学生会員」カテゴリーアーカイブ

「先輩からのメッセージ2023/12月」の開催日程

早稲田応用化学会 交流委員会

本年度の「先輩からのメッセージ」は、学生の皆様の企業への理解を深める時期が余裕をもって確保できるよう、開催日を2023年12月2日(土)と例年より早めて、準備を進めています。

学生の皆様には参加へ向けてのスケジュール確保をお願いいたします。

当日は、日本を代表する企業に在籍されているOB・OGの方々から直接、皆様の疑問や不安について適切なアドバイスがいただけますので、将来の進路決定にも必ず役立つものと確信しております。

本年度の実施形態は、講演、懇談会とも対面での実施を予定しています。

詳細な内容ならびに参加の申し込みは、改めて10月中旬にホームページおよびメールマガジンにてご案内いたします。

  1. 日 時
    2023年12月2日(土) 時間 12時30分ころ~

  2. 実施方法
    実施方法詳細は10月中旬にご案内いたします。 
    「先輩からのメッセージ」は、一般の企業説明会と異なり、企業概要、仕事の紹介にとどまらず、応化OB・OGより直接、会社生活や日常、普段考えていることや雰囲気などを親しく聞けることを特色としています。

  3. 対象学生
    学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)
     進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士、一貫制博士課程修了予定者を主体としていますが、将来へ備えての学部1,2,4年生、修士2年生の参加も大歓迎です。

  4. お問い合わせ

    本件に関するお問い合わせ・要望等は下記の専用アドレスまでお願いいたします。
           guidance_2023@waseda-oukakai.gr.jp

2022年度 学位記・褒賞授与式

応用化学科 学位記授与式
応用化学科および応用科学専攻研究科の2022年度学位記・褒賞授与式は、2023年3月26日(日)16時30分より、西早稲田キャンパス63号館202教室にて、式次第に従い、小堀 深専任講師の司会で執り行なわれました。本会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しつつも、教職員、主賓及び学部卒業生、修士課程修了生に加え、保護者の方々にも会場にご参加いただき、対面での開催となりました。

開式の辞に続き、学部卒業生、修士修了生へ学位記が授与されました。今年も研究室ごとの代表者が前に出て授与されました。

応用化学科褒賞授与式
引き続き、応用化学科褒賞の授与式が行われました。下嶋 敦教授から以下のような本賞設立の経緯、主旨等の説明があり、本賞および副賞が岡 大智さんに授与されました。
応用化学科褒賞は、優れた業績をあげた学生を表彰して更に人間的な成長を促すことを主旨として設定した褒賞で、学業成績と人物の総合的評価で毎年学部卒業生一名に授与されます。この褒賞は、OBの皆さんと教員および教員OBの寄付によって成り立っているもので、皆さんの気持ちを込めて対象の方に授与するものです。副賞は先進理工学部応用化学科とお名前を刻んだバカラのグラスです。おめでとうございます。

褒賞授与 受賞者 岡 大智さん

褒賞の授与の後、受賞者の岡 大智さんより受賞の謝辞がありました。

okadaichi

 

祝辞:下嶋 敦 教授

 

応用化学科主任 下嶋 敦教授から祝辞がありました。

 

祝辞:濱 逸夫早稲田応用化学会会長
ついで、早稲田応用化学会 濱逸夫会長から祝辞がありました

早稲田応用化学会 濱逸夫会長の祝辞

 

在校生代表からの送辞
在校生を代表して、学部3年生 石﨑 柊平さんが、卒業生に感謝の気持ちを伝える送辞を述べました。

送辞 在校生代表 石崎 柊平さん

ishisoji2

 

学部卒業生の答辞
これに答えて、学部卒業生を代表して宋美慶さんが答辞を述べました。

学部卒業生 答辞 宋 美慶さん

soubitoji

卒業生代表 宋 美慶さんの答辞

修了生からの答辞
引き続き、修了生を代表して中村 汐里さんから答辞がありました。

大学院修了生 答辞 中村 汐里さん

nakayutojiu

 

乾杯
応用化学科褒賞授与式及び受賞挨拶を終え、平沢 泉教授の発声による恒例の乾杯へと式が進みました。なお、乾杯の缶ビールは応化会から皆さんに進呈されました。

乾杯の言葉 平沢 泉教授・応化会副会長

校歌斉唱

校歌斉唱 指揮:山本 幹大さん

卒業生を代表して、山本 幹大さんの指揮によって校歌を斉唱しました。今年は声出しが可能となりましたので、全員がそれぞれの想いを乗せて「都の西北」を演奏することができました。
閉会の辞を経て、授与式はお開きとなり、その後は卒業・修了生は各研究室、また仲間同士の記念撮影にてひとときを過ごしていました。

           

学位記・褒賞授与式 アルバム1

学位記・褒賞授与式 アルバム2

 

(文責:広報委員会)

応用化学会100周年記念企画&2022年度 第四回若手会員定期交流会報告

2023年2月18日(土)に「早稲田応用化学会100周年記念企画&2022年度 第四回若手会員定期交流会:『競争・協奏・共創』~次世代応化会の共創に向けて~」が開催されました。

本交流会はNACs会議、本企画、懇親会の3部制にて実施されました。

入試期間中で校舎に立ち入れなかったこともあり、都内の会議スペースを利用しましたが、いつもと違った環境でこれまで以上にざっくばらんな会話を行えたと感じます。

1部のNACs会議では22年度のNACs活動の振り返りを行い、発足1年が経過した節目として、今後のNACsの方向性を話し合いました。現役学生も交えてディスカッションを行うことで、社会人と学生の求める内容の共通点・異なる点を認識し、今後持続的な活動を続けていくための道標を考えることができました。

2部では応化会役員のOBの方々を交え、グループディスカッションが行われました。議題は「次世代応化会の共創に向けて、自身がどのように応化会と関わりたいか?どんな応化会に参加したいか?」であり、参加者の自由な意見をくみ取ることができたと思います。

特に印象的だったのは、今以上に“日常的な”交流を求めているということです。企画の時に顔を合わせるだけでなく、もっとプライベートな空間でも応化の人に会える場所が欲しいという意見が目立ちました。応化が家庭・会社に次ぐ第三の居場所として、心地よくそして成長できる場所になれるよう努めていきたいと思います。

また今回出た様々な意見に対して、ただの願望ではなく、主体性をもって実現していこうと思います。

3部では、場所を変えて立食形式で懇親会を行いました。スライドショーの上映や個人の近況報告を行い、思い出話から将来のことまで様々な話で場は盛り上がりました。

未だ収束はしておりませんが、コロナ禍で懇親会の実施が難しかったこともあり、久しぶりの懇親会は懐かしく、そして人と人とのつながりの大切さを改めて感じることができました。

今後もこのような機会を設け、持続可能な組織となるよう努めていきます。

(文責 NACs~次世代共創委員会~ 増田)

2022年度 応用化学専攻褒賞・奨学金授与式

コロナ禍で2019年以来実地で開催が出来なかった応用化学専攻褒賞・奨学金授与式が2023年3月9日木曜日4年ぶりに、西早稲田キャンパス62号館W棟で開催された。

司会 小堀先生

小堀深専任講師の司会で開会し、鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長のお祝辞があり、引き続いて水野賞、水野奨励賞、水野敏行奨学金、応用化学会給付奨学金、里見奨学金、森村豊明会奨励賞の5つの褒賞・奨学金授与式が行われた。 38名の受賞者は、賞状を鹿又先生より直接手渡され、自分たちへかけられた期待と、その使命を強く感じていた。
応用化学会給付奨学金については、博士進学者へのサポートを強化するために早期に学部生からの支援を行うことが2022年度定期総会で承認されたが、今回の受給者にはその最初の学部奨学生5名が含まれている。

お祝辞 鹿又宣弘大学院先進理工学研究科長

各賞の授与

引き続いて、応用化学選考主任の下嶋 敦先生よりご祝辞を戴いた。

応用化学選考主任下嶋 敦先生のご祝辞

来賓の方からのご祝辞として、水野家代表(元応用化学会会長)の河村宏様より、ご父君の水野敏行様の熱い志によるご遺言により始められたこの奨学金についての説明とともに奨学生に対する期待とお祝いのお言葉があった。引き続いて応用化学会の橋本正明副会長、里見奨学会事務総長の田部修士様、森村豊明会理事森村潔様よりお祝辞を戴いた。

水野家代表(元応用化学会会長)河村宏様のご祝辞

応用化学会橋本副会長

 

 

里見奨学会事務総長の田部修士様

森村豊明会理事森村潔様

 

受賞者の代表として水野賞受賞者の浅原光太郎君より御礼と今後の決意を述べる挨拶があり、授与式は閉会となった。

水野賞受賞者の浅原光太郎君の挨拶

閉会後には、応用化学科土田英俊教授のもとで研究を始めた小松晃之先生により「人工血液開発の最前線」と題する記念講演会があった。小松先生は現在中央大学教授として人工血液開発の研究を行っている。人間の輸血血液の保存可能期間が約2日と短いなか、通常時の妥当な献血量と大規模災害を想定した必要血液とに大きなギャップがある。そうしたギャップを解消し得る人工血液の開発は今日の急務となっており、その人工血液開発についてのお話は興味深かった。
また、ドイツ留学時の学友たちや、ベルリンの恩師の話は、将来海外で活動するチャンスのある奨学生たちに強い刺激になったと思われる。

小松晃之先生による記念講演「人工血液開発の最前線」

会場の後部のスペースは、今回受賞者たちの研究を要約したポスターセッション会場となっており、授与式のあと参会者と各受賞者たちはポスターの前で意見交換や交流の機会を持つことが出来た。

Poster Sessionの様子(クリックで拡大表示)

 

「先輩からのメッセージ2023」タイムスケジュール更新

早稲田応用化学会 交流委員会

「先輩からのメッセージ2023」は、対面で実施することとし、下記の通りご案内していますが、タイムスケジュールが更新されましたのでご確認ください。

1.日 時  2023年1月21日(土)
2.会 場  西早稲田キャンパス 講演会 52号館2F~3F教室
                 懇談会 63号館1Fロームスクエア
3.受 付  学生の受付は52号館101教室にて12:00から
       受付と懇談会での食事引き換え券をお受け取りください。
       同室に会社案内等企業からの配布資料が置いてありますのでお持ちください
4.内 容  講 演 会  :12:30~14:43 【第一回】
      【休憩】  :15:43~15:15
       講 演 会  :15:15~17:28 【第二回】
       懇 談 会  :17:45~20:00 【63号館1Fロームスクエア】
        本年度の懇談会は個包装軽食と清涼飲料によるマスク懇談とします。
5.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク
       (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士課程、一貫制博士課程修了予定
                            者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、
                           修士2年生の参加も歓迎します。)
6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、
                       生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等
       (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)
7.申込方法 準備の都合上、事前申し込みが必須です。
           申し込み⇒こちらから 
8.事前確認 聴講を希望する企業および懇談会で個別対話を希望する企業については、
                       事前にHP掲載の「企業ガイダンス」にて情報の確認をお願いします。PW不明の
                       場 合は応化会事務局まで問い合わせてください。【新規企業を含め64社が掲載】
       E-mail: oukakai@list.waseda.jp
                         TEL 03-3209-3211(内)5253

9.タイムスケジュール
  タイムスケジュールおよび部屋割りは下記の通りです。
 
   入場は自由、無料ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。
  なお、服装はリクルートスーツ厳禁としていますのでご協力ください。

「先輩からのメッセージ2023」タイムスケジュール

早稲田応用化学会 交流委員会

 先にご案内いたしました「先輩からのメッセージ2023」は、対面で実施することとし、タイムスケジュールを下記の通りご案内します。

1.日 時  2023年1月21日(土)
2.会 場  西早稲田キャンパス 講演会 52号館2F~3F教室
                 懇談会 63号館1Fロームスクエア
3.受 付  学生の受付は52号館101教室にて12:00から
       受付と懇談会での食事引き換え券をお受け取りください。
       同室に会社案内等企業からの配布資料が置いてありますのでお持ちください
4.内 容  講 演 会  :12:30~14:43 【第一回】
       【休憩】  :15:43~15:15
       講 演 会  :15:15~17:28 【第二回】
       懇 談 会  :17:45~20:00 【63号館1Fロームスクエア】
        本年度の懇談会は個包装軽食と清涼飲料によるマスク懇談とします。
5.対象学生 学部生、大学院生(修士、博士、一貫制博士)およびポスドク
       (進路決定を間近に控えた学部3年、修士1年、博士課程、一貫制博士課程修了予定
                            者およびポスドクを主体としていますが、将来へ備えての学部1・2・4年生、
                           修士2年生の参加も歓迎します。)
6.対象学科 応用化学科および応用化学専攻、化学・生命化学科および専攻、
                       生命医科学科および専攻、ナノ理工学専攻、生命理工学専攻等
       (その他学部・研究科・学科・専攻を問いません。)
7.申込方法 準備の都合上、事前申し込みが必須です。
           申し込み⇒こちらから 
8.事前確認 聴講を希望する企業および懇談会で個別対話を希望する企業については、
                       事前にHP掲載の「企業ガイダンス」にて情報の確認をお願いします。PW不明の
                       場 合は応化会事務局まで問い合わせてください。【新規企業を含め64社が掲載】
          E-mail: oukakai@list.waseda.jp
                              TEL 03-3209-3211(内)5253

9.タイムスケジュール
  タイムスケジュールおよび部屋割りは下記の通りです。
 
   入場は自由、無料ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。
  なお、服装はリクルートスーツ厳禁としていますのでご協力ください。