「未分類」カテゴリーアーカイブ
早稲田応用化学会100周年記念講演会
講師;早稲田大学 総長 田中 愛治 先生
演題;「ともに育てる世界に輝く人材」
日時;2023年5月20日(土) 15:10~15:35
場所;大隈記念講堂 小講堂
はじめに
早稲田応用化学会 100周年記念講演として歴史ある大隈記念小講堂に「早稲田大学総長」田中愛治先生をお招きし、『ともに育てる世界に輝く人材』と題してご講演いただきました。
参加者:260名(ご招待者6名、教員16名、OB/OG 207名(STAFF24名含む)、学生31名)
まず椎名交流委員長による開会宣言、視聴に当たっての依頼事項、記念講演の司会を務めていただいた本間敬之先生(教務担当理事)のご紹介がありました。
本間先生より、濱会長のご紹介が行われた後、講演に先立って早稲田応用化学会の濱会長からご挨拶を頂きました。
濱会長の開会ご挨拶
本日はこの小講堂がほぼ満員になる方々にお集まりいただきありがとうございました。
コロナ禍でリアル開催すらどうなるか分からない中での準備ではありましたが、準備にあたった皆さんの想い、そして応化会メンバーの想いが叶い、最高のタイミングで応化会100周年記念講演会、そして祝賀会の日を迎えることが出来ました。大変感慨深い想いです。
この記念講演会では、先ず何としても田中総長にお話し頂きたいとの思いで、一昨年の年末、未だ早稲田大学の総長選の前でしたが、総長室にお邪魔して、本日の講演をお願いしました。大変お忙しい中、快く講演をお引き受け頂き、また間違いないとは思っていましたが、総長にも再選され、今日を迎えることが出来ました。正にこれからの早稲田大学が何を目指しているのかを熱くお話し頂けると思います。田中総長、宜しくお願い致します。
丁度6年前の応用化学科100周年では、これまでの歴史を振り返り、創立百周年記念誌として、応用化学科100年の歩みがまとめられました。
そしてこの応化会100周年記念では、これからの100年、すなわち次世代の応化会をどんな魅力的なものしていくか、と言うことを大きなテーマに、記念事業の内容やこの記念講演会のテーマを決めてきました。後半のパネルディスカッションでは、次世代を担う若い応化会メンバーがパネラーになり、応化会の未来を語ってもらいます。彼らの想いを聞いて頂き、これを全世代でバックアップして行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
続いて本間先生より、田中愛治総長の略歴が紹介された後、記念講演が始まりました。
講演の概要
皆様、こんにちは。ただ今ご紹介頂きました、早稲田大学総長 田中愛治 でございます。
濱会長によるご挨拶、また本間教授によるご紹介、有難うございました。私が教授であった頃から、竜田先生や西出先生にはずいぶんご指導頂き、本日は懐かしくお目にかかっております。伝統ある早稲田応用化学会の100周年記念ということで、誠におめでとうございます。講演は「ともに育てる世界に輝く人材」ということで、私は2018年に総長に就任して以来、「世界に輝く早稲田」を目指すということを申し上げて来ました。ここでは応化会と共に世界に輝く人材を育てたい、ということであります。
私は学生時代、政治学では当時異端と言われていた計量分析をやりたかったのですが、今のようにパソコンはなかったですから大型計算機を用いて数量を使い統計解析により政治を分析したい、と思っていました。それに対して政治経済学部の教授から、それは早稲田というか日本では無理、ということで米国のOhio State Universityに入りました。そこで政治学博士号を取るのに9年以上かかりましたが、当時Harvard Universityでの政治学博士号取得の平均年数が10.3年でしたので、それに比べると同じ位かなと思っています。その頃から相当勉強したお陰でInternational Political Science Associationの会長も勤めることが出来たと思っています。
本日お話ししたいのは、正に「ともに育てる早稲田」でありまして、今年は早稲田にとって勝負の年であると考えています。ご承知のように、政府は10兆円ファンドを用意し、年利3%の運用益である3,000億円の大部分を、選ばれた大学に与えると言っています。このことは、日本政府の考え方が明らかに転換したと考えます。日本の産業競争力は1980年代から1990年代初頭まで世界No.1と言われていました。それが衰退してきた原因の1つに、大学の在り方、大学院の育て方に問題があるのではないか、ということです。すなわち大学で人材を育てることが日本の力を再興させることである、という思想になったわけで、これは大きな、また大変有難い転換だと思っています。それだけ我々大学としても責任は大きいと思います。
国際卓越研究大学の基準ですが、世界最高水準の研究大学になる覚悟があるか、ということです。そして、これまでにない大学になるという決意と覚悟を示した大学が認定される、ということです。その中で最も重要となる点が産学連携です。このことを考える時に、早稲田大学として、というよりも日本が直面している2つの問題をしっかり考える必要があると思います。このことについて少し申し述べたいと思います。
Part Ⅰ.日本社会の改革を牽引する大学になる
日本が直面している課題は2つあり、長期的には18歳人口の衰退、中期・短期的には国際競争力の低下であります。
A.長期的課題--18歳人口の減少--
これにより日本の国際競争力は限りなく衰退すると予想されます。解決策としては、大学進学率を上昇させるとともに、海外から優秀な学生を受け入れ、卒業後も日本に留まってもらえる環境を提供する、ということです。
⇒政治経済学部の例を紹介.英語学位プログラム(EDP)や教員の人事・給与等について
B.中期的課題--産業競争力の衰退--
日本の産業競争力は1990年から2020年までに世界のトップから34位に落ちています。原因の1つとして次のようなことが考えられます。すなわち、日本は1980年代半ばまでは科学技術・経済力で米国に追いつくことが暗黙の目標であったと言えます。そのためには答えが決まっている問題、正解が1つである問題をいち早く解く人材が優秀であるという神話があって、その呪縛から逃れていないのだと思います。すなわち、答えのある問題を早く解ける人材を評価する、という基準だけで大学の入試を行ってきたのではないか、そしてその基準だけで人材育成をすると、世界と戦うときに苦しくなるのではないか、というのが私の仮説です。
この仮説への解答として、文理連携・横断・融合の教育が必要です。今までは文理分離の教育をしてきました。このことが日本の力を弱めているのであろうと思います。
⇒この解決策として設けた基盤教育について紹介.日本語と英語の論理的書き方、文系の学生への数学的思考とデータ科学の教育、全員の学生への情報科学の教育
こうして2050年までには世界中の人々が、アジアで最も効果的な教育を受けられるのは早稲田である、と思ってもらえるような大学になる、ということを目指したい。
Part Ⅱ.社会のニーズに応える大学になる
戦略A.カーボンニュートラルの実現へのアプローチ
カーボンニュートラルの実現は、人類が直面している最大の、かつ最も長期的な課題であると考えます。これが達成出来なければ地球自体が滅び、人類が滅亡する可能性があると考えます。その解決のためには総合知が必要でして、2021年11月1日にカーボンニュートラル宣言をしました。そして2022年12月1日に、カーボンニュートラル社会研究教育センターを設立しました。
⇒上記センターについて紹介.研究×人材×社会の三位一体での取り組み、等
戦略B.私学最強の財務体質を更に強化
(1)早稲田エンダウメントの実績
早稲田は私学で一番金融財産が多く、2018年までに1,500億円貯めていました。その運用益だけで積極的な投資運用をしています。見込みでは2050年に資金運用時価残高が3,200億円となります。但し、世界ランキング50位以内の大学は5,000億円以上を保有しています。国際卓越研究大学に認定されれば、早稲田エンダウメントの運用により2050年には5,400億円の基金の蓄積が可能になり、世界ランキング50位以内を達成出来ます。
(2)募金
国際卓越研究大学に対しては産学連携と寄付金だけで集めたお金の1.3倍を渡す、というのが政府の方針です。従いまして寄付と産学連携を強めなければ、国際卓越研究大学に選ばれたとしても研究力は強まらないことになります。この点は皆様のご協力をお願いしたいと思います。2022年4月1日に早稲田大学応援基金の募集を開始しました。
戦略C.産学連携の飛躍的拡充
(1)Waseda University Ventures
Oxford大学出身の山本哲也氏と京都大学出身の太田裕朗氏に早稲田大学ベンチャーズの共同代表となって頂きました。Limited Partner型のファンドを集め、Venture Businessに投資します。下記の( )内は投資時期です。
WUV1号;青木 隆朗 教授の量子コンピューター(2022年8月)
WUV2号;川原田 洋 教授のダイアモンド半導体デバイス(2022年10月)
WUV3号;戸川 望 教授の量子計算ソフトウェア(2023年3月)
WUV4号;プレスリリース待ち
今後は応用化学、生命化学分野への投資も行われると思いますので、期待して下さい。
(2)産学連携を推進する体制を確立
リサーチイノベーションセンター(121号館)にて産学連携を目指す体制を整えています。国際卓越研究大学に認定され、このような建物を増やし、産学連携を進め、社会実装する、社会に貢献する研究を進めて行きたいと考えております。
以上で私の講演を終わらせて頂きますが、皆様の益々のご健康とご成長、また後輩へのご支援、またご指導を頂きながら、より素晴らしい学生を早稲田から輩出したいと思っております。ご清聴、どうも有難うございました。
<備考>下線部は、田中総長が使用された説明資料を元に、講演内容の区切りや解説のため注記したものです。なお、田中総長が使用された説明資料(PDF FILE)は、応化会HP内の資料庫に格納されています。詳細はこちらのファイルも是非ご覧下さい。
(閲覧には資料庫のパスワードが必要です。)
資料庫
濱会長の閉会ご挨拶
田中総長には、世界に輝く人材を育てるために、我々応化会がどう大学や社会とも連携して、世界で活躍できるトップ人材をつくり出して行かねばならないと言う明確なご示唆を頂きました。
正に我が意を得たりであり、日本を輝ける人材の宝庫にする為に、改めて応化会の活動を進化させて行きたいと思いました。田中総長、本当に素晴らしいご講演ありがとうございました。
(文責:交流委員 新23 小林 幸治)
早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 乾杯ご挨拶 平沢泉 副会長(新制26回)
応化会副会長を拝命しております平沢と申します。
皆さま、こんばんは。 本日は早稲田応用化学会の100周年記念事業にご参加賜り
ましてありがとうございました 。
私も本学の応用化学科に入学以来51年になります。 100年の内の51年、相当長く
在籍したなぁと感慨深い思いでございます。
早稲田応用化学会が100年続いたのは 皆様のご活躍とご支援の賜物であると思っ
ており ます。
先程、大隈記念小講堂で田中総長からの力強い早稲田の展開、また若手会(NACs)
の方か らも頼もしい将来の話は非常に感激いたしました。
応用化学会の今後の輝かしい100年を祈念いたしまして乾杯をさせて頂きます。
ご唱和をお願いいたします。
早稲田応用化学会の益々の発展、早稲田大学応用化学科の益々の進化および皆
さまのご多幸、ご健康を祈念いたしまして乾杯いたします。
乾杯!
早稲田ラベルのスパークリングワインで乾杯となった。>
早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 中締めご挨拶 橋本正明 副会長(新制21回)
本日「早稲田応用化学会100周年記念祝賀会」には、田中総長はじめ諸先輩、多くの方々にご参加いただき、盛大な催しとすることが出来ましたこと、まず心から御礼申し上げます。
これからは早稲田応用化学会も第二の世紀をスタートさせるわけですが、応用化学科の大切な標語である「役立つ化学、役立てる化学」の追求と推進にむけて、大学の諸先生、卒業生、現役学生が一団となって取り組める環境の維持と強化に努め、協力していきたいと思います。
「役立つ、役立てる」ためには、社会が必要としていること、すなわち社会のニーズに対する感性と理解がまず必要です。その点で、その時代の社会の中心で活躍している先輩たちとその社会のニーズに対する感性と理解を共有する環境が、応化会活動を通して整えられているということは、学生の皆さんが大学で、また社会に出て「役立つ化学、役立てる化学」を追求し実践していくために非常な大きな強みになっていると思います。
この100年間に先輩の方々が築いてきた応化会の伝統を継承しながら、現役の学生諸君と先輩たちとの相互刺激と協調をさらに生み出す母体となるような、そしてさらに大きな飛躍を生み出すことが出来る母体となるような第二世紀の応化会活動を皆さんと共に推進していきましょう。一層のご支援とご協力をお願いいたします。本日は有難うございました。
早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 ご祝辞 河村 宏 元会長(新制9回)

河村 宏元会長(新制9回)
100周年記念祝典おめでとうございます。100周年を迎えて尚応化会が活発に活動を続けている原点は、設立当初の執行部が、会員の構成を、教職員、卒業生、在校生の三竦みにしたことだったと思います。
何よりも歴代の教授たちが、特異な研究により、学会での確固とる地位を維持したことそして実業界で活躍する卒業生がそれに答えて応化会のリーダーシップをとったことに起因するとものであり、改めて諸先輩に対する敬意を表したいと思います。
中でもご紹介したいのは、多くの会員が熟知している、新制第一期の卒業生百目鬼清先輩の献身的奉仕であります。ご本人は常に表立つことなく、陰で執行部を支えて来ました。特に代々の会長への裏方として、補佐役として応化会の活動に献身しました。晩年は応化会グランドシニアー会の世話人として応化会へ協力を図りました。この会は、現在のシニアー会に引き継がれています。最近はご高齢によって会でお会いする機会がまれになりました。
長年に亘り(凡そ80年)応化会の活性化に献身されたご努力に対して、敬意と感謝の意を表したいと思います。
この先我々も諸先輩のように陰ながらのサポートで応化会の発展に協力したいと思っています。
100周年祝賀会早稲田大学校歌斉唱動画
早稲田大学校歌(動画1)
早稲田大学校歌(動画2)
バーチャル・ツアー
記念講演会閉会後から記念祝賀会受付開始までの間、広報委員会に作成いただいた以下の映像を放映しバーチャル・ツアーをお楽しみ頂きました。
また、祝賀会の懇談中にも大型プロジェクターに放映し、懐かしい映像でご参加者から大変ご好評を頂きました。
【広報委員会作成ビデオ・スライド映像】
- 応用化学科を中心とした65号館建設当時の西早稲田キャンパスの懐かしい映像や、新しく建設された55号館、63号館(理工100周年記念館)や副都心線西早稲田駅が大学構内に直結したことなど現在の学内のご紹介映像。
- 早稲田実業学校の国分寺移転に伴う跡地に新設され、応用化学科の研究室がある121号棟:Research Innovation Centerを中心に、早稲田大学本部キャンパスのご紹介映像。
- 応用化学会活動100周年(アーカイブ編)として、各期の同窓会や学生工場見学、学生委委員会合宿、学生企画フォーラム、縦割り交流会、新入生歓迎会、新入生オリエンテーション、その他応化会各種イベントや応化会支部の活動などのご紹介映像。
- 応用化学会活動100周年(祝賀会用応化会活動紹介映像)として、応化展、新入生オリエンテーション、新入生歓迎会、学生委員の各種企画、若手会(NACs)の活動、応化会評議員会、応化会総会、交流会講演会、先輩からのメッセージ、先輩博士からのメッセージや学位記の様子などのご紹介映像。
(後日、画像を公開いたします)
(文責:交流委員長 新36 椎名聡)
早稲田応用化学会100周年記念祝賀会
100周年記念式典は、大隈小講堂での講演会、パネルディスカッションから、場所をリーガロイヤルホテル東京に移し、18時から祝賀会が挙行されました(写真1)。
下村副会長実行委員長の開会宣言に続き、濱会長からご挨拶(写真2)があり、応化会は18歳から90歳代まで約1万人の会員がいるので、本会を次世代につながる時間として欲しい旨のお言葉をいただきました。次に田中総長から、早稲田大学は大学を挙げて産学の共同研究や人材交流、国際的な教育等に取り組む方針であり、日本を代表する大学として活動中であること並びに応化会の発展を祈念する旨の祝辞を頂戴致しました(写真3)。さらに早稲田ラベルのスパークリングワインを用いての平沢副会長応用化学科教授の乾杯の音頭(写真4)で祝賀会が始まりました。
盛り上がる歓談の中、下村副会長(写真5)から、応化会の100周年事業、今後の取り組みについての説明、会員各位から給付奨学金1261万円、応化会へ約500万円の寄付を頂戴したことの御礼とそれぞれ奨学金、情報基盤整備と記念誌発行等に充当するとの報告がありました。
また、来賓である河村宏(新9) (写真8)、三浦千太郎(新21) (写真6)、里見多一(新22) (写真6)各元会長、西出宏之(新20)前会長名誉教授(写真10)、酒井清孝(新15) (写真7)、竜田邦明各名誉教授(写真9)の7名の紹介も行われた。この中で、里見元会長からは河村元会長の思い出、河村元会長(写真8)からはOBOG、教職員、学生を含む組織として応化会を立ち上げた故小林久平初代応化会長、その発展に尽力された百目鬼清氏(新1)の思い出をお聞きすることができました。また西出前会長名誉教授(写真10)からも名誉会員となっても応化会にご協力いただける旨のご挨拶を頂戴致しました。
今回の祝賀会には、来賓の方々ほか教員19名、OBOG、学生約240名の合計約270名の参加があり、会場の大画面では応化会のスローガン等も投影される中、年代別、研究室別、企業別などいろいろなグループで集合して歓談され、旧交あるいは新たな出会いの場として大いに盛り上がりました。
最後に橋本副会長の閉会のご挨拶(写真11)、応援部の指揮による校歌斉唱(写真12)、全体集合写真撮影(写真13)で約2時間半の楽しい時間は幕を閉じました。
濱会長、田中総長からのお言葉にもあったように、応化会は年代、研究室を超えて交流できるコミュニティであり、今回の100周年記念祝賀会は交流のための格好の場となりました。応化会で新たに形成された人脈が、新たなビジネスになり得ます。今回は、産業界で活躍している方々はもちろん、本学の教職員および他大学、いろいろな研究機関でアカデミックポストにある会員諸氏の参加も多数あり、産学、産産交流の絶好の機会でした。本100周年記念行事が今後の応化会の発展に大いに寄与すると確信し、今後も応化会が産産、産学連携のプロモータとしてこのような機会を設け、会員がそれを活用するようになれば、応化会にとどまらず早稲田大学ひいては日本の発展に寄与することができると推察されました。
以上
(文責:交流委員 新31 常見宏一)
パネルディスカッション
「競争・協奏・共創」~多様な繋がりを創造し、次世代に向けて共に輝こう!」
田中総長のご講演に続きまして、未来の応化会を担う若手・学生の代表にご登壇いただき、「『競争、協奏、共創』~多様な繋がりを創造し、次世代に向けて共に輝こう!」というテーマでパネルディスカッションを行いました(写真1)。ファシリテーターは、梅澤宏明基盤委員長(新36回、写真2)です。
100周年を迎えての感想をお聞きしながらパネリストを紹介していきました。パネリストはこちらの方々です。B3・北村悠真さん(写真3)、B4・輿石優奈さん(写真4)、M1・佐々木淳さん(写真5)、社会人3年目・神守広一郎さん(新69回、写真6)、社会人8年目・大山永展さん(新64回、写真7)、社会人16年目・劉雲龍さん(新56回、写真8)。
【広い世代がつながること】100周年という重みを皆さん感じている中で、応化会の会員は、先生方、ご両親世代の方、また祖父祖母の世代の方、会社の上司の方など、ほんとうに幅広い方々がいらっしゃいます。この方々とつながることができるメリットをお聞きしました。自分のまだ知らない話や実体験を聞くことができるので、新たな価値観の形成や将来設計の参考となる、将来歩んでいく道をイメージできる、背中を見て学べる、といった意見が多数ありました。また、ネット環境では入手できないその人の生き様を感じることができる、会社組織の壁を超えたつながりができるという意見も出てきました。いいことばかり・・・でしたので、ちょっとこの辺はどうかな?というのも聞いてみましたところ、会合で集まると知り合い同士や同じ世代で固まってしまって初対面の方と話しづらいとか、いろんな方が集まっているので組織的な動きやまとめるのが難しいといった意見がありました。せっかく広い世代が集まっているので、世代を超えた交流ができるといいですね。
【つながる企画に関して】
次に、広い世代がつながれる企画、特に若手が参加したいと思う企画について聞いてみました。いろいろな人材が集まっているので業種や世代を超えた交流会、キャリアデザインに関する企画、ミドルの今後を考える経営塾といったアイデアが出ました。学生からは、気軽にOB・OGと話せる企画や、ここで出会った方との関係性が継続していくような企画、体験談をいろいろ聞ける機会が増えるとよいといった意見が出ました。「気軽に」というところがポイントのようで、年齢が離れるとなかなか近づきにくいところがあるので、話すきっかけを持てるような運営が必要ですね。また先ほど、経営のお話が出ましたが、会場の方で経営者あるいは経営されていた方の挙手を求めたところ、複数人から手が挙がりました。ぜひ講師として参画していただければありがたいですね。
いまは世代を超えてのお話しでしたが、一方で、同世代でつながりを深めるということもあるかと思います。この点についての意見は、企画とか構えないで形式ばらない感じがいいとの意見がありました。学生が何かやりたいことに対して、OB・OG側から資金提供があると助かりますね。
【知恵の結集】
つながりをキーにして話題を広げていくと、ビジネスコンテストとかで横でつながるとか、ベンチャーキャピタルを立ち上げて大学から資金が入るとか、そんな可能性もあるという意見が出ました。応用化学を学んだ我々として、先生方も会員ですし、企業で活躍されている方も多数いらっしゃいますし、応化会としての知恵の結集で、新技術・新事業が生まれる可能性は大いにあると思います。インスパイアードラボという例もあるので、早稲田の一室で事業や技術を語り合う場があるといいという意見や、企業の上層部の方々が集まって事業を語り合うコンソーシアムのような運用ができるといい、若手の縦割り交流会でもこんな事業ができたらいいなという話も出たこともあり、気軽に話せる空間、意見を吸い上げられる場があるといい、という内容に発展していきました。
【交流の場・ネットワーク】
つながる場所としては、応化会の部室があるといい、早稲田に近いところで、気軽に来れるたまり場、行きつけのお店とかのアイデアも出ました。学生からも、いま運営している交流企画にこだわらずに、どんな人がいるのかが分かって交流できる場所、SNSとかのコミュニティでもいいという意見が出ました。若者がよく使うツールとしては、InstagramやTwitterが挙げられ、それは使う言葉が少ないという特徴があるため端的に情報が伝わるメリットがあるそうです。メールよりはSNSで情報を取る方が早いという意見もあり、いろいろなコミュニティが充実できればつながりが深められそうです。
【日本中でつながる・世界とつながる】
応化会の会員は、日本全国にいらっしゃいますし、世界で活躍されている方も多数いらっしゃいます。デジタルの力も使ってこれらの方々とつながるには、どうしたらいいかを聞いてみました。クローズドのSNSを作って気軽に参加できる、ゆるくつながっておくことが大事、定期的に各地で同窓会が開ければいい、応化会報に掲載されている会員の近況をクローズドなSNSで知ることができれば、リアルで会う時のきっかけになる、といった意見がありました。クローズドとオープンの使い分けを考えての情報発信、関西・中部以外の支部拠点を増やす、海外にも行って交流するという方向に発展していきました。
【クロージング】
将来の応化会を背負っていく若い方々から、応化会の価値の話、こうやってつながっていったらいい、こんなことも出来るのではないか、という様々な考えを聞くことができました。企画の具体化、コミュニティの形成など、会員の皆さんのご協力をいただきながら、進めていきたいと思います。最後に、学生代表の佐々木さんから、「3年ぶりにコロナが開けて対面で活動ができるようになり、会って話してつながることの大事さがわかりました。縦・横・先生方とのつながりを深めて活性化していきたい」、若手代表の劉さんからは、「フラットな関係として進めていきたい、なつかしい早稲田・新しいWASEDAのバランスを考え、将来につながる気軽につながることを両立していきたい、第2・第3の居場所として応化会を活用していただきたい」と今後の意気込みをお伺いして締めさせていただきました。
【感想・コメント】
田中総長からは、以下のご感想をいただきました。
「応化会が100年続いていることはすごいことで、これだけ広い世代が一堂に会している、まさに継続は力なりだと思います。イベントでないと集まれないという意見もありましたが、なんらかの形でなにげなく集まって会話したところからビジネスとか気づきとかが生まれると思うので、縦と横をうまくつなげていくことを望みます。もうひとつ、早稲田大学ではスタ-トアップの支援として、若手の院生・ポスドクの育成を行っていることもあり、ぜひ応化会でも若手の育成をお願いします。」(写真10)
また、濱会長からは、以下のご感想をいただきました。
「正にこれからの100年をけん引する若手メンバーに本音で話をしてもらいました。ミドルメンバーもいましたが、ミドルの存在、活躍は応化会にとっても大変重要です。期待していた以上に面白かったです。
もっとディスカッションに時間がほしかったと言うのが本音ですが、一つのキーワードは”多様な繋がりの重要性”であったと思います。
ビジネスの社会であれ、アカデミアの社会であれ、以前のように、最初から明確な道が見えている時代ではありません。如何に様々なチャンスを活かしながら、自分を磨き、自ら”やりたいこと”を見つけ出し、実現の為に、更に新しい繋がりを広げていくか、これこそが夫々が世界で存在価値がある人材になる試金石であると思います。
早稲田大学と共に、応化会も、この多様な繋がりのチャンスを提供する魅力的な組織にして行きたいと思います。今日もたくさんのアイデアがありましたが、今後も意見交換を繰り返し、具体化して行きます。経営者の1人としてメンバー達の要望にも応えていきたいと思います。」(写真11)
(文責:基盤委員長 新36 梅澤宏明)
早稲田応用化学会100周年記念祝賀会 ご祝辞 田中愛治 早稲田大学総長
田中愛治総長ご祝辞
皆さま、こんばんは。
ご多忙のところようこそお越しいただきました。
また本日は雨になるかと思っておりましたが、先ほどからもう青空が見えてきて、皆さまのご来場を祝福しているかのようでございます。
早稲田応用化学会100周年、本当におめでとうございます。
先程、大隈記念小講堂において記念式典があり、私も恥ずかしながら記念講演をさせて頂きました。お招きいただきまして誠にありがとうございました。
その中で少し申し上げたことをあまり繰り返さず一言申し上げます。
今、政府が10兆円を用意しそれを運用基金として運用し、年利3%の運用益を上げて3000億円を選ばれた大学に配ると言っております。
「国際卓越研究大学」と言う世界と堂々伍して戦える覚悟ある大学に配分するとおっしゃっています。
そこでの重要な事は、産学連携と言われております。
私共がこの申請にあたって申し上げたことは、先ほど言った事の中で3つあります。
1.国際頭脳循環:当然の事ですが国際的にも活躍し仕事をしたていただいたり学会発表をして頂いたり、再度学ぶこと、海外にいる人を早稲田で教育する事を含めて。
2.文理の頭脳循環:文系、理系問わず、エンジニアの方でも早稲田ビジネススクールなどでリカレント教育を是非やっていただく。
3. 産学官の頭脳循環:企業で研究者、エンジニアをやっている方も大学で教えていただくなり、また大学の人間も企業の研究所に伺って仕事をさせて頂いたくといった頭脳循環が必要だと考えている。
そういう意味で正に早稲田理工の中でのトップランナーとして化学の発展をけん引していただいている応用化学の皆さまには、是非我々の考え方にご賛同いただき、何か一緒にさせて頂ければと存じます。
最後に申し上げますのは、私が総長になって5年になりますが、早稲田二十日会というグループがあり各企業のトップの方たちが形成していて、早稲田を応援するとおっしゃっていて、コロナが明けた2022年ごろ伺ったところ、そこである社長様がおっしゃっていたことは、個々の教授が企業様と話して産学連携の共同研究と言っても1000万程度しか出ないと思うが、大学を上げてこれが大事で、これならば早稲田全体でやりますと言ってくれれば取締役会に上げられるので、総長が来なければだめで、総長自らが社長に対して説明をすることで億を超える共同研究が出来るとおっしゃっておりました。
私も今あちこち企業のトップの方にお会いしております。
近年、卒業生から国際的に名の通る日本を代表する多くの企業のトップ人材が輩出されております。卒業生の皆さまが如何に優秀か分かりますが、こう言う早稲田の力が出てきているときに大学も深く反省し、今までの様な卒業生が優秀だから大学は大丈夫だと思わず、しっかりと若者を育てると言う事を進めたいと思っております。
ご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。