応化会活動」カテゴリーアーカイブ

講演会「応用生物化学の最前線」

個々の講演会については、「学内講演会のお知らせ」にてお知らせしていますが、早稲田大学先進理工学部 応用化学科より、講演会「応用生物化学の最前線」として応用化学科の講演会情報に掲載されましたので、お知らせします。

  • 主催:早稲田大学先進理工学部応用化学科
  • 日時:6月7日(土)9:55-17:35
  • 参加:事前登録なし・参加費無料
  • 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館2F第五会議室

詳細はこちら

学内講演会のお知らせ:
生体分子機能を制御する人工中分子の構造・機能研究
分解を科学する応用微生物学
黒麹菌細胞壁多糖ニゲラン合成酵素遺伝子の発見から再スタートするニゲラン研究
BIOcatalystによる物質生産~無機/有機材料と生体触媒との複合系による光エネルギー駆動型の水素生産~
酵素集合体の形成による細胞の代謝制御
天然物生合成酵素の構造機能解析と物質生産への応用

学内講演会のお知らせ
バイオベンチャーが創る藻類バイオマス産業 ~未来の化学産業~(演題名変更)

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 バイオベンチャーが創る藻類バイオマス産業 ~未来の化学産業~(演題名変更)
講 師 藤田 朋宏
所属・資格 ちとせ研究所 代表取締役
日 時 2025年6月11日(水) 15:05~16:45
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス 52号館-302
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/05/27/34393/
          光合成バイオマスを原資とする化成品・燃料生産社会

学内講演会のお知らせ
酵母人工プロモータのシンプルデザイン

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 酵母人工プロモータのシンプルデザイン
講 師 冨永 将大
所属・資格  
日 時 2025年6月5日(木) 10:40-12:20
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス55S-510
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/05/27/34389/

早稲田応用化学会 第41回交流会講演会のご案内(更新)

no41koryukoen_info_appear

2025年6月28日(土)15:00~16:30 (対面方式と遠隔方式を併用して開催)

講演者;弓取 修二 氏

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事

演題;『持続可能な社会実現に向けたNEDOの取り組み』

副題;「~NEDOを更にご活用頂くために~」

今回は、対面方式と遠隔方式を併用したハイブリッド開催とします。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事の弓取修二氏を お迎えし、上記のテーマにてご講演をして頂きます。
今回の講演者も、前回と同様に国立研究開発法人に属する組織でご活躍 されており、応用化学科のOB・OGの中では異色のキャリアパスを お持ちです。
ご期待下さい。

*講演者の弓取氏が在学した1979年から1985年に在学したOB・OGのみなさんへ.
誘い合って、久しぶりにキャンパスで交流してみませんか?

本講演の概要

NEDOは、持続可能な社会に実現に必要な技術開発の推進を通じてイノベーションを創出する、国立研究開発法人です。

本講演では、NEDOが取り組むグリーンイノベーション基金事業の概要についてご紹介すると共に、持続可能な社会実現に向けて更に多くの方々にNEDOをご活用頂くため、NEDOの実施する様々な事業についてもご紹介します。企業とのネットワークや研究開発成果の社会実装に向けた伴走支援を望まれる方、尖った研究開発への支援を探しておられる方、将来のナショプロを目指そうとお考えの方、起業や起業支援をお考えの方等々、皆様のニーズにマッチしたNEDO事業を見つけるきっかけにして頂ければ幸いです。

(講演者から寄せられた紹介文より)

講演者略歴

1983年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (城塚研究室 新制33回)

1985年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 化学工学専修 修了(城塚研究室)

1985年 4月株式会社 神戸製鋼所 入社

2001年 7月新エネルギー・産業技術総合開発機構 入構

2014年 4月独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・機械システム部長

2016年 3月博士(工学)(同志社大学)

2016年 4月国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・AI部長

2021年10月同 理事(現職)

講演者の趣味など

最近、和楽器に興味を持ち、時折、三味線や和太鼓ライブに通っています。また、ダイエットにも取り組んで、体重だけは学生時代に戻しました。

講演の日時、場所、形式等

開催期日;2025年6月28日(土)

講演時間;15:00~16:30(応化会役員挨拶、講師紹介、及び質疑応答等を含む。
講演会場での受付開始14:30、講演聴講は無料)

講演形式;対面方式、及び遠隔会議用ソフト Zoomを使用したリモート方式を併用.

対面方式での開催場所;57号館2階201教室

懇親会 ;16:45~18:15[対面参加者のみ]

懇親会場;56号館地下1階 理工カフェテリア(懇親会費:3,000円、学生無料)

その他 ;要事前申し込み.

申し込み方法について

応用化学科の学生、早稲田応用化学会会員であるOB・OGの皆様、及び同会会員以外で本学の学生、卒業生・修了生、教職員の方は下記のリンク先から申し込みをお願いします。

申し込み先URL ⇒ https://forms.gle/GXKAsygqxaLVsrW8A

 

申し込み先 QRコード⇒       

申し込みは6月19日(木)までに必要事項をご入力、送信をお願いします。

6月22日頃、申し込みメールアドレス宛にZoomによる参加方法、また対面参加の方へのご案内や依頼事項等を配信します。

なお、講演会場、及び懇親会場では応化会ホームページ掲載用として、参加した皆様の写真を撮影致しますのでご了承願います。Zoomにより参加された方に対しても、同様の目的でScreen Shotを取得致しますのでご了承願います。

皆様、是非奮ってご参加下さい。宜しくお願い致します。

――― 以上 ―――

(文責;交流委員会)

若手会活動報告(25年度 花見)

4月4日に花見と題して学生と社会人の定期交流会を実施しました。学生社会人合わせて38名が参加して盛り上がりました。

社会人も学生もお互いに貴重な交流機会を楽しみました。

若手の会では今後も定期的に交流会を開催していきます。

次回は8月30日を目処にBBQを開催予定ですので興味のある方はぜひご参加ください。

また、10月ごろには社会人同士の交流をメインとした交流会を実施するべく企画中です。

興味のある方は以下までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

若手会活動報告(2024年度振り返り)

2024年度は若手会で以下の活動を行いました。

(1)定期交流会

若手社会人と学生の交流機会を創出することを目的としてレクリエーションを企画し、花見、BBQ、ボーリングの計3回実施しました(各回、学生社会人合わせて20名程度参加)。定期交流会は毎年複数回実施していますが、学生と社会人が交流する貴重な機会となっております。

(2)社会人同士の交流会

社会人同士で対話することを目的として2回企画しました。

6月に開催された縦割り交流会では事前に社会人のみ早めに集まってもらい、参加者同士で対話しました。仕事やプライベートの悩み、キャリアについての考えを共有し合いあいました(1.5時間、参加人数12名)。参加者の満足度は高く、お互いの対話から仕事やプライベートにおける類似点や相違点を見つけながらそれぞれに気づきがあったようです。

12月に開催された先輩からのメッセージでは登壇の合間を活用して社会人に集まってもらい、対話しました。6月同様の内容で仕事やプライベートの悩み、キャリアについての考えを共有し合いました(約1時間×2回、延べ参加者16名)。社外との交流経験が少ない若手や地方勤務者にとっては卒業生同士の貴重な交流機会となったようです。開催後のアンケートでは今後も継続的にこういったイベントに参加したいと全員回答していました。

(3)学生企画への参加

6月の縦割り交流会では若手社会人が13名参加しました。

11月下旬の縦割り交流会合宿では若手社会人が10名参加しました。

2025年度も同様に定期交流会や社会人同士の交流会を企画していきます。

若手会の活動に興味がある方は以下までご連絡ください。

naganobu.oyama@gmail.com

(文責:大山)

早稲田応用化学会 第40回交流会講演会

2025年4月26日(土)15:00~16:30 (対面と遠隔方式を併用して開催)

講演者;百武 壮 氏
国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター
材料資源研究グループ 上席研究員(先端材料・高度化)※研究室長

演題;『応用化学×インフラニーズ パブリックワークスの挑戦的研究』

副題;「Needsを捉え Seedsを手段とし Sourceを生み出す」

百武 壮 氏

講演者略歴

2003年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (西出・武岡研究室 新制53回)

2005年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程 修了

2007年10月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 客員研究助手

2008年 3月早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 博士課程 修了
博士(工学) 指導教授 西出 宏之先生

2008年 9月アメリカ University of Houston, Advincula教授グループ 博士研究員

2009年 4月独立行政法人 土木研究所 材料地盤研究グループ(新材料) 研究員

2014年 9月スペイン Institut Català d’Investigació Química, Urakawa博士グループ
在外派遣(1年間)

2015年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
研究員 (改組による)

2016年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
主任研究員

2019年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課 副参事

2020年 4月国立研究開発法人 土木研究所 企画部 研究企画課長

2022年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(特命事項担当)

2023年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(シーズ実用化担当)

2025年 4月国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター 材料資源研究グループ
上席研究員(先端材料・高度化)※研究室長

はじめに

今回は、対面と遠隔方式を併用して開催致しました。

対面方式で使用した会場;西早稲田キャンパス 57号館 204教室

遠隔方式で使用したソフト;遠隔会議用ソフト Zoom

参加者:対面方式;78名(卒業生31名[講演者、先生を含む]、在校生47名)

遠隔方式;25名

まず椎名交流委員長による開会宣言と自己紹介、及び視聴に当たっての依頼事項の説明があった後、早稲田応用化学会の原副会長から開会のご挨拶を頂きました。

原副会長
椎名交流委員長

原副会長の開会のご挨拶

皆さんこんにちは、応化会の副会長をしております、新制36回平田研卒 原と申します。今日は交流会講演会にお集まり頂き、有難うございます。

最近ではこの交流会講演会、だいたい年2回位行われておりましてOB/OGの交流の場となっているわけですが、単に集まるだけではなくて、こういった会で色々な皆さんの活躍のお話を聞いて刺激を受けるのも良いと思います。それと同時に応化会としては、若い人達が社会に出てキャリア形成をしていく中で、私もそうでしたが会社に入ってみないと会社ってどういうところか分からないですし、アカデミアへ残れる方も実際にやってみると想像と違うことも沢山ありますし、そういう意味では先輩方のお話を沢山聞くということはとても参考になるのではないか、と思います。皆さん色々考えておられることと思いますが、全てを自分の経験からの延長線で考えてしまうことが多いと思います。やはり色々な経験を持った先輩からのお話を聞くことで、自分のキャリア形成に繋がっていくのではないか、と思います。

といことで今日は百武さんにお話し頂きますが、楽しんで頂ければ、と思います。

続いて椎名交流委員長から講演者の略歴が紹介された後、講演が始まりました。
講演の概要 ==⇒ こちら【新しいタブで開きます】

講演終了後、他学科も含めたOB/OG、教員、及び学生の計6名の聴講者と講演者との熱心な質疑応答が行われましたが、それらの内容については割愛させて頂きます。

最後に、早稲田応用化学会の下村副会長から閉会のご挨拶を頂きました。

下村副会長

下村副会長の閉会のご挨拶

今日は第40回の記念すべき交流会講演会ということで、講演して頂きました百武先生、どうも有難うございました。なかなか面白い話で、内容もすごく良かったです。

私は石油業界に長年勤めておりまして、今日は高分子関係の方が多いですが、化学工学系の人が沢山いました。私は触媒を専攻していました。私は今工場で管理する立場になっていますが、やはりインフラ問題はものすごく大きいと感じています。ぜひ、工場に入ってエンジニアとして働く人は色々百武先生に教えて頂いた方が良いのではないか、と思った次第です。応用化学というのは、実はこういう横の広がりのところで色々な関連性があって、日本の社会の中で広がっている話を伺っています。

百武先生はなかなか波乱万丈な人生と言われていましたが、西出先生のところでドクターコースを出られて、きわめて色々な経験をしながら決断されたことだと思います。私共の考えを言いますと、ぜひドクターに進む人を増やしたいと思っています。色々な人生の可能性があり、その中で色々なチャレンジのチャンスがある、ということを今日のお話しを聞いて思いました。

沢山聞きたいことがあるのですが、私がここで聞くと時間オーバーとなってしまいます。この後の懇親会で先生に色々お話を聞く機会があると思いますので、若い方もぜひ参加されてこういう機会を活用して頂けると有難いと思います。

今日は多くの方々にお集まり頂き、先生にご講演頂き、交流委員会の皆さんには大変な準備をして頂きまして、このような素晴らしい会が出来て良かったと思います。これからも応用化学会としてはこういう機会を作って参りますので、ぜひこういう機会を活用して応用化学の仲間の力を上げていきたいと思います。

先生、本当に今日は有難うございました。

この後、椎名交流委員長からアンケート回答についてのお願いと、対面参加者への懇親会の案内、並びに次回の交流会講演会の案内があった後、閉会となりました。

当日の参加者の写真
対面での参加者

遠隔での参加者

対面での参加者は講演会場での写真撮影後、56号館地下1階理工カフェテリアに場所を移し、懇親会を行いました。

遠隔配信についてのお詫び

今回のZoomを用いた遠隔配信について、音声状況が悪くお聞き苦しい配信になってしまった事をお詫び申し上げます。より良い遠隔配信が出来るよう対策を検討して参ります。

懇親会

鈴木交流委員
椎名交流委員長

鈴木交流委員の司会により、まず椎名交流委員長の開会のご挨拶と乾杯のご発声の後、懇親会が始まりました。

百武氏を囲んだ人たちの輪とか、旧交を温めるOB/OGの人たちの輪が会場のあちこちに出来て、大いに盛り上がりました。

応化会元会長 河村宏様
関谷交流副委員長
D1 店網隆之介さん

また、応化会元会長の河村宏様、関谷交流副委員長、並びにD1店網隆之介さんからそれぞれご挨拶を頂きました。河村様からは、ご高齢であるにも関わらずお元気で力強いお言葉を頂き、一同感銘を受けました。

応援部学生のパフォーマンス

早稲田大学応援部リーダー3年山口和真さん

懇親会の終盤には早稲田大学応援部の学生によるパフォーマンスが披露されました。校歌、エールで参加者が声を合わせ、応化会の団結を確認し今後益々の発展を誓いました。

下村副会長
北村学生委員長

最後に、早稲田応用化学会の下村副会長からいつもの力強い中締めのご挨拶を頂き、北村学生委員長の一丁締めにて散会となりました。

講演会・懇親会のスナップ写真は下のボタンをクリックしてご覧ください。

【新しいタブで開きます】

 

(文責;交流委員会)

学内講演会のお知らせ
天然物生合成酵素の構造機能解析と物質生産への応用

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 天然物生合成酵素の構造機能解析と物質生産への応用
講 師 森 貴裕
所属・資格  
日 時 2025年6月7日(土) 16:30-17:30
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館2-05会議室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

1(リンク先URL)https://www.waseda-applchem.jp/ja/

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/05/20/34332/

学内講演会のお知らせ
酵素集合体の形成による細胞の代謝制御

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 酵素集合体の形成による細胞の代謝制御
講 師 三浦 夏子
所属・資格  
日 時 2025年6月7日(土) 15:30-16:30
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館2-05会議室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

1(リンク先URL)https://www.waseda-applchem.jp/ja/

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/05/20/34330/