投稿者「野際基実」のアーカイブ

新18(昭和43年卒)応化同期会開催報告

  1. 2016-11-2618%e5%9b%9e%e5%90%8c%e6%9c%9f%e4%bc%9a

2016年11月28日

 2016年11月26日(土)、昨年に引き続き早稲田大学西早稲田キャンパス内の竹内ラウンジで同期会を開催しました。業務多忙、旅行、体調不良等で欠席された方もあり、出席者は24名でしたが、例年通り研究室毎に幹事が取り纏めた資料でそれぞれの近況を把握することができました。会の始めに、今年体調を崩されて幽冥界に旅立たれた渡会不三男君(2016.05.02ご逝去)、磯川眞治君(2016.07.02ご逝去)、お二人のご冥福を心よりお祈りし、全員で黙祷を捧げました。

 その後、保坂君の司会、竹下の挨拶、中井君の乾杯で会が始まり、会食・歓談の後、参加者全員の近況報告、中井君の応化会活動や基盤委員会活動報告(来年10月7日応用化学科創立100周年記念式典、会費納付率アップの取組み等)、保坂君の分科会・会計報告と続き、和気藹々の楽しい時間が流れ、16時過ぎに渡部君の締めでお開きになりました。

 今回の同期会は、昨年に続き参加者全員による近況報告をメインテーマとしました。参加者のお話しは全て、同期の我々にとって大変参考になるものばかりでした。 その中からいくつかを紹介します。

1)包装資材商店経営、神主・指圧師・森林インストラクター・書道師範・中国での講演 活動、通訳ガイド国家試験挑戦、日本棋院4段免状取得、太極拳師範審査合格、ボランティア活動 

2)腰痛、膝痛、前立腺不調 等に伴う体調管理やゴルフ・テニス・ソフトジョギング・ウオーキング、吹矢等の体力維持・増強

3)年2回のゴルフ分科会に加えて、今年から始めた年2回の放談会の紹介

 参加者全員、自分の身に置き換えてメモを取ったり、質問したりして熱心に聞き入っていました。“青春とは心の若さである、今が青春真只中では?”との思いを共有し、それぞれが明日への新たな一歩と来年の再会を誓った一時でした。

 末尾になりましたが、今回の開催にあたって応用化学会事務局長寺嶋正夫様に大変お世話になりました。ここに篤く御礼申しあげます。

(注)次回は2017年11月24日(金)を予定しています。詳細は各研究室の幹事から後日、ご連絡致します。同期の皆さん全員の参加をお持ちしています。
(幹事:杉本、村岡、二見、品田、小久保、渡辺(壮太郎)、永田、関谷、鶴岡、曽根、金山、渡部、中井、山形、長島、保坂、竹下)。

(文責 竹下哲生)
以上

早桜会の第24回(今年度第2回)懇話会の案内


 

 早桜会の第24回(今年度第2回)懇話会を下記要領で開催します。 気楽な集まりですので、初めての方もぜひご出席ください。

 講演終了後、簡単な懇親会を予定しています。

開催日時 016年12月10日(土) 15:00~17:00
開催場所 中央電気倶楽部(大阪・堂島浜)
  http://www.chuodenki-club.or.jp/
演者 澤村健一(新53回 菊地・松方研)
  イーセップ(株)経営  元 日立造船勤務
演題・内容 「ものづくりベンチャー企業の創出と産学連携事業の推進」

 活気ある持続可能な社会構築に向け、新事業創出の担い手としてベンチャー企業の創出と成長が期待されている。
 その一方で、担い手となる起業家不足が問題視されており、実例不足により起業に関して不透明な部分が多いのが実情である。
 突破口を見出すため、応用化学の技術を活用し、実際にものづくりベンチャー企業を創業した。創業して3年。
 本発表では、得られた知見を共有し、加速する産学連携事業について紹介する。

参加のご連絡は、早桜会事務局 田中まで
kouji_t@mwd.biglobe.ne.jp

2016年度学生工場見学報告

応用化学科 専任講師 須賀 健雄
応用化学会 交流委員 関谷 紘一
保谷 敬夫

1.見学趣旨

  • 大学側の教育行事として、応化学生に対し学部2年生を対象に、工場見学を催行し、企業の製造、生産管理、研究開発等の実態を学ばせ、今後の勉学への動機付を行うことを目的とする。開催時期は夏休み中の後半の平日とし、西早稲田キャンパスから日帰りで往復可能な地区の企業事業所・工場を対象とする。昨年は鹿島地区であったが、今年は湘南・小田原地区を選定した。
  • 主管は教室、交流委員は支援。先生が引率、交流委員は同伴。

2.開催日時

  9月12日(月) 7:45 西早稲田、理工キャンパス63号館カフェテリア前集合
  8:00 バスに乗車・出発
  19:00 理工キャンパス帰着・解散

3.参加者

  • 先進理工学部応用化学科2年生 33名
  • 引率教員 B2担任 須賀健雄専任講師
  • 同伴交流委員 関谷紘一(新18回、元昭和電工)、保谷敬夫(新19回、元三菱化学)

4.工場見学先 (湘南・小田原地区2社)と見学概要

① AM 10:00~13;00 古河電気工業株式会社 平塚事業所・平塚研究所
           住所:〒254-0016 平塚市東八幡5丁目1番9号

 ・事業所製品:巻線、電力機器、システム機器、光機器部品、光ネットワークシステム、
  プラスチック製品、他
 ・研究所:自動車・エレクトロニクス、先端技術、コア技術総合、情報通信・エネルギー

(見学スケジュール)

 9:30 バス到着、入場
 9:30〜10:20 会社・事業所の紹介、見学にあたり注意事項等の説明。
 10:20〜11:30 工場・研究所見学、学生の人数が多いので、2班に分かれて移動。
  Ⅰフォーム製品工場、Ⅱ被覆線工場、Ⅲ自動車・エレクトロニクス研究所
 11:30〜12:00 早稲田応化OB技術者による座談会
 12:00〜12:50 応化OB技術者数名と面談しながらの昼食会、参加OBは以下の3氏
   ・自動車・エレクトロニクス研究所 樹脂製品開発部長 伊藤正康 (新36回、平田研)
   ・生産技術・設備設計部門 足立 賢 (新53回、常田研
   ・先端技術研究所 新素材研究部 関根 可織 (新61回、黒田研)
 12:50〜13:00 事務所前で集合写真撮影。
 13:00 バスに乗車、午後の見学先に向けて出発。

② PM 13:40~16:30富士フイルム株式会社 神奈川工場・小田原サイト
                     住所:〒250-0001 小田原市扇町2-12-1

 ・小田原製品:記録メデイア、データストレージ商品、プラスチック製品、他
 ・小田原研究所:記録メデイア開発

(見学スケジュール)

 13:40 バス到着、入場
 13:40〜13:45 事務所庭で集合写真撮影
 13;45〜14:00 該社及び事業所の紹介、見学工程・見学にあたり注意事項の説明。
 14:00〜15:40 工場見学(3グループに分かれて記録メデイア磁気テープ工場見学)
   AG:塗布工程⇒スリット工程⇒加工工程・ショウルーム⇒人事説明
   BG:加工工程・ショウルーム⇒塗布工程⇒スリット工程⇒人事説明
   CG:人事説明⇒加工工程・ショウルーム⇒塗布工程⇒スリット工程
 15:40〜15:45 休憩
 15:45〜16:35 応化OBを交えた技術者数名と質疑応答、参加者OBは以下の3氏
   ・人事部(異動前は研究開発部門) 澤田 真 (新55回、黒田研)
   ・研究開発部門 石山 淳(新58回、西出・小柳津研)
   ・生産技術部門 成林 美里(新64回、野田研)
 16:35 バスに乗車、西早稲田キャンパスに向け出発
 18:45 西早稲田キャンパスに帰還・解散

 

関西支部第8回講演会報告

戻る

 早桜会第8回講演会を9月17日(土)、中央電気倶楽部で開催しました。

 今回の講師は、静岡大学名誉教授の須藤雅夫先生で、ご専門の分野を「固体高分子形燃料電池の話題」と題してご講演いただきました。

 須藤先生は、1972年学部卒(新22回)城塚研出身で1978年工学博士号取得、静岡大学助手、助教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員などを歴任し、1993年静岡大学教授、2016年同大学名誉教授となられています。

 講演は、現在の勤務先である天野工業技術研究所の紹介から始まり、浜松の名所・行事の興味深い紹介もありました。  本題では、持続発展可能な社会の構築には、水素社会を目指すことが必要であることをまず述べられました。水素社会へのロードマップ、水素の製造法とコスト、固体高分子形燃料電池の開発の歴史、CO2フリー水素、Power to gas, 水素か合成メタンか、水素サプライチェーン、水素ステーションについて解説されました。  次いで、固体高分子形燃料電池(PEFC)では、速度過程と材料設計に注目し、燃料と酸素の供給での課題、セパレータの均一分配と水蒸気の凝縮の影響、ガス拡散電極の移動過程、水蒸気の凝縮・プロトン輸送界面構成、伝導膜でのプロトン輸送・水(水蒸気)逆拡散が検討対象としてあげられました。

 研究事例紹介として、伝導膜内の水輸送の湿度センサーによる実時間測定により、電気浸透水と逆拡散水の向流移動から、正味の水輸送係数が負(カソードからアノードへの輸送)の条件を示されました。膜内輸送方程式によるシミュレーション結果ともよく一致したと報告され、次いで、過酸化水素が生成するレベルと条件を検討された結果の報告がありました。過酸化水素は、アノードで触媒反応により生成します。一方カソードで電流値が大きくなると還元生成物として生成します。過酸化水素レベルは、電流値に対しバスタブ曲線を示しました。そこで伝導膜を分割しマイクロセンサーを挿入し、膜内での過酸化水素レベルを計測されました。アノードからカソードに移動していることが推定されたことが報告されました。

 講演終了後は、活発に質問が出され、一つ一つに丁寧にお答えいただきました。先生独特のやわらかい口調のご講演で、お人柄も聴く人の心によく届いたようです。

講演終了後は、全員での記念写真を懇親会場の入り口前の階段で撮り、特別食堂での懇親会に移りました。乾杯後は会場のあちこちで話の輪ができ、話が弾んでいたため、スピーチは少なめにとの司会者の配慮で、初参加の方に自己紹介いただいたほかは、ほとんど飲み・食べ・話すというにぎやかな懇親会になりました。

懇親会のスナップ写真集へ

(文責 田中)

39年卒 テニス会 2016.5

戻る

 恒例となった「応化39テニス会(逗子大会)」は、梅雨入り直前ながら晴天に恵まれ湘南の薫風を胸いっぱいに受けテニス&バーベキューの集いとなりました。

 参加者総勢8名、前回同様75歳を境にYoung WASEDA, Senior WASEDAチームにわかれダブルス4ゲームのリーグ戦方式としました。 プレーヤーと観客一体となった手に汗握る熱戦が繰り広げられました。シニア組のリーディングプレーヤー渋谷さん、この度は術後の身体を押しての参加でしたが今まで以上の軽快なパフォーマンスを見せてくれました。

 アフター・テニスは会場を野際邸ガーデンに移してBBQ大会。 会場設営、食材の下拵え・調理、配膳さらには後片付までチームワークよろしく息の合ったものでした。テニスの健闘を讃え合い、また各位お持ちのテニスの極意のご披露など次の大会へ向けた期待の輪が広がりました。 

 

 逗葉稲門会の方から、本会の最長老:尾藤峰夫様(昭和31年工業経営卒)の訃報をいただきました。テニス会での楽しい思い出の数々を語り合いました。  

テニスプレー・懇親会のスナップ写真集

2016年9月 

文責:飯塚俊一(昭和39年卒)
写真:渋谷武文(昭和39年卒)
編集:野際基実(昭和39年卒)

過去の活動