリックして、閲覧登録申請を行ってください
閲覧ご希望の方は → 会員名簿閲覧システム
会員名簿を2025年7月版に更新しました。(2025年8月1日)
閲覧時のパスワードも更新されていますので、
閲覧ご希望の方は → 会員名簿閲覧システム
2025年5月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
出席申込は下記URLより申し込みください。
https://forms.gle/EgiE6j6ri9GWxwrH9
URLでの申し込みは5月22日で締め切りますので、その後急遽、ご参加が出来るようになった方や、参加が出来なくなった方は事務局まで直接メールで連絡下さい。
事務局メールアドレス oukakai@list.waseda.jp
またWEBでの配信を申し込まれた方には前日(5/23まで)にURLをお送りしますのでそこからご視聴ください。
今回のWEB配信は配信のみで会議等への参加、ご質問は出来ませんのでご容赦下さい。
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:
13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
14:45-15:15
|
応用生物化学部門 桐村 光太郎 教授
|
演題 |
「応用生物化学の新展開~クエン酸発酵機構の全容解明への取り組み」
|
15:15-15:45
|
応用物理化学部門 本間 敬之 教授
|
演題 |
「創立150周年に向けて ~早稲田大学の研究教育体制の今とこれから~」
|
15:45-16:15
|
化学工学部門 花田 信子 准教授
|
演題 |
「材料とプロセスの両面からの水素貯蔵技術の開拓」
|
総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。
以上
2025年5月9日付で「早稲田応用化学会報 No.111 April 2025」を会報アーカイブスに収納しました。
宜しくお願いします。
入室はこちらから ⇒ 早稲田応用化学会報(105号-)アーカイブス
早稲田応用化学会事務局/広報委員会
2025年4月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
2025年度総会の件につき、会議室が総会・先進研究講演会とも57号館201教室に確定しましたことと、決まりました講師の先生方の演題をご連絡させていただきます。
出席申込は「早稲田応用化学会ホームページ」または下記URLより申し込みください。
尚、総会及び先進研究講演会はWEBでの配信を予定しておりますが、配信のみで会議等への参加、ご質問は出来ませんのでご容赦下さい。
https://forms.gle/EgiE6j6ri9GWxwrH9
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:
13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
14:45-15:15
|
応用生物化学部門 桐村 光太郎 教授
|
演題 |
「応用生物化学の新展開~クエン酸発酵機構の全容解明への取り組み」
|
15:15-15:45
|
応用物理化学部門 本間 敬之 教授
|
演題 |
「創立150周年に向けて ~早稲田大学の研究教育体制の今とこれから~」
|
15:45-16:15
|
化学工学部門 花田 信子 准教授
|
演題 |
「材料とプロセスの両面からの水素貯蔵技術の開拓」
|
総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。
以上
訃報のページを更新しましたので、お知らせいたします。⇒こちら
早稲田応用化学会の会費納入方法については、以下の4つの方法が設けられています。
郵便口座払込
口座自動支払
コンビニ払い
PayPal経由
ここでは、キャシュレスサービスのPaypalについて、詳しく紹介します。Paypalを利用する際のメリットは、以下の通りです。
参考:「PayPalは安全?信頼性やフィッシングメールなどについて解説!」より
応用化学会の会費を納付する際は、必ず会費納付案内にある「納付」ボタンから行ってください。他のPaypalの方法では行わないでください。
Paypalのアカウントの開設と応用化学会の会費支払い方法は、マニュアルをご覧ください。
⇒こちら
なお、Paypalの利用に際しては、応用化学会からの領収書は発行されませんので、ご留意ください。
早稲田応用化学会 事務局
定期総会の開催案内に関する記事のタイトルが間違っておりましたので、修正します。
2025年2月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
さて、2025年度総会の件につき、ご連絡申し上げます。
開催内容につきまして改めて 「早稲田応用化学会 ホームページ」あるいは「メール配信」等でお知らせいたしますが、まずは開催日のご都合を確保の程宜しくお願いします。
出席申込は後日「早稲田応用化学会ホームページ」及びメール配信の第二報に申込URLを貼り付けますのでそこからからお願いします。
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室を予定)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
講師(予定) 応用生物化学部門 桐村光太郎教授
応用物理化学部門 本間敬之教授(調整中)
化学工学部門 花田信子准教授
台風10号のノロノロな進行状況に惑わされながらも、何とか開催を決定したのが開催の前日。当日の令和6年8月31日(土)は台風の影響も限られ、第四回応化給付奨学金受給者の集いを無事開催することが出来ました。
今年は、社会の様々な方面で奮闘されている17名の面々が集まる予定でしたが、台風による大雨の影響で公共交通が使えないことで参加出来なくなった5名を除く12名と9名のホストら合わせ21名が、4時間弱の時間を母校西早稲田キャンパスで共にし、個々に交流を深めることが出来ました。障害が予想される中をご参集頂きありがとうございました。
昨年からスタートさせた 活躍されている皆さんの気持ちを鼓舞することを目的とした「奨励賞」について、今年も応化シニア会のご支援を得て3名の方を表彰することとなりました。尚、ご本人への表彰は本年10月5日(土)に開催予定の応化シニア会の席上で行われる予定です。
今回も、奨学金受給者内幹事役4名の方々(新51 田原聖一氏、新53 百武 壮氏、新57 國本雅宏氏、新63 原慎太郎氏)の協力を得て、前回から対象年次を拡大し新50回生~新63回生(2000年~2013年学部卒相当)の応化給付奨学金受給の博士修了者に水野賞も加えた対象の方に声を掛けさせて頂きました。
今年は台風の豪雨により参加したくても出来ない面々も居られ、かつ不確定要素もある中で懇親会の質も落とさざるを得ず、限られた時間の中での交流となりましたが、従来と変わらず密度の高い交流がなされたかと感じております。来年も同世代プラス 世代を超えた縦のネットワーク構築にも寄与できればと願っております。
当日は、下井將惟元副会長(新13)の司会でスタートしました。
西出宏之前会長(新20)からは挨拶の中で、応化シニア会としての表彰の観点から、選定基準についての執行部で討議し、「企業」のカテゴリーでは、企業でチーム等を率いて、或いはベンチャーを立上げ頑張っている方、「アカデミア(大学)」のカテゴリーでは、教授に昇進されて研究教育に当っている方で、その前提として早稲田の大学院で博士課程を修了し、本集い並びに表彰されるシニア会に参加出来ることが現時点での要件と説明されました。
次いで、下嶋敦主任教授から、最近の学内の動き(応用化学科が7部門からものづくり部門が増え8部門となり江口先生が加わったこと。3月末には平沢教授が退職され、現在の化学工学部門は野田教授他と新旧交代がされたこと。女性比率が増え35%~40%となり、大学院進学は8割~9割と研究レベルが上がっていること等)をご紹介頂きました。
次に、自己紹介と会社・アカデミアの中での実績と将来展望のあらましが説明されました。その中でも、今回奨励賞に内定が決まった3名のあらましは以下の通りです。
*新50 望月 大氏(東京電機大学教授)からは、千住キャンパスの応用化学科で、新しい小さなもの(無機ナノ材料)を作って大きな夢(環境問題の解決)を実現することを目指している。無機ナノシートを出発として新しいプロセスを開発している。ナノシートを垂直に立てて電極材料として使うことで充電速度の性能が上がることを研究したり、マイクロ波を利用した新しい化学プロセスにも注目しており、カーボンニュートラルを達成することを目指したりしている。
*新52 岡村陽介氏(東海大学教授)からは、ご本人のボン大学でのナノ顕微鏡を用いたバイオマテリアルの相互作用を研究後、東海大学でナノ生体材料学研究室を主宰し、どこにでも貼れるナノ材料で医療材料や環境分野に応用できるような材料を開発することを研究している。現在、研究室OBが83名で現メンバー加えると100名くらいになっている。
*新53 百武壮氏(土木研究所上席研究員)からは、ご本人の土木研究所の中での研究企画課長含めた履歴を語られ、先端材料資源研究センターでのシーズの実用化を紹介された。一例として、アスファルトが減っていく中でカーボンニュートラルを実現させていくための植物系・廃プラを使う材料開発の旗振り、メーカーが自社製品を評価出来る手法を提案・普及させている。
上記以外にも奨学金受給者の皆さんがスライドを使い各人各様の自己紹介をされました。分野・会社が多岐に亘るため近況や見通しなど、皆さん 興味深く聞かれていました。
懇親の部は、同室内で4つの大テーブルを囲んで始めました。
河村宏氏(新09)の乾杯の挨拶では、この会が一つの生きがいとなっていること、水野奨学金創設(父の没翌年)から37年、皆さんの成長を見るともっと奨学金を増やしたい。一方、博士に進む方が少ない、OBが温かく見守っている。皆さんがこのような企画を宣伝して頂きたい。皆さんが応用化学、応化会の次を背負って立つと思うので、学校に戻ってこのような生き方があることを学生に教えて頂きたいと、強いメッセージを発信されました。
発起人の皆さんを囲んで交流が始まりました。縦横の交流がスタートしました。
中締めで、大林秀仁氏(新17)からは、皆さんが受けたものを次の世代へ繋いでいってもらいたい、次の世代に我々の想いを伝えていくのも大事と思うのでお元気で活躍くださいとのメッセージでお開きとなりました。
交通機関も順調ではない中の開催でもあり、会場の片付けをお手伝い頂いた後早々の閉幕となりました。次回は、更にネットワークが広がると共に元気な姿でお会いできることを楽しみにしております。
(文責 事務局 高橋 宏)
2024年11月20日付で「早稲田応用化学会報 No.110 November 2024」を会報アーカイブスに収納しました。今回の秋号はWEB配信のみとさせて頂いております。雑誌での配布を希望されていた方には誠に申し訳ありません。なお、2025年の春号は雑誌での配布を計画しております。
宜しくお願いします。
入室はこちらから ⇒ 早稲田応用化学会報(105号-)アーカイブス
早稲田応用化学会事務局/広報委員会
イベントリストとイベントカレンダの表示が追加されました。投稿記事の掲載数も、トピック10とトピック50のタブにより、10と50が切り替えられます。
☆イベントリストとイベントカレンダ
イベントリストは、予定されている応用化学会のイベントをリスト形式で表示します。イベントカレンダは、イベントをカレンダ形式で表示します。
イベントリストにある目的のイベント行をクリックすると以下が表示されます。その中のリンクをクリックすると、さらに掲載された投稿記事もしくは詳細が表示されます。
イベントカレンダをクリックすると、以下のように1ヶ月のカレンダが表示されます。その中にイベントが表示されます。
☆トピック10とトピック50
これまで15の投稿記事をフロントページに掲載してきましたが、今回、10の投稿記事表示(トピック10)と50の投稿記事表示(トピック50)の2つのタブを設けました。タブを切り替えることによって、過去の投稿記事を50まで閲覧できます。デフォルト表示は、トピック10です。
☆応化会活動アイコン(カテゴリー)のスライドショー表示
その他、以前から表示されていますが、応化会活動のアイコン(カテゴリー)を以下の様にスライドショーで表示しています。
メューにある「応化会活動」のボタンをクリックすると、スライドショーに表示される応化会活動アイコン(カテゴリー)の一覧が表示されます。