卒業生会員」カテゴリーアーカイブ

第13回「στの会」開催報告

第13回「στの会」を10月26日(日)に高田馬場BIGBOXくいもの屋「わん」で開催しました。第12回が2019年でしたので、6年ぶりの開催となりましたが、昨年、米寿を祝された多田先生と佐藤先生のご家族にもお越しいただき、出席者24名で和気藹藹の会食となりました

本会は、幅広い年代層の集いとして続いていますが、佐藤研と多田研は親密な交流と相互啓発が続いた研究室同士であり、改めて出席者はその繋がりを再確認しました。

恒例の全員による近況報告では、趣味、社会貢献、など話題も多彩で、相互刺激にも十分に一役買った時間となりました。この会は新入会員が入らない平行移動で年を重ねる会ですが、社会参加への意欲が強く、そして相変わらず笑顔の多い会で2時間強の会食時間もあっという間に過ぎ、集合写真を撮った後、名残惜しげに散会となりました。

今までは、立食のパーティー形式が殆どでしたが、コロナ以降、会場側のサービスは着席形式が多くなったため、今回は2次会のような雰囲気での開催となりました。会食後の集合写真も添付します。

末尾になりますが、今回のこの同門会便りで開催を知った方も居られると思いますが、メールアドレスの判明している方々への呼びかけで開催に漕ぎ着けていますので、ご理解を頂きたいと同時に、不備のあったことはお詫びしたいと思います。次回以降に向けてメール連絡網を整備するためにも、会員の方々のアドレス登録を幹事役の井上まで(下記アドレス)お願いいたします。

(文責:幹事役、新制19回井上健:takeshi.inoue@akane.waseda.jp

若手会(NACs)活動報告【2025 同業種・異業種交流会】

2025年10月4日に「業界を超えた対話と発見の場へ」という題目で同業種・異業種交流会が開催されました。

当日の参加者は交流会と懇親会、合わせて延べ人数で13名でした。社会人が7名、学生が6名参加していました。


当日はまず参加者同士の自己紹介を行いました。その後、主催者の私がファシリテートしながら全体ワークとしてPEST(Politics,Economy,Society,Technology)のフレームワークを活用してマクロ環境分析を行いました。トランプ政権の動きや石破総理辞任後の日本の首相を気にする意見もあれば、少子高齢化やAI台頭など中長期的なトレンドに関する意見も挙がりました。各自が様々なメディアを通して得ている情報を改めて整理することで気づきや学びを得ている様子がうかがえました。

マクロ環境分析を行った後は事前のアンケート結果を基に、化学業界、印刷業界、ゲーム業界といった3つのグループに分かれました。分析対象の会社を各グループで決めたうえで3C(Costomer,Competitor,Company)のフレームワークに沿って分析をしてもらい結果を共有してもらいました。各グループ、真剣な話し合いがなされ、それぞれ気づきや学びを得ているようでした。

最後はメンバーを入れ替えて異業種同士の交流でアイデアを出し合い、各社が考える課題に対して共創で解決できることは無いかを議論して結果を共有してもらいました。その場で画期的なアイデアが出るところまではいきませんでしたが、同業種の交流とは違った視点での議論を楽しんでいたようでした。

交流会後はやきとり酒場で懇親会も行われました。懇親会から新たに加わったメンバーも含め、社会人と学生の交流が活発になされていました。

参加後のアンケートの平均満足度は4.7でした(有効回答数8名(社会人5名、学生3名))。交流会で印象に残ったこととして、学生からは「色々な企業の戦略が垣間見えて面白かった」、「就活をしていた身として普段の仕事内容の話や将来のキャリアの話が非常にためになった」、「働くことや職場についてより現実味を持って考えることができた」といった意見が挙がっていました。社会人からは「真面目に他社の分析をすることが無かったので良い時間になった」、「学生とも諸々交流ができて良かった」、「就活以来の業界・企業分析だったが、新たに知識を得ることができ楽しかった」などの意見が寄せられました。また、今後の企画案としては「入社して改めてキャリアデザインを考えたくなった」というコメントがありました。

今回は参加している社会人同士に得られるものがあり、かつ学生にとってもためになるような内容を企画しました。主催者がMBAを取得していることも活用し、基本的な環境分析のフレームワークに則って業界・企業分析をしてもらい、課題解決に向けたアイデアソン的な話し合いもしてもらいました。社会人・学生いずれにとっても有意義な時間を過ごしていただけたならば幸いです。

今後も社会人同士の交流の場を設けつつ、学生も一部交えることでより交流を促していきます。

若手会の活動に興味がある方はぜひ下記までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

若手会(NACs)活動報告【2025 先輩からのメッセージ OB/OG交流会】

2025年9月27日に先輩からのメッセージが開催されました。

当日参加していたOB/OGに声をかけ有志で社会人同士の交流会を開催しました。

今年度は企画者を含め延べ12名が参加してくださいました。当日は前半後半の二回に分けて1時間づつ交流会を実施しました。各回では参加者同士の自己紹介の後にテーマトークを実施しました。


前半の交流会では「私の会社自慢(不満)」をテーマに、2グループに分かれてトークをしました。会社ごとに新入社員の有給年間付与数が異なっていることや社員寮の有無、託児所が事業所に併設されているかなど、主に福利厚生の面で自慢や不満を話している様子が見られました。

後半の交流会では「早稲田(応化)を卒業して良かった(悪かった)」、「私の会社自慢(不満)」の二つのテーマで全体トークをしました。前者のテーマでは「応化に限らず、早稲田出身と言えば社内外ですぐに繋がることができる」、「一生スポーツ観戦が楽しめる」等の意見が出ていました。参加者同士で会話をしていく中で、実際に「もしかしてあの人知っている?」といった会話もなされていました。後者のテーマでは各社の勤務地や、昨今のDX状況など幅広く自慢や不満が挙がっていました。

参加後のアンケートの平均満足度は4.7(有効回答8名)でした。交流会で印象に残ったこととして、「他社の状況、考えを聴く機会が無いので参考になった」、「社会人になると、他者との情報交換の機会が限定されつつあり、早大応化というコミュニティを通じて得られるメリットを拡散していく必要があると感じた」といったコメントが寄せられました。来年度のテーマについてもコメントが寄せられており、「早稲田大学の学長になった場合、どのような改革を行いたいか」、「転職のきっかけ、判断について」などが来年度のテーマ候補になりそうです。なお、今後のイベントへの参加意思も調査しましたが、参加したいという意見が100%でした。

昨年度に引き続き2回目の開催となりましたが、今回も参加者は企画を楽しんでくれていたように感じました。

アンケートのコメントにもありましたが、社会人になると学生時代に比べて交流が狭くなっていき、特に会社のみに限定されてしまう人もいると思います。一方で現在はSNSが発展し、社内外問わず自分から動き出せば、多くのコミュニティで交流することが可能です。気軽に社外交流できる場として、ぜひ卒業生の皆さまは応用化学会のイベントを有効活用していただければと思いますし、今後もこういった卒業生同士の交流の場を作り続けていきたいと思いました。

若手会の活動に興味がある方はぜひ下記までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

2025年第21回評議員会報告(2025年10月18日開催)

日時:2025年10月18日(土)会議14:00~16:15、懇親会16:30~18:00

会場:西早稲田キャンパス52号館102教室+zoomオンライン、理工カフェテリア早稲田

2025年10月18日、西早稲田キャンパスにて第21回評議員会が開催されました。
濱会長が評議員会の進行役を務められ、下村会長挨拶、学内の状況報告、各委員会、部会、支部からの活動報告後、、グループごとに討議を行いました。

(濱議長 開会ご挨拶)

(下村会長 ご挨拶)

山口先生より、最近の学内の研究動向、学生の活動状況、について報告されました。

(山口先生)

 

委員会・部会活動:交流・広報・基盤・奨学金・応化給付奨学金の4つの委員会より報告されました。交流委員会より交流会講演会、学生工場・施設見学や学生との春の早慶戦観戦を実施しているほか、大分・延岡地区での交流会や9月に開催された先輩からのメッセージなど取り組みが報告されました。広報委員会よりホームページのレイアウト変更や早稲田応化会給付奨学金の支援依頼記事更新などが情報共有されました。基盤委員会より、教員との懇親会での意見交換等に基づき、今回の評議員会の討議内容で取り上げた「応化会は存在価値があり、楽しい集まりになるために」のテーマの背景を説明されました。給付奨学金委員会より、応化給付奨学金の選考結果及び7月に開催された先輩博士からのメッセージについて報告されました。学生部会から新入生歓迎会・応化学生交流会など様々なイベントが行われていることやインスタグラムの活用、若手部会から社会人と学生との様々な交流イベントを通して会員同士の士気を高めていることや同業種・異業種交流会などの報告がありました。

(椎名交流委員長)

(加来広報委員長)

(臼田基盤委員長)

(米久田給付奨学金副委員長)

(野村学生委員)

(若手部会 劉理事)

各支部の活動状況:中部支部では、上宮支部長より、年二回開催の交流講演会を含めた活動内容や若手会員参加拡大への取り組み等の説明があり、関西支部(澤村事務局長)では、講演会、懇話会、関西Welcome Party開催など報告がありました。また、両支部よりお互いのイベントに参加し交流を活発化していることも報告されました。

(上宮中部支部長)

 

グループ討議:年代別に会場3班、Web2班に班分けして各評議員の皆様からご意見、ご提案を頂きました。同期会開催では、連絡手段として従来の応化事務局経由の連絡手段も有効であり、メールアドレス・ラインなど組み合わせて使われており、卒業後も研究室単位での縦横の結びつきが強いことが分かりました。一方で、卒業・転職・退職などでメールアドレスが変わってしまった後にどうやって繋がりを維持するかなど課題も明確化されました。開催タイミングは交流講演会や総会後の懇親会のタイミングで同期会開催をすることなども挙げられました。同期会で知り合いがいることの安心感を確保することが大事という提言もございました。

(会場参加の皆さん)

(Web参加の皆さん(一部))

最後に下村会長より閉会挨拶として、我々が思っている以上に、皆さんに「やること、やったこと、その結果どうなったか」を会員の皆さんへフィードバックしていかないといけないと感じたこと、同期会で集まった時、仲間がいる環境をどうやって作っていくか、そのためにも若い時に同期のつながりを作っておくことが必要だというコメントを頂きました。

その後、理工カフェテリアに場所を移して、懇親会を行いました。木野先生による開会のご挨拶、参加者による近況報告も行われ、旧友との再会は、懐かしさがよみがえります。早稲田応援団リードによる校歌斉唱・エール続き、杉村副会長の閉会ご挨拶で締めました。

(木野副会長 開会ご挨拶)

(懇親会司会 井村会計理事)

(近況報告 梅澤事務局長)

(近況報告 里見評議員

(近況報告 筒井学生評議員)

 

早稲田大学応援部リードによる校歌斉唱

(杉村副会長 閉会のご挨拶)

新18回(昭和43年卒)応化同期会開催報告

2025年10月15日

2025年10月15日(水)、大隈会館N201号室で同期会を1年ぶりに開催しました。出席者は昨年同様20名でした。ご本人やご家族の健康上の理由等でやむなく欠席された方も複数おられました。

保坂君の司会と挨拶につづいて、弁当形式の会食の後、参加者全員の近況報告(研究室単位で欠席者の近況を含む)、大学関連の活動紹介、会計報告と続きました。和気藹々の楽しい時間が流れ、来年の再会を誓って、15時に記念写真(中井君担当)を撮ってお開きになりました。

・今回も昨年に続き着席での会食でしたが、テーブルを5ブロックに分け、メンバー同士の懇親を昨年以上に楽しめる形式にしました。

・参加者の近況報告(4分/人)ではほぼ全員が傘寿以上になったこともあり、体調管理・認知機能維持・終活に関するお話が多かったように思います。一方で相変わらず写真・楽器演奏・旅行等の趣味やボランティア活動での社会貢献に元気に頑張っているお話も多々ありました。

(注)次回は2026年10月~11月頃を予定しています。詳細は各研究室の幹事から後日、ご連絡致します。同期の皆さん楽しく情報交換をしませんか、 是非ご参加下さい。 (幹事:杉本、進、品田、永田、関谷、曽根、鶴岡、小久保、渡辺(壮太郎)、渡部、中井、山形、金山、保坂、竹下)。

(文責 竹下哲生)

以上

新18応化同期会集合写真2025.10.15

2025年度早桜会秋季講演会(報告)

2025年度早桜会秋季講演会を2025年9月20日(土)に中央電気倶楽部にて実施いたしました。今回の講師には岡義久様(日本触媒 顧問)をお招きし、「計算機の進歩と私…そして、次の世代へ」という演題でご講演して頂きました。

【講師】岡義久氏 (日本触媒 顧問, 新33回)

【概要】

高校生の時に関数電卓を色々と使っていく中で数学の面白さを感じると共に、計算機のスピードの限界も感じていた。大学時代に一気にPCが進歩していく中で、研究室でも本格的にNECのPCが導入され、関数フィッテイングに勤しんでいた。PC-9801という複雑なプログラムが組めるPCを使用していた。しかし関数フィッティングはあくまで関数フィッティングであり、物事の本質は何か、どういう現象が起こっているのかを理解することが大切だということも大学時代の恩師から厳しく指導して頂いた。

日本触媒に入社するとプラント設計の部署に配属された。当時は電卓と24色の色鉛筆を使ってプラント設計を行うという非常にアナログな方式であった。入社2年目にプラント設計のプログラムを作成した。色鉛筆で2日かかっていた設計が数秒で出来るようになり、これまで1か月かかっていたプラントの性能解析がボタン1つで出来るようになった。一気にデジタル化が進んだ時代だった。1990年代前半にはプロセスシミュレーターが導入された。これは非常に難しい計算が出来るため、様々なことに利用できる非常に便利な物だった。計算速度も上がり、少ない改造投資で増産することが可能となった反面、基礎知識が無くても設計できてしまうことからブラックボックス化が進むという負の側面もあった。

その後2010年までは技術部長を務めていた。そこで過去の知識が消失の危機にあるという事実に直面した。というのも、紙の資料は字が消えかかっている物もあり、現場では都度変更が繰り返される中で資料がそれに追従していっていないケースも多く、情報の質も判別出来なかった。

その後は工場長や教育センター長を歴任。その中で若手の基礎知識の欠如や係長クラスの経験不足など、色々な課題に直面した。教育の仕組みを見直す必要に迫られ、昔は行わなかったような教育も随分やるようになった。女子の受け入れ体制も整えたが肝心の応募が無く、その点は課題である。継続的に教育をし、会社が粘り強く指導を続けることで、従業員は着実に成長しているという事例もあり、大事なことはしつこく言い続けることが大切である。

今後の展望としては、少数精鋭での運転マネジメントということになると考えられる。優秀な少数の人間で重要な部分をこなし、そうでない人は指示されたことを着実にこなす、という役割分担になるであろう。またDXによるサポートも期待される。将来展望としては無人で稼働し、遠隔で監視して、異常時は安全に自動停止という所を目指したい。AIブームの時代であるが最終的には人が判断しなければならない。AIには課題も多く、どこまで信頼性が持てるのかは人間が見定めるしかない。

講演後は質疑応答の時間も設けて頂きました。若手教育や女子雇用など、今日的話題も多かったため、参加者の皆様にて活発な議論が行われました。最後になってしまいましたが中部支部よりご参加頂いた北岡様もどうもありがとうございました。

ご多忙の折、今回のご講演を快諾して頂き遠方よりお越しくださった岡様に改めて感謝の意を示し、今回の報告を締め括らせて頂きます。

(文責:三品)

【出席者(13名)】

井上征四郎(新12回),前田泰昭(新14回),市橋宏(新17回),岡野泰則(新33回),斉藤幸一(新33回),和田昭英(新34回),脇田克也(新36回),髙田隆裕(新37回),澤村健一(新53回),陳鴻(新59回), 三品建吾(新59回),古田武史(新61回), 北岡諭(新36回)

若手会(NACs)活動報告【25年度 BBQ】

8月30日に学生と社会人の定期交流会として飯能河原でBBQを実施しました。学生社会人合わせて42名が参加して盛り上がりました。

暑い日が続いておりましたが、熱中症には充分気を付けながら社会人も学生もお互いに貴重な交流機会を楽しみました。

若手の会では今後も定期的に交流会を開催していきます。

10月4日には社会人同士の交流をメインとした以下の交流会を企画中です。興味のある方はぜひ、記事内のアンケートリンクより参加登録をお願いいたします。

【若手会(NACs)】業界を超えた対話と発見の場へ — 参加者募集! | 早稲田応用化学会

(文責:大山)

宮崎研同門会開催のご案内

宮崎研同門会皆様へ

拝啓 盛夏の候、同門の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと思います。
さて、二年ぶりになりますが下記の通り開催したいと思います。よろしくお願いします。

敬具

  1. 日時 :令和7年11月22日(土)18:00開始     20:00終了
  2. 場所 :日立目白クラブ
    住所 東京都新宿区下落合2-13-28
    電話番号 03-3951-6304 
  3. 会費 :9,000円
  4. 出欠ご意向 10月4日(金)までに下記住所に芥川立夫宛にご連絡お願いします。
    メールの場合はtmoaku@hotmail.co.jp
    封書の場合は 郵便番号270-1425 千葉県白井市池の上2-24-2

宮崎研同門会では個人情報は同門会にて管理し、同門会の行事等の直接の連絡できる方々の拡大を目指しております。今回も登録いただいた方には同門会の直接のご案内できております。

まだご登録されていない皆様のご登録をお願いします。ご登録は下記の項目について、開示可能な範囲でご記載いただき、その個人情報を同門会の開催および連絡のみに使用することへのご同意をお願いしたく存じます。

    1. 住所
    2. 電話番号
    3. メールアドレス
    4. 近況報告
      近況報告を開示可能な範囲でよろしくお願いします。
      近況報告はまとめて、メールで登録の方々にお送りします。

なお メールアドレスを登録されない場合はご案内の郵送費のご負担を別途お願いしたいと思っております。

以上

2025年度早稲田応用化学会 関西支部(早桜会)新人歓迎会のご案内

早稲田大学応用化学科をご卒業され新たに関西に来られた皆様、関西ご在住の皆様へ
〜新人歓迎会(Welcome party)のお知らせ~

早稲田応用化学会 関西支部(早桜会)では、下記の日時にて新たに関西に来られた方を中心に関西ご在住の方も含めまして、交流会を再度になりますが開催を予定しております。

特に若手会員(35歳未満)につきましては、有志会員より会費補助を頂き、会費は半額以下とさせて頂きました。この春関西に来られた皆様、関西在住であってもまだ早桜会イベントに未参加な方は、これを機にぜひご参加頂き、お互いの交流を深められればと思います。

開催日時:2025年9月20日(土)17時〜19時

場所:中央電気倶楽部 大食堂(立食形式でのパーティーとなります。)

〒530-0004 大阪市北区堂島浜2丁目1番25
アクセス:
https://www.chuodenki-club.or.jp/about/access/

会費:

・一般(35歳以上): 6,000円

・若手①(30歳以上35歳未満): 2,000円 (初回参加):1,000円

・若手②(30歳未満): 500円 (初回参加):無料

人数制限:最大30名程度まで
申込期日:2025年9月14日(日)

出席をご検討、ご希望の際は
下記連絡先アドレスまでメールにてご連絡宜しくお願い致します。
また、ご不明な点がございましたら同様にご連絡宜しくお願い致します。

<出欠等に関する連絡先>

office@waseda-saoukai.org

また、当日参加ができなくなった等、問題が発生した場合には下記緊急連絡先までご連絡宜しくお願い致します。

<当日の緊急連連絡先>
090-1816-7935

早稲田大学応用化学会関西支部事務局 三品

2025年度早稲田応用化学会関西支部 welcome partyの御案内

関西支部では来る7/19に大阪の中央電気倶楽部にて、2025年度welcome partyを開催致します。
詳細は下記のリンクをご確認下さい。

日時:2025年7月19日(土) 16時〜18時

場所:中央電気倶楽部 大食堂

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSegliTOoS4J3C5FkG6QQVnhCFbJxTlLTbEkxyaco8SC9dlxvg/viewform?usp=header

・早稲田の応用化学科を卒業して、現在或いは過去に関西にお住まい、職場、何らかの活動拠点がある(あった)方

・上記の方のご家族

はご参加頂けますので、ご無理の無い範囲で周囲の方にお声掛け頂けますと幸いです。

こちらのサイトでも確認できます。→早桜会(関西支部)