先進研究講演会」カテゴリーアーカイブ

2021年度定期総会の開催報告

2021年5月29日(土)13時30分
方 式:    オンライン開催

本年度は、コロナ感染拡大の影響を受け、定期総会と先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」は早稲田応用化学会のオンラインで開催した。

定期総会(司会:井村庶務理事)

1.濱会長挨拶( 挨拶全文

2020年度はコロナ感染拡大の影響で活動に制限がかかる中でやり方を工夫しながらの2020年度の主な活動状況と応用化学会の現状を報告するとともに、2021年度の活動方針を述べた。

 2.総会議事

1)第1号議案:2020年度事業報告と2021年度事業計画( ⇒ 説明資料

井村庶務理事よりコロナ禍の中で止む無く中止したもの、オンラインで実施したもの、従前どおり実施したものに分け2020年度の活動報告がなされた。続いて2021年度のイベント計画について報告した。

2020年度事業計画

2021年度イベント計画

2)第2号議案:2020年度決算と2021年度と予算案( 2020年度決算案と2021年度予算案  )

   津田会計理事よりコロナ禍で活動規模が縮小したにも関わらず、少額ではあるが収支補填準備金を切り崩さざるを得なかったのは正有志会員の会費納入減少に歯止めがかかっていないのが原因であること、また、2020年度予算に関してはコロナ禍の影響が読み切れないものの例年並みの予算案を計上したことを報告した。

  <監査報告:1号及び2号議案に対して> ( ⇒ 監査報告全文

 中井監事より、4月27日に監査を行い、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても議事録を精査した結果、三委員会とも、計画通り概ね順調に運営されたと判断したと報告された。

 

3)第3号議案:名誉会員の推挙

濱会長より西出宏之氏(新制20回)と黒田一幸氏(新制24回)を名誉会員として推挙した。
名誉会員承認後、西出先生と黒田先生からご挨拶があった。

 

本内容で第1号議案:2020年度事業報告2021年度事業計画 第2号議案:2020年度会計報告 2021年度予算案 第3号議案:名誉会員の推挙は全会一致で承認された。

4)報告事項

2021年度役員体制について( 2021年度組織表 )

 濱会長が2021年度の役員体制と新任役員(理事)及び退任役員について報告したあと、学外の新任理事と退任される田中氏が挨拶をした。 

②早稲田応用化学会百周年事業について( 全文

下村副会長が2023年5月の早稲田応用化学会100周年にむけた取り組み以下の4項目を報告し会員の皆様のご協力、ご支援をお願いした。

a)記念式典・記念講演会
b)記念誌発行
c)応化会給付奨学金の次世代展開
d)応化会次世代情報基盤の確立

  5)教室情報:新任教員の紹介

   小柳津学科主任が千葉大より着任した梅野太輔教授を紹介し、本人が挨拶した。

  6)奨学生の紹介( 奨学生一覧表

   門間副会長が2月13日に選考した奨学生を紹介した。

 

先進研究講演会:「応用化学最前線-教員からのメッセージ」(司会: 井村庶務理事)

  ⇒  講演は早稲田応用化学会ホームページの資料庫に格納されております。

  1)応用物理化学部門 福永 明彦 教授 
       「演題 エネルギー問題と材料開発」

  2)無機合成化学部門 ゲガン・レジス 准教授
       「演題 自己組織化物質の界面や構造の理解とその応用」

  3)化学工学部門 小堀 深 専任講師
       「演題 いかに結晶をつくるか、いかに結晶をつくらせないか」

<お詫び>

この度は、事務局の不手際で大変なご迷惑おかけしてしまい誠に申し訳ございませんでした。原因は大規模ミーティングの設定を間違えてしまったことにあります。そのため、定員オーバーとなり総会に入場できない等の大変不快な思いをおかけしてしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
これに懲りず、応化会を引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

2021年度定期総会と先進研究講演会について(変更)

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2021年5月
早稲田応用化学会 会長 濱 逸夫

2021年度定期総会と先進研究講演会の開催方式の変更
(WEB開催)のお知らせ

平素は早稲田応用化学会の活動にご支援・ご尽力を賜り、誠に有り難うございます。
 さて、2021年度総会、及び同時に開催される先進研究講演会についてご連絡申し上げます。
 当初開催方法につきましては、リアル開催、もしくはハイブリッド(リアル+WEB)開催で準備を進めて参りましたが、新型コロナウィルス感染拡大による社会情勢と学内規制、そしてご参加の皆様の健康被害防止のため、下記要領にてWEB開催とすることに決定致しました。
 出来るだけ多くの方にご出席頂きますよう、宜しくお願い申し上げます

尚、出席申込は、下記URLからお願いします。
      ⇒     https://forms.gle/U2AUKhSa7ojcqfKQ6

申込をいただいた方に、5月23日頃参加URLを送ります。そこからご参加をお願いします。

日時:2021年5月29日(土) 13時30分~16時15分
   <スケジュール>:    13時30分~14時30分  定期総会
                14時45分~16時15分    先進研究講演会

■定期総会

 議題:1)2020年度事業及び会計報告     
              2)2021年度事業計画及び予算案
      3)執行部体制 
             4)応用化学会百周年行事 等
 

■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム 

 1)応用物理化学部門  福永 明彦 教授  
            演題「エネルギー問題と材料開発」

 

 

 

2)無機合成化学部門  ゲガン・レジス 准教授   
     演題「自己組織化物質の界面や構造の理解とその応用

 

 

 

3)化学工学部門    小堀 深 専任講師
      演題「いかに結晶をつくるか、いかに結晶をつくらせないか」

 

 

 

 

以上

2021年度定期総会と先進研究講演会について

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2021年3月
早稲田応用化学会 会長 濱 逸夫

今年の定期総会につきましては下記予定で開催すべく準備を進めておりますが、新型コロナウィルス感染状況によりWEB開催に変更となる場合がございます。変更された場合には、開催内容につきまして改めて 「早稲田応用化学会 ホームページ」、あるいは「メール配信」等でお知らせいたします。
尚、出席申込は、”早稲田応用化学会 ホームページ”からお申込下さい。
申込みはこちらから⇒  https://secure.waseda-oukakai.gr.jp/teikisoukai-mousikomi.html

日時:2021年5月29日(土) 13時30分~17時00分

場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
   ※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
受付:57号館2階 開催教室前

<詳細スケジュール>  

  • 13時30分~14時30分   定期総会(57号館2階202教室を予定) 
  • 14時45分~16時15分        先進研究講演会(同上)

■定期総会

 議題:1)2020年度事業及び会計報告     
              2)2021年度事業計画及び予算案
      3)執行部体制 
             4)応用化学会百周年行事 等
 

■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム 

 1)応用物理化学部門  福永 明彦 教授  
            演題「エネルギー問題と材料開発」

 

 

 

2)無機合成化学部門  ゲガン・レジス 准教授   
     演題「自己組織化物質の界面や構造の理解とその応用

 

 

 

3)化学工学部門    小堀 深 専任講師
      演題「いかに結晶をつくるか、いかに結晶をつくらせないか」

 

 

 

以上

2020年度定期総会の開催報告

2020年度定期総会
2020年8月11日(火)~ 8月23日(日)Web配信
場 所: 早稲田応用化学会ホームページ上

本年度は、コロナ感染の影響を受け、定期総会と先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」は早稲田応用化学会のホームページ上で実施した。
参加者は232名であった。

1. 西出会長挨拶

西出会長挨拶

 

2020年度の主な活動状況と応用化学会の現状を報告するとともに、在任2年間の会員各位のご支援にお礼を述べた。

( ⇒ 全文 )

2. 総会議事

1) 第1号議案:2019年度事業報告・会計報告及び監査報告( ⇒ 2019年度収支報告書 )

井村正寿庶務理事

井村庶務理事より2019年度12のイベントとホームページの刷新の活動報告がなされ、津田会計理事より決算額は 11,910,743円(予算 14,327,000円)であり、収入の不足額は収支補填準備金より423,288円補填したことを報告した。


監査報告 河野恭一監事

続いて、河野監事より6月12日に監査を行い、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても議事録を精査した結果、三委員会とも、計画通り概ね順調に運営されたと判断したと報告された。事業及び決算の監査報告があった。

 

2) 第2号議案:2020年度事業計画と予算( ⇒ 2020年度予算案 )

井村庶務理事より2020年度の事業計画を報告し津田会計理事より予算は 16,092,300円であり2019年度予算比 1,765,300円増となるが、応化会百周年事業準備金 1,400,000円、事務局移転費 400,000円が主な理由であることを報告した。

3) 第3号議案:会長の選任

次期会長として 濱 逸夫 新制27回 現ライオン株式会社代表取締役会長を役員会で選任しその承認を求めることを井村庶務理事から提案した。

4) 報告事項

1.  「会計管理に関する細則」の変更
2.  保護者向けパンフレットの作成


津田信悟会計理事

 本内容で第1号議案:2019年度事業報告・会計報告 第二号議案:2020年事業計画、予算案 第3号議案:会長選任は全会一致で承認された。
 なお、1名の会員から報告事項に関してご意見を賜りましたことを申し添えます。

先進研究講演会

総会後恒例の先進研究講演会を、今年はウェブ上で開催した。

    • 黒田一幸教授(新24)の講演 「大隈記念学術褒章(記念賞)を受賞して」を動画で配信
    • 福永明彦教授の講演「エネルギーマテリアル研究/自己紹介」を動画で配信

以上

 

 

2020年度応用化学会総会・先進研究講演会 延期のお知らせ

早稲田応用化学会 会長 西出 宏之

平素 早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難う御座います。2020年度応用化学会総会、先進研究講演会、交流会は5月23日(土)13時30分よりの開催でご案内申し上げましたが、新型コロナウイルス感染の影響拡大による社会情勢と学内規制、そしてなにより御参加くださる皆様の健康被害を防ぐ為、延期とさせて頂きます。
尚、延期後の日程、並びに開催内容につきましては、改めまして早稲田応用化学会の本ホームページ”、及びメール配信等でお知らせ申し上げます。
今後とも早稲田応用化学会にご協力を賜りますようお願い申し上げます。尚、会員の皆様におかれましては一層のご自愛の程、お願い申し上げます。

以上

2020年度定期総会・先進研究講演会・交流会(懇親会)のご案内

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2020年2月            
早稲田応用化学会 会長 西出 宏之

今年は5月23日(土)の開催といたします。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために、昨年に引き続き応用化学科と共催で先進研究講演会を企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。

出席申込は、ご指定の住所へ4月末に応用化学会会報101号と共に送付いたします 「返信 用記入用紙」で返信頂くか、”こちら”からお申込下さい。

尚、個人情報に変更のある方は、必ず 会報同封の「返信用記入用紙」の個人情報を修正頂き返送下さい。

日 時:  2020年5月23日(土)13:30-18:30
場 所:  早稲田大学西早稲田キャンパス
 57号館 2階教室(受付・会場) ※予定:変更する可能性があります。
 63号館1階ロームスクエア (交流会)

※定期総会          13時30分~14時30分 

※先進研究講演会  14時45分~16時45分

「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム

14:45-15:15    福永明彦教授    応用物理化学部門
15:15-15:45 ゲガンレジス准教授 無機合成化学部門
15:45-16:15 小堀深専任講師   化学工学部門
16:15-16:45 黒田一幸教授    無機合成化学部門

※交流会(懇親会)  17時00分~18時30分 
             懇親会費 3,000円(夫婦同伴の場合 5,000円)

総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。

以上

2019年度定期総会

2019年5月18日(土)13:30~19:00
場 所:    早稲田大学西早稲田キャンパス
                         57号館2階201教室(定期総会・先進研究講演会)
                ロームスクウェア(交流会)

本年度も、昨年同様、定期総会と、それに引き続き先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」、そして交流会を開催した。
総会108名、講演会118名にご参加頂き、交流会(懇親会)では104名の会員の皆さんが集い、盛会な総会の一日となった。

1. 定期総会

議  長:西出会長
司  会:和田庶務理事

13時30分より和田庶務理事の司会で開催された定期総会では、最初に西出宏之応用化学会会長より挨拶が述べられた。

西出宏之応用化学会会長の挨拶

 

議 案

2018年度事業報告案及び決算案の審議

和田庶務理事及び門間会計理事より各々「2018年度事業報告案」及び「決算案」の説明がなされた。特に、収支決算書では、「先輩からのメッセージ」の参加費用が改定されたため、当初予定していた収支補填準備金を取り崩さず、逆に支出減に努めた影響もあり、1.2百万円繰り入れすることが出来たことを説明した。

和田宏明庶務理事による事業報告

引き続き、河野監事より、5月9日に監査を行い、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても議事録を精査した結果、三委員会とも、計画通り概ね順調に運営されたと判断したと報告された。

河野監事による監査報告

以上により、2018年度事業報告案及び決算案が承認された。

2019年度事業計画案及び予算案の審議

和田庶務理事より、事業計画(案)について説明がなされ、引き続き門間会計理事より、それに伴う予算(案)について説明がなされた。
2019年度は特に、事務局長の円滑な引継ぎと事務局体制の確立の立場から事務費を昨年より1.9百万円増額での予算立となっているが、その分は収支準備補填金の取り崩しで手当てすることを説明した。

門間聰之会計理事による予算案の説明

本内容で2016年事業計画案、予算案は承認された。

報告事項:

  • 2019年役員の体制について

資料に基づき西出会長が説明した。要点は以下の通り。

    1. 副会長:安達博治氏が2018年9月8日より就任  
    2. 会計理事:2018年9月8日より本間敬之氏が退任、門間聰之氏が就任
    3. 2018年9月8日より入江伸一氏と常見宏一氏が理事就任
    4. 2019年5月18日より関西支部長が交代:退任 岡野泰則氏、新任 田中航次氏
    5. 2019年5月18日より交流委員長が交代:退任 町野彰氏(理事としては残留)、新任 椎名聡氏

 

  • 交流会講演会の紹介

和田庶務理事より7月6日(土)開催予定の宮坂氏の交流会講演会の紹介があった。
また、今後の交流会講演会の講師の推薦と仲介をお願いした。

  • 応用化学会奨学金給付学生の紹介

門間主任より2018年度応用化学会奨学金給付学生と里見奨学金給付学生が壇上で紹介された。壇上に上がったのは下記の6人。

応用化学会奨学金給付生:

浅子貴士さん(山口研)、海野城衣さん(平沢・小堀研)、女部田勇介さん(本間研)、鳥本万貴さん(関根研)、村上洸太さん(関根研)

里見奨学金給付生:

松野敬成さん(黒田・下嶋・和田研)

奨学生紹介

 引き続き門間主任より初の森村豊明会からの奨励賞の授与式の様子と対象となった成績優秀者が紹介された。

教室近況:

門間主任より、応用化学科・応用化学科専攻の現状が報告された。

  1)今年は126名の新入生が入学した。(定員135名:秋入学含む)
  2)教室は福永明彦教授(JXTGエネルギーより)が着任し25名体制となった。
  3)山口教授が文部科学大臣表彰技術賞を、関根教授が日本化学会学術賞を受賞した。

閉会挨拶:

濱副会長より、それぞれの世代がわくわくする応化会活動を実現する為には、各世代が活動に参加してインスパイアされるような企画の充実が必要であるが、同時にそれを実行する委員会等の活動を、しっかりとサポートする体制を各年代層で作ることが重要とした。
最後に、出席メンバーに是非その強力なサポーターになってほしいこと、そして様々な魅力的なアイデアの提案を依頼して、閉会とした。

濱逸夫副会長 閉会の挨拶

 

2. 先進研究講演会 「応用化学最前線教員からのメッセージ」 (応用化学科と共催)

先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」(共催 早稲田大学 先進理工学部 応用化学科、早稲田応用化学会)は、応用化学科の各研究室応用化学科の教員が、企業の研究者・技術者や学生に、自らの研究分野を紹介し、その先進性、先導性を熱く語りかけるもので、 その後の交流会(懇親会)で、教員、社会人および学生との交流や懇談を深め、早稲田応用化学科の研究に関する理解を深めていただくために、毎年総会とあわせて企画される。本年は西早稲田キャンパス57号館201教室において下記の4先生にご講演をいただいた。

    • 14:45-15:15  有機合成化学部門 細川誠二郎准教授
        「演題 真ん中から作る:多段階合成を革新する合成戦略」
    • 15:15-15:45  触媒化学部門 関根泰教授
        「演題 表面プロトニクス・イオニクスと低温作動触媒」
    • 15:45-16:15  高分子化学部門 小柳津研一教授
        「演題 エネルギー変換と高分子」
    • 16:15-16:45  化学工学部門  平沢泉教授
        「演題 晶析工学の知恵を実践する」  

多彩なスライドを用いて興味深い研究内容をわかりやすく説明していただき、学生、卒業生ともに研究への理解を深めると共に研究室への親近感を強めることが出来た。

 

3. 交流会(懇親会)

2時間の講演会の後、場所を63号館1階ロームスクエアへ移し、橋本副会長の司会により、西出会長の開会挨拶、そして安達副会長からは応用化学会の益々の発展を願って乾杯のご発声を頂き、交流会(懇親会)がスタートしました。 

今年の交流会は卒業生・教員・学生合わせ104名の会員の皆さんで和気あいあいとした雰囲気で進み、途中で奨学金受給者の挨拶があり、最後に黒田副会長の中締めのご挨拶と神守学生委員会委員長の一本締めにて散会しました。

神守学生委員会委員長による一本締め

(文責:広報委員会・応化会事務局)

以上

 

 

2019年度定期総会・先進研究講演会・交流会(懇親会)のご案内

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2019年2月
早稲田応用化学会 会長 西出 宏之

今年は5月18日(土)の開催といたします。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために、昨年に引き続き応用化学科と共催で先進研究講演会を企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。
出席申込は、ご指定の住所へ応用化学会会報と共に4月20日過ぎに送付させていただきます。 「返信 用記入用紙」で返信頂くか、こちらからお申込下さい。
尚、個人情報に変更のある方は、必ず 会報同封の「返信用記入用紙」の個人情報を修正頂き返送下さい。

日 時: 2019年5月18日(土)13:00~19:00
場 所:

早稲田大学西早稲田キャンパス   
         57号館 2階教室(受付・会場)
                                                              ※予定:変更する可能性があります。
                                 63号館 1階カフェテリアー旧馬車道ー(交流会)

※定期総会              13時00分~14時30分
※先進研究講演会   14時45分~17時00分

「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム

1. 有機合成化学部門 細川 誠二郎 准教授

2. 触媒化学部門 関根 泰 教授

3. 高分子化学部門 小柳津 研一 教授

4. 化学工学部門 平沢 泉 教授

※交流会(懇親会)  17時30分~19時00分
        懇親会費 3,000円(夫婦同伴の場合 5,000円)

総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。

以上

2018年度 定期総会

2018年5月12日(土) 13時~19時
場 所:    早稲田大学西早稲田キャンパス
                         57号館2階201教室(定期総会・先進研究講演会)
                  56号館1階カフェテリア(交流会)

本年度も、昨年同様、定期総会と、それに引き続き先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」、そして交流会を開催した。
昨年は4月開催に変更して開催したが、本年は例年通り5月の開催となった。
出席者は、総会110名(OB・OG 74名、教員12名、学生24名)、講演会116名(OB・OG 80名、教員14名、学生22名)にご参加頂き、交流会(懇親会)では106名の会員の皆さんが集い、盛会な総会の一日となった。

スケジュール:

  13時00分~14時15分 定期総会
  14時30分~15時00分 応用化学科百年史
  15時00分~17時00分 先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」
  17時30分~19時00分 交流会(懇親会)(56号館1階)

 

1. 定期総会

13時より和田庶務理事の司会で開催された定期総会では、最初に三浦千太郎応用化学会会長より挨拶が述べられた。三浦会長は二期会長職を勤められ、本総会をもって退職されるので、併せて退職の挨拶と新会長の推薦がおこなわれた。

三浦千太郎会長挨拶

 

引き続き、和田宏明庶務理事及び廣谷会計理事よりそれぞれ2017年度事業報告案及び決算案、2018度事業計画案及び予算案の説明がなされた。

和田宏明庶務理事

廣谷修会計理事

 

 

引き続き、河野恭一監事より監査の報告があった。5月8日(火)に廣谷修会計理事、和田宏明庶務理事および寺嶋事務局長の同席のもとに監査を実施し、会計部門においては領収書、通帳等の各種帳票を確認した結果、適正に処理されており決算書、貸借対照表は正当であると報告された。また、業務部門においても、各委員会議事録の閲覧ならびに、基盤委員会、広報委員会および交流委員会に時間が許す範囲で出席した結果、各委員会ともに当初計画に基づき概ね順調に業務が遂行されていること、特に学生委員の積極的な参加が顕著であったことが報告された。なお余剰金がある程度積みあがっている状況であるので、5年後の応化会100周年記念事業を含め有意義かつ適正な活用を検討されたいというコメントがなされた。

河野恭一監事による監査報告

以上により、一号議案:2017年度事業報告案及び決算案および二号議案:2018度事業計画案及び予算案が承認された。

引き続き、三号議案である会則の変更について説明があり、また会員名簿閲覧システムの運用にともない附則、細則の修正が役員会で決定されたことについて説明があった。
会則の変更は総会で承認された。

 

続いて、新会長として推薦された西出宏之教授の就任が総会において承認され、それを受けて、西出宏之新会長より就任の挨拶が行われた。

西出宏之新会長より就任挨拶

 

次に西出新会長より、新年度の新規役員体制と、その体制が決められた背景について説明があり、加えて退任される役員に対する謝辞があった。

新年度の新規役員体制の説明

退任される各役員より挨拶が述べられた。

退任 窪田信行監事

退任 廣谷修会計理事

新任の役員の紹介があり、新任の各役員から挨拶があった。

新任 黒田一幸副会長

新任 津田信悟会計理事

新任 関谷紘一理事

新任 新谷幸司理事

新任 椎名聡理事

新任 山口潤一郎理事

続いて、役員会より三浦前会長を名誉会員に推薦する提案があり総会において承認された。

また、名誉教授加藤忠蔵先生がご逝去された報告があり、参会者一同で黙祷を行った。

加藤忠蔵先生ご逝去のお知らせ

参会者による黙祷

 

最後に松方正彦副会長から応化会給付奨学生、里見奨学生の紹介があり、加えて応用化学科の近況報告、および新任の山口潤一郎教授の紹介があった。

松方教授による奨学生の紹介

 

  1. 応用化学科百年史

松方正彦教授により貴重な歴史的写真が多数紹介され、併せて題記の講演が行われた。

応用化学科百年史  松方正彦主任教授

  1. 先進研究講演会 「応用化学最前線教員からのメッセージ」 (応用化学科と共催)

先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」(応用化学科と共催)は、応用化学科の各研究室応用化学科の教員が、企業の研究者・技術者や学生に、自らの研究分野を紹介し、その先進性、先導性を熱く語りかけるもので、 その後の交流会(懇親会)で、教員、社会人および学生との交流や懇談を深め、早稲田応用化学科の研究に関する理解を深めていただくために、毎年総会とあわせて企画される。本年は下記の4先生にご講演をいただいた。

1.15:00-15:30  化学工学分野 花田 信子 講師
 「演題 水素エネルギー活用に向けた水素貯蔵技術開発」

  2.  15:30-16:00  無機合成化学分野 下嶋 敦 教授

   「演題 精密構造制御に基づくシリカ系材料の機能開拓」

  3.  16:00-16:30  応用生物化学分野 木野 邦器 教授

    「演題 新たな酵素反応プロセスの開発」

  4.  16:30-17:00  無機合成化学分野 菅原 義之 教授

    「演題 無機ナノ材料と高分子材料のクロスロード」

 

 

  1. 交流会(懇親会)

2時間の講演会の後、場所をロームスクウェアへ移し、橋本副会長の司会で、西出宏之新会長の開会挨拶、そして黒田一幸教授(応化会新副会長)からは応用化学会の益々の発展を願って乾杯のご発声を頂き、交流会(懇親会)がスタートした。  

開会の挨拶:西出宏之新会長

乾杯:黒田一幸副会長

応化会給付奨学生・里見奨学生(小池正和、吉岡育哲、海野城衣、池勇樹、小松田雅晃の諸君)の紹介と、奨学生の挨拶があった。

応化会給付奨学生・里見奨学生の紹介

今年の交流会は卒業生・教員・学生合わせ106名の会員の皆さんで和気あいあいとした雰囲気で進み、司会橋本副会長の中締めに続いて政本浩幸学生交流委員長の一本締めにて散会となった。

司会:橋本正明副会長

一本締め:政本浩幸学生委員長

 

 

(文責:広報委員会・応化会事務局)

2018年度定期総会・先進研究講演会・交流会(懇親会)のご案内

早稲田応用化学会会員の皆様へ

2018年2月

早稲田応用化学会 会長 三浦 千太郎

今年は5月の土曜日開催といたします。又昨年に引き続き先進研究講演会を応用化学科と共催で開催します。応用化学科の研究に関する理解を深めて頂くために企画いたしました。万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い致します。
出席申込は、ご指定の住所へ応用化学会会報と共に送付されております 「返信 用記入用紙」で返信頂くか、”こちら”からお申込下さい。
尚、個人情報に変更のある方は、必ず 会報同封の「返信用記入用紙」の個人情報を修正頂き返送下さい。

日 時:

2018年5月12日(土)13:00-19:00

場 所:

早稲田大学西早稲田キャンパス
57号館 2階教室(受付・会場) ※予定:変更する可能性があります。
63号館1階カフェテリア旧馬車道(交流会)

※定期総会      13時00分~14時15分
※応用化学科百年史     14時30分~15時00分
※先進研究講演会      15時00分~17時00分 

「応用化学最前線-教員からのメッセージ」 プログラム

  1. 15:00-15:30  化学工学分野 花田 信子 講師
        「演題 水素エネルギー活用に向けた水素貯蔵技術開発」
  2. 15:30-16:00  無機合成化学分野 下嶋 敦 教授
       「演題 精密構造制御に基づくシリカ系材料の機能開拓」
  3. 16:00-16:30  応用生物化学分野 木野 邦器 教授
        「演題 新たな酵素反応プロセスの開発」
  4. 16:30-17:00  無機合成化学分野 菅原 義之 教授
        「演題 無機ナノ材料と高分子材料のクロスロード」

※交流会(懇親会)  17時30分~19時00分 
             懇親会費 3,000円(夫婦同伴の場合 5,000円)

総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。

以上