2025年5月9日、西早稲田キャンパス53号館にて、2025年度第1回応化女子会が開催されました。今回は、B1からB4に至るまで計29名の方に参加していただきました。特に新入生は、入学からおよそ1ヶ月が経ち、不安を抱えながらも、徐々に応化での学生生活に慣れてきた様子が見られました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら

2025年5月9日、西早稲田キャンパス53号館にて、2025年度第1回応化女子会が開催されました。今回は、B1からB4に至るまで計29名の方に参加していただきました。特に新入生は、入学からおよそ1ヶ月が経ち、不安を抱えながらも、徐々に応化での学生生活に慣れてきた様子が見られました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら
5月7日にB1~B2を対象に応化ゼミ講演会が行われました。
先輩方に、所属する研究室の紹介をしていただきました。研究内容や研究室生活のお話を写真や表も交えながら分かりやすく講演していただきました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら
2025年5月9日付で「早稲田応用化学会報 No.111 April 2025」を会報アーカイブスに収納しました。
宜しくお願いします。
入室はこちらから ⇒ 早稲田応用化学会報(105号-)アーカイブス
早稲田応用化学会事務局/広報委員会
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | Synthetic Electrochemistry: Leaping Into a New Era |
講 師 | 川又 優 |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年5月22日(木) 16:20-18:00 |
場 所 | 早稲田大学 121号館 コマツ100周年記念ホール |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学科 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |
2025年4月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
2025年度総会の件につき、会議室が総会・先進研究講演会とも57号館201教室に確定しましたことと、決まりました講師の先生方の演題をご連絡させていただきます。
出席申込は「早稲田応用化学会ホームページ」または下記URLより申し込みください。
尚、総会及び先進研究講演会はWEBでの配信を予定しておりますが、配信のみで会議等への参加、ご質問は出来ませんのでご容赦下さい。
https://forms.gle/EgiE6j6ri9GWxwrH9
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:
13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
14:45-15:15
|
応用生物化学部門 桐村 光太郎 教授
|
演題 |
「応用生物化学の新展開~クエン酸発酵機構の全容解明への取り組み」
|
15:15-15:45
|
応用物理化学部門 本間 敬之 教授
|
演題 |
「創立150周年に向けて ~早稲田大学の研究教育体制の今とこれから~」
|
15:45-16:15
|
化学工学部門 花田 信子 准教授
|
演題 |
「材料とプロセスの両面からの水素貯蔵技術の開拓」
|
総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。
以上
【中部支部2025年度総会 実施報告】
1.開催日時:2025年4月12日(土)14:30~15:10
2.開催場所:ウインクあいち1307号室
3.出席者: 15名(現地会場)
4.議題:
第1号議案:2024年度事業報告
第2号議案:2025年度事業計画
第3号議案:2024年度会計報告および2025年度予算案
第4号議案:2025年度中部支部役員会構成
第5号議案:IT化の進捗状況と若手部会の活動方針
5.議事内容;
添付の資料に基づき、第1号議案と第2号議案については支部長 上宮が説明した。第3号議案については加藤会計担当理事が、第4号議案については上宮が説明した。第1号議案~第4号議案は総会承認事項であり、拍手をもって満場一致で承認された。
また第5号議案については山本若手部会・IT化担当理事が説明した。
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | Exploring the Chemical Space and the Structural Diversity of Colloidal Based Porous Materials |
講 師 | Marco Faustini |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年5月1日(木) 16:30-17:30 |
場 所 | 早稲田大学 55号館1F第二会議室 |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学科 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |
4/5 (土)に56号館カフェテリアにて、新入生歓迎会を実施しました。今年も100人以上の新入生が参加し、大盛況な企画となりました。
詳しくは、学生委員会HPをご覧ください→こちら
応用化学科および応用科学専攻研究科の2024年度学位記・褒賞授与式は、2025年3月26日(水)16時30分より、西早稲田キャンパス63号館202教室にて、式次第に従い、須賀健雄准教授の司会で執り行なわれました。晴天に恵まれ、季節はずれの暑さを感じる中、コロナ禍による多くの制限を経験した学部卒業生、修士課程修了生にとって、制限のない式典を仲間と共に迎えられたことへの喜びに満ち溢れる式となりました。教職員、主賓に加え、保護者の方々にもご参列いただきました。
式次第(左:応用化学科褒賞授与式 右:学位記・褒賞授与式) |
開式の辞に続き、学部卒業生、修士修了生へ学位記が授与されました。今年も研究室ごとの代表者が前に出て授与されました。
引き続き、応用化学科褒賞の授与式が行われました。野田 優教授から以下のような本賞設立の経緯、主旨等の説明があり、本賞および副賞が安藤さんに授与されました。
応用化学科褒賞は、優れた業績をあげた学生を表彰して更に人間的な成長を促すことを主旨として設定した褒賞で、学業成績と人物の総合的評価で毎年学部卒業生一名に授与されます。この褒賞は、OBの皆さんと教員および教員OBの寄付によって成り立っているもので、皆さんの気持ちを込めて対象の方に授与するものです。副賞は先進理工学部応用化学科とお名前を刻んだバカラの置き時計です。おめでとうございます。
褒賞の授与の後、受賞者の安藤さんより受賞の挨拶がありました。
2024gakuikijuyo_reward_Ack_fr_ando2.pdf
応用化学科主任 野田 優教授から祝辞がありました。
ついで、早稲田応用化学会 濱逸夫会長から祝辞がありました。
在校生を代表して、学部3年生 野村さんが、卒業生に感謝の気持ちを伝える送辞を述べました。
2024farewell_address_nomura
これに答えて、学部卒業生を代表して小安さんが答辞を述べました。
学部卒業生 答辞:小安さん |
引き続き、修了生を代表して岡さんから答辞がありました。
大学院修了生 答辞:岡さん |
応用化学科褒賞授与式及び受賞挨拶を終え、木野 邦器教授の発声による恒例の乾杯へと式が進みました。なお、乾杯の缶ビールは応化会から皆さんに進呈されました。
校歌斉唱 指揮:北村さん |
卒業生を代表して、北村さんの指揮によって校歌を斉唱しました。長らく声出しを制限されていた影響か、卒業生・修了生たちの声は初めは控えめでしたが、曲が進むにつれ徐々に大きくなり、それぞれの「都の西北」を感慨深く斉唱された様子でした。その後の北村さんリードで交わされたエールでは、力強い声が会場に響き渡りました。
閉会の辞を経て、授与式はお開きとなり、その後は卒業・修了生は各研究室、また仲間同士の記念撮影にてひとときを過ごしていました。
※学生の氏名は苗字のみの記載とさせていただきました。
(文責:広報委員会)