早稲田大学応用化学会学生委員会では、学園祭「理工展」や新入生オリエンテーションなど、応用化学科の各種イベント情報を発信するためにインスタグラムのサイトを立ち上げています。

2025年4月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
2025年度総会の件につき、会議室が総会・先進研究講演会とも57号館201教室に確定しましたことと、決まりました講師の先生方の演題をご連絡させていただきます。
出席申込は「早稲田応用化学会ホームページ」または下記URLより申し込みください。
尚、総会及び先進研究講演会はWEBでの配信を予定しておりますが、配信のみで会議等への参加、ご質問は出来ませんのでご容赦下さい。
https://forms.gle/EgiE6j6ri9GWxwrH9
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:
13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
14:45-15:15
|
応用生物化学部門 桐村 光太郎 教授
|
演題 |
「応用生物化学の新展開~クエン酸発酵機構の全容解明への取り組み」
|
15:15-15:45
|
応用物理化学部門 本間 敬之 教授
|
演題 |
「創立150周年に向けて ~早稲田大学の研究教育体制の今とこれから~」
|
15:45-16:15
|
化学工学部門 花田 信子 准教授
|
演題 |
「材料とプロセスの両面からの水素貯蔵技術の開拓」
|
総会会場、懇親会場では応化会ホームページ掲載用の写真を撮影いたしますのでご了承願います。
以上
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | Exploring the Chemical Space and the Structural Diversity of Colloidal Based Porous Materials |
講 師 | Marco Faustini |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年5月1日(木) 16:30-17:30 |
場 所 | 早稲田大学 55号館1F第二会議室 |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学科 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |
訃報のページを更新しましたので、お知らせいたします。⇒こちら
早稲田応用化学会の会費納入方法については、以下の4つの方法が設けられています。
郵便口座払込
口座自動支払
コンビニ払い
PayPal経由
ここでは、キャシュレスサービスのPaypalについて、詳しく紹介します。Paypalを利用する際のメリットは、以下の通りです。
参考:「PayPalは安全?信頼性やフィッシングメールなどについて解説!」より
応用化学会の会費を納付する際は、必ず会費納付案内にある「納付」ボタンから行ってください。他のPaypalの方法では行わないでください。
Paypalのアカウントの開設と応用化学会の会費支払い方法は、マニュアルをご覧ください。
⇒こちら
なお、Paypalの利用に際しては、応用化学会からの領収書は発行されませんので、ご留意ください。
早稲田応用化学会 事務局
2025年4月26日(土)15:00~16:30 (対面と遠隔方式を併用して開催)
*対面方式での開催場所が未定となっておりましたが、52号館204教室での開催と致します。
(2025/3/31追記)
講演者;百武 壮 氏
国立研究開発法人 土木研究所 材料資源研究グループ 上席研究員
演題;『応用化学×インフラニーズ パブリックワークスの挑戦的研究』
副題;「Needsを捉え Seedsを手段とし Sourceを生み出す」
今回は、対面方式と遠隔方式を併用したハイブリッド開催と致します。
土木研究所の百武壮氏をお迎えし、上記のテーマにてご講演をして頂きます。
応用化学科のOB・OGとしては異色のキャリアパスをお持ちです。
ご期待下さい。
なお、百武氏は2023年1月21日(土)に開催されました「第18回 先輩からのメッセージ」においてミニ講演をされております。
本講演の概要
応用化学科・高分子化学研究室で学びました。就職氷河期、ポスドク問題、そしてリーマンショックの荒波に揉まれながら、命からがらたどり着いたのは国の研究所でした。アカデミアでの研究とは打って変わり、社会実装を前提とした「行政に近い研究」に没頭する日々。――あまりに没頭したせいか、数年後には勢いあまって行政職ど真ん中のポジションに就いてしまいました。「行政に近い」どころか、「行政そのもの」である管理部門の課長となり、不夜城さながらの中央省庁との連携に連日連夜キリキリ舞い。施策や基準に直結する研究所の立場とアウトプットの責任の重さを、身をもって実感しました。現在は研究室に戻り、応用化学を武器に新たなステージへと挑んでいます。インフラのNeedsを捉え、産官学連携からなるSeedsを手段として、信頼されるSourceを生み出すことを使命と考えています。
(講演者から寄せられた紹介文より)
講演者略歴
2003年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (西出・武岡研究室 新制53回)
2005年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程 修了
2007年10月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 客員研究助手
2008年 3月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 博士課程 修了
博士(工学) 指導教授 西出 宏之先生
2008年 9月アメリカ University of Houston, Advincula教授グループ 博士研究員
2009年 4月独立行政法人 土木研究所 材料地盤研究グループ(新材料) 研究員
2014年 9月スペイン Institut Català d’Investigació Química, Urakawa博士グループ
在外派遣(1年間)
2015年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
研究員 (改組による)
2016年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
主任研究員
2019年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課 副参事
2020年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課長
2022年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(特命事項担当)
2023年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(シーズ実用化担当)
講演者のご趣味
観葉植物栽培
講演の日時、場所、形式等
開催期日;2025年4月26日(土)
講演時間;15:00~16:30(応化会役員挨拶、講師紹介、及び質疑応答等を含む。
講演会場での受付開始14:30、講演聴講は無料)
講演形式;対面方式、及び遠隔会議用ソフト Zoomを使用したリモート方式を併用.
対面方式での開催場所;52号館 204教室
懇親会 ;16:45~18:15[対面参加者のみ]
懇親会場;56号館地下1階 理工カフェテリア(懇親会費:3,000円、学生無料)
その他 ;要事前申し込み.
申し込み方法について
応用化学科の学生、早稲田応用化学会会員であるOB・OGの皆様、及び同会会員以外で本学の学生、卒業生・修了生、教職員の方は下記のリンク先から申し込みをお願いします。
申し込み先URL ⇒ https://forms.gle/cn8oGJP8wZLFdkCy6
4月20日頃、申し込みメールアドレス宛にZoomによる参加方法、また対面参加の方へのご案内や依頼事項等を配信します。
なお、講演会場、及び懇親会場では応化会ホームページ掲載用として、参加した皆様の写真を撮影致しますのでご了承願います。Zoomにより参加された方に対しても、同様の目的でScreen Shotを取得致しますのでご了承願います。
皆様、是非奮ってご参加下さい。宜しくお願い致します。
――― 以上 ―――
(文責;交流委員会)
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | Potential-Dependent Structural Dynamics and Spin Transition of Electrocatalysts |
講 師 | Ching-Wei Tung (童敬維) |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年4月7日(月) 15:00-16:00 |
場 所 | 早稲田大学 55号館S-607室 |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学科 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |
参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/03/24/33500/
リンク先URL: https://noda.w.waseda.jp/index-j.html
https://nhanada.w.waseda.jp/
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | Redox Flow Batteries: Background and Current Trends |
講 師 | Rebeca Marcilla |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年4月2日(水) 10:30-12:10 |
場 所 | 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館S-510 |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学専攻 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |
定期総会の開催案内に関する記事のタイトルが間違っておりましたので、修正します。
2025年2月
早稲田応用化学会
会長 濱 逸夫
平素は早稲田応用化学会の活動にご理解を賜り、ご支援・ご尽力を頂き誠に有り難うございます。厚くお礼申し上げます。
さて、2025年度総会の件につき、ご連絡申し上げます。
開催内容につきまして改めて 「早稲田応用化学会 ホームページ」あるいは「メール配信」等でお知らせいたしますが、まずは開催日のご都合を確保の程宜しくお願いします。
出席申込は後日「早稲田応用化学会ホームページ」及びメール配信の第二報に申込URLを貼り付けますのでそこからからお願いします。
日時:2025年5月24日(土) 13時30分~18時30分
場所:理工学部西早稲田キャンパス(旧称「大久保キャンパス」※)
※副都心線「西早稲田」駅はキャンパスと直結しています。
<スケジュール>:13時30分~14時30分 定期総会(57号館201教室を予定)
14時45分~16時15分 先進研究講演会(同上)
16時45分~18時30分 交流会(懇親会)(63号館1階)
会費3,000円
■定期総会
議題:1)2024年度事業及び会計報告 2)2025年度事業計画及び予算案 3)執行部体制 4)規約変更 等
■先進研究講演会「応用化学最前線 - 教員からのメッセージ」プログラム
講師(予定) 応用生物化学部門 桐村光太郎教授
応用物理化学部門 本間敬之教授(調整中)
化学工学部門 花田信子准教授
下記の要領で学内講演会が開催されます。
演 題 | From Sun to Heat Energy Harvesting with Fluorescent Proteins |
講 師 | Rubén D. Costa |
所属・資格 | |
日 時 | 2025年3月17日(月) 10:00-11:40 |
場 所 | 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館S-510室 |
参加方法 | 入場無料、直接会場へお越しください。 |
対 象 | 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方 |
主 催 | 早稲田大学先進理工学部 応用化学科 |
問合せ先 | 早稲田大学 理工センター 総務課 TEL:03-5286-3000 |