投稿者「M H」のアーカイブ

未来社会創成フォーラム趣意書

戻る

早稲田大学先進理工学部 応用化学科
早稲田応用化学会

平成25年度より「未来社会創成の会」(早稲田応用化学会の有志メンバーで構成されたタスクフォース)が主催して、昨年までに下記3回のフォーラムを開催いたしました。

第1回: 蓄電池はこれからの日本産業を救えるか? 
第2回: 未来社会のエネルギー、環境、医療に貢献する多孔質材料
第3回: 新しい価値を生み出す化学と材料・技術)

当初は3回で一応の完結を考えておりましたが、このフォーラムには、多くの企業の方々のご参加を戴き、非常に好意的なご評価と、本企画に対する熱いご支持を戴きました。

そこで、来る平成29年度に創立100周年という一つの節目を迎える早稲田大学先進理工学部 応用化学科の将来への更なる発展を見据えながら、新らたに早稲田応用化学科と早稲田応用化学会の共催としての未来社会創成フォーラムを、継続開催することといたしました。

このフォーラムの目的は、特定のテーマごとに、大学、各研究機関、企業の応用化学の研究活動の現状と成果、未来社会に対するその可能性を理解して戴き、またその結果として企業やさまざまな機関の方々と相互の興味や情報、意見の交換を建設的に加速させる場を用意することによって、研究活動のより価値ある展開と研究成果の迅速な社会への還元を期待するものです。そのために、講演の部のあとに、懇親交流の場を設け、新たな繋がりや相互刺激、情報共有の生まれる場とするとともに、新たな共創(Co-creation)の端緒を生み出し、その具現化を効果的に推進する場としたいと考えています。

「知の世紀」といわれる21世紀においては、大学に要求される使命として「教育」「研究」に加えて「研究成果の社会還元」の比重が高まりつつあります。これは学科設立100周年を迎える早稲田大学先進理工学部応用化学科が、一貫して掲げた「役立つ化学」、「役立てる化学」という理念を、一層大きく期待される時代に至ったということを意味しています。 大学や各機関で研究され創出された新しい知識や技術は、産業界と連携を取って、迅速にかつ発展性のある形をとって未来社会で活用されていくことが必要であり、本フォーラムはそのための出会いと対話を生み出す機会になると考えています。 これは未来社会創成のDriving Forceを生み出す場とするとともに、早稲田大学先進理工学部 応用化学科がNext Centuryに歩みだすために、我々の立ち位置を企業やさまざまな機関の方々とともに確認し、拡大させていく場にもさせて戴きたいと考えています。 皆様におかれましては本会の理念にご理解を賜り、ご参集の上活発な意見交換・討議により交流を深め、理念実現の場として本会を育てていただきますようお願い申し上げます。

早稲田大学先進理工学部 応用化学科 主任 松方 正彦
早稲田応用化学会 会長 三浦千太郎

戻る

ライフサイエンス・バイオが拓く未来社会

早稲田応用化学科設立100周年記念事業

戻る

「未来社会創成フォーラム」
―ライフサイエンス・バイオが拓く未来社会―

本フォーラムは、応用化学が扱う分野・領域をテーマごとに切り出し、その研究活動の現状と可能性を広く理解・議論し、我々が望む未来社会の実現に向け、今後の研究の方向性や産学官連携の可能性を探ることを目的にしています。

今回のフォーラムは、「ライフサイエンス・バイオが拓く未来社会」をテーマとして実施することとなりました。周知の通り、今世紀人類に課せられた課題は多く、持続的な社会の構築に向けバイオテクノロジーに大きな期待が寄せられています。とくに昨今のバイオ関連技術の進展には目を見張るものが多く、我々の夢を実現するための革新的ツールが数多く開発され、新たな研究領域も立ち上がっています。 こうした背景において世界各国は、OECDが予測するBioeconomy(バイオテクノロジーが経済生産に大きく貢献し、2030年にはその市場はOECD加盟国のGDPの2.7%=約200兆円規模に成長する)の実現に向けて、バイオ関連の研究展開や産業支援に関わる国家戦略を策定するなど、新たな目標に向けて動き出しています。 我が国でも、関係省庁はそれぞれにグリーンバイオイノベーションの実現に向けた検討を開始しており、広範囲に及ぶバイオ産業の活性化に向けた戦略を打ち出しています。

早稲田応用化学科の応用生物化学部門では、多様な微生物機能を活用した有用物質生産プロセスの開発を軸に研究を推進していますが、幅広い分野を扱うバイオ研究の現状と効果を俯瞰的な立場から総括し、その可能性を議論したいと考え、本フォーラムを企画致しました。

また、この企画を効果的に推進するために、講演終了後交流の場を設け、相互刺激や情報共有によって新たなつながりの生まれる場にしたいと考えております。多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げています。

(早稲田大学応用化学科教授 木野邦器)

戻る

早稲田大学応用化学科 新19期同期会案内  

厳しい残暑が続いておりますが、新19期卒業の皆様にはご健勝にてご活躍のことと思います。 さて、一昨年同期会を西早稲田キャンパス(旧理工学部)にて開催し30名の皆様が参加されました。 今回も逢坂先生のご協力により、本学キャンパスに隣接した早稲田大学研究開発センター120号館を見学する事を含め、新19期同期会を開催する事になりました。 新しい建物、実験設備を体験してみるのも興味深い事かと思います。 同じ研究室で連絡方法の判明している場合は、互いに連絡を取り合って、出来るだけ多数の同期の仲間が参集できるようご協力をお願い致します。皆様のご参加をお待ちしております。

日時: 2016年11月25日(金)   16:00~19:00
場所:早稲田大学研究開発センター 120-5号館 121号室    
     東京都新宿区早稲田鶴巻町513 Tel:03-5286-8059(逢坂研究室)    
     学バス(学02) 早大正門下車、東西線 早稲田駅下車 徒歩3分    http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2015/08/waseda-campus-map.pdf

会費: 4,000円

プログラム案  
     16:00~16:15 受付  16:15~17:10 : 施設の概要説明、キャンパスツア-  
     17:10~19:00 : 飲みながら、食べながら懇談 

懇親会場:レストラン「森の風」早稲田大学26号館大隈記念タワー15階
      東京都新宿区早稲田鶴巻町516  Tel:03-5291-5620   http://www.cafecompany.co.jp/news/2016/04/new-open20164115.html

幹事: 井上 健、廣谷 修
返信は10月20日までにお願い致します。
連絡先  井上 健(佐藤研): tksinoue2@hotmail.com         
               廣谷 修(村井研): o.hiroya1@ksn.biglobe.ne.jp

先生への突撃インタビュー

「先生への突撃インタビュー」  再開に向けて 

2016年8月28日

「先生への突撃インタビュー」は2005年に企画がスタートして足かけ三年で、12名の先生にご協力いただき、広報委員会が担当して、ホームページへの掲載を続けていました。

その後、暫くの間インターバルができましたが、来年には応用化学科が100周年を迎える節目にもなりますので、改めて再開することにしました。

会員の皆様の日頃の活動に少しでもお役に立つ情報を教室の先生方のご協力を得て提供し、大学と企業間の情報交流のキッカケが生まれ緊密な連携が芽生えることを期待するとともに、「最前線で今何が研究されているのか?」を知りたいと考えているOBの方々や、「専門分野の設定や将来進路に対するヒント」を望んでいる学生の期待にも沿えるように取材を進めたいと思っております。 

第13回 松方 正彦教授
第14回 本間 敬之教授

(広報委員会)

旧「突撃インタビュー」メインページ

 Back No.
第1回 平沢 泉 教授
第2回 木野 邦器 教授
第3回 竜田 邦明 教授
第4回 武岡 真司 教授
第5回 常田 聡助教授
第6回 菅原 義之 教授
第7回 菊地 英一 教授
第8回 逢坂 哲彌 教授
第9回 西出 宏之 教授
第10回 黒田 一幸 教授
第11回 清水 功雄教授
第12回 桐村 光太郎教授
 

 

 

新制21回平成28年度同期会開催のご案内

新制21回卒業生の皆さんへ                        

    平成25年の10月に久方ぶりの同期会を開き、22名の方にご参加を頂きました。また一昨年の同期会には23名の参加、昨年の同期会には20名の参加となりました。参加人数はほぼ同じですが、個々の参加者には毎年入れ代わりがあり、卒業以来初の顔合わせの人も毎回あって、楽しく懐かしい集まりとなっております。

いままでの会の様子はこの応化会HPをご覧ください。  ⇒ こちら

 本年も下記のとおり11月5日(土)に同期会を開催いたします。我々の大学入学は、昭和42年(1967年)ですので、来年の4月には皆が初めて顔を合わせて丁度50周年になります。ということで今年は少し意義の深い同期会でもあります。皆様お忙しくお過ごしのこととは存じますが、是非万障お繰り合わせの上ご参加ください。

 当日は学内では、理工展、早稲田祭が開催されております。卒業後大学にはあまり立ち寄られたことの無い方々は、大学本部あるいは西早稲田キャンパスにお立ち寄りの後、同期会に参加されるのも一案かと思います。

会場は、昨年同様、三浦千太郎君の尽力で東京ガスの四谷クラブを確保することができました。場所は地下鉄丸の内線四谷三丁目駅のすぐそばです。

当日西早稲田キャンパスで開催される理工展に参加された場合は、地下鉄副都心線新宿三丁目乗換えで同期会の会場四谷三丁目にいらして頂くのが便利です。

同じ研究室で連絡方法の判明している場合には、お互いに連絡をお取り頂いて出来るだけ多数の方が参集できますようご協力お願い致します。皆様の参加を心からお待ちしております。

               記

開催日時       2016年11月5日(土)17:00-19:00

場所         東京ガス・四谷クラブ  2Fが入口
          新宿区愛住町6-1  TEL : 03-3353-3711

会費            5,000円

幹事           三浦千太郎、橋本正明、長瀬穂積、上野裕人、堀江芳文、島田修二

会場情報      東京ガス四谷クラブ  ⇒ 案内はこちら

参加申し込み、問合せは 長瀬穂積まで   
hozumi_nagase@jcom.zaq.ne.jp  TEL/FAX : 042-593-2927 

2016年度総会 会長挨拶(2016年5月28日)

応用化学会・会長 三浦 千太郎

miuras

会の開会に先立ちまして一頃ご挨拶を申し上げさせて頂きます。
本日はご多忙の中を定期総会にご出席賜り、誠に有り難うございます。
2014年河村前会長から引き継ぎ、すでに1期2年が経ちました。
他に類を見ない活力のある会の運営に現体制メンバーと共に懸命に取り組んで参りました。しかしながら活性化の原動力であったボランティアメンバーの世代交代期と重なり、十分な新体制の作り込みが出来ないまま早2年が経過したというのが偽らざる思いであります。

本総会で引き続き会長継続のご承認をいただければ、後ほどご紹介する理事および委員の皆さんとともに、応用化学科そして応用化学会の活力強化のために内部体制の充実そして魅力ある新しい試みに挑戦していく所存であります。

さて、この2年の間、ご案内のように応用化学科そして応用化学会は幾つかの大きな事件に直面しましたが、その影響もようやく癒えてまいりました。
一方では昨年もご紹介しましたように、ここ数年来の教授の皆さんのご活躍は目覚ましいものがあり、数多くの授賞など高い社会的評価を受けていることは周知の通りであります。私たち会員一同にとっても大変喜ばしい限りであり、大いなる誇りでもあります。

この応用化学科そして教授の皆さんの名を、さらに幅広く社会に認識して貰うために一昨年からタスクフォースの形で実施してきました「未来社会創成の会」はおかげさまで逢坂、西出そして黒田お三方の高名な教授の主導のもとに成功裡に実施することが出来ました。
3回の講演に約70社から合計約300名の参加者が集り、まさに「早稲田応用化学科ここにあり。」を産業界に示すことが出来ました。
このフォーラムを今年度から応用化学会の正式な活動として取り込み、引き続き教授の皆さんから社会に発信をして頂く場として活用していくことに致しました。今回からはOB・OG会員そして学生諸君にも参加出来るものと致します。

次いで、学生諸君の活動の場である学生部会の動きについて少し述べさせて頂きます。
学生の自主による新しい試みである「新入生歓迎会」は昨年度からスタートして4月に新入生100〜120名に対して65名の在学生から応化会活動の啓蒙をしてもらいました。

また、学生の自主企画による講演会も昨年の12月19日に開催され、学生82名、参加総数114名の大盛況で実施されました。

加えて応化会委員会活動への学生参加も大変盛んになっておりまして、広報委員会の16名をはじめとして多くの学生諸君が委員会で活躍を始めております。
これらの学生による様々な自主活動が盛んになっていくことは応化会活性化のためにも大変喜ばしいことと私どもも期待しており、支援を続けていくつもりです。

応用化学会での2期目の私たちの取り組み課題は「改革」の推進にありますが、改革の成果として持続可能な体制整備だけではなく「応化会2011ビジョン」以来営々と取り組んでいるテーマ「現役OB・OG世代の帰属意識の高まり」に繋げていかなければならないと考えております。
そのためにも「魅力ある応用化学会」を進める施策のテーマアップと実施が必要です。

先に述べた「新フォーラム」の再構築と具現化もその一つで、応用化学科の教授を軸として、来年の100周年記念を念頭に産学連携そして異業種交流など現役世代に魅力のある場として提供していければ、と考えております。

課題の抽出には一昨年から進めているチェック&レビューは重要な手法であると考え実施して参りました。その結果、評議員制度の検討や名簿の廃止そしてそれに代わる新名簿システムの開発、学生によるホームページの再構築そしてホームページ上に魅力あるデータの掲載、例えば会報などのアーカイブ化などがテーマアップされ、一部は事業計画にも織り込まれ実現の方向で進められています。
新年度も引き続き、学生や若手現役OB・OGを巻き込んで継続的にチェック&レビューを進めていく予定です。

もう一つのテーマ、「持続性のある体制の構築」であります。
この2年間で想定通りベテランOBを中心に退任の動きが進み、その後任の勧誘を進めて参りました。
理事では2014年JX-HDの安達常務、新年度からライオンの濱社長などをはじめ強力な現役OG・OBによる理事陣容が整ってきたと考えております。
また各委員会においても委員総数45名中現役が12名、学生18名と現役及び学生比率が7割近くと大変高くなって、世代交代は着実に進んで参りました。
さりながらベテラン・ボランティア委員の労務提供によって成り立っていた多くの行事を現業に多忙な現役世代や学生諸君に委ねることは限界があり、ボランティアの新規参加によるワークシェアが必須であります。

以上述べて参りましたように2期目を迎え、魅力ある応化会、持続性のある体制構築のための諸施策を強力に進めていく所存ですが、それを支えるのは言うまでもなく会費納付率向上と活動に参画していただくボランティアの有志が一人でも増えることです。
会員の皆さまには、この場をお借りしまして従前に増しますご理解ご協力そして活動へのご参加を切にお願い申し上げます。

最後になりますが、感謝の言葉を述べさせて頂きます。
ご案内のように、当会の副会長を始め要職を務めて頂き会の発展のため多大な貢献をして頂いた逢坂教授が退任されます。もちろん特任教授として大学に残られ、引き続き私たちへのご指導は続けて頂けるものと思いますが、一区切りとして後ほど名誉会員に推薦させて頂く予定であります。ここに今での貢献に深く感謝申し上げます。
また、会長退任の後、特別顧問を務めて頂いた河村先輩には、申し上げるまでもなく応化会現在の繁栄の礎(いしずえ)を作って頂きました。4月の交流講演会では講師を務めて頂き、過去最高の参加者220名という記録を打ち立てて有終の美を飾って頂きました。
同じく名誉会員に推薦させて頂きますが、ここに今までの功績に厚くお礼申し上げたいと存じます。
もうお一方、河村時代を支えて副会長として会を牽引され、その後監事を努めて頂いた平林先輩もこの度退任されます。
その功績に功労者として感謝申し上げます。
お三方には重ねて会員一同お礼を申し上げます。

以上で、総会に先立ちまして私の思いを述べさせて頂き、併せて開会のご挨拶とさせて頂きました。
有り難うございました。

過去の総会会長挨拶

里見奨学会給付奨学金受給者

公益財団法人里見奨学会は日本パーカライジングの創立者故里見雄二(さとみゆうじ)氏が昭和31年に設立されたもので、氏の出身地である大分県竹田中学校(現竹田高校)や氏の母校である東京大学の学生への支援を目的として奨学金や褒賞を行っております。この度、当応化会の元会長であった現日本パーカライジング社長の里見多一(さとみかずいち)氏からのお申し出により2016年度から早稲田大学応用化学科の学生も対象に奨学金を給付して頂くことになりました。里見多一氏は1974年早稲田大学応用化学科修士課程を卒業され、早稲田応用化学会給付奨学金制度を作られたときの本会会長でもあり、また奨学生推薦委員会委員長も努められ、母校への熱い思いで学生支援をして頂いておりました。
本里見奨学会奨学金は、志の高い優秀な学生諸君を対象に修士1年から最長博士課程修了まで5年間給付するものであり、有為な人材の育成と教育の振興に寄与していくものであります。
なお、里見氏の要望で本会奨学生推薦委員会が応化会奨学給付金と併せて審査することになっております。

2016年度

  • 池勇樹君  (平沢・小堀研)
  • 小栗輔矩君 (関根研)、
•池勇樹君

池勇樹君

小栗輔矩君

小栗輔矩君

小栗輔矩君からのメッセージ

この度は2016年度里見奨学金奨学生として採用していただき、誠にありがとうございます。
ご多用の中,選考に貴重な時間を割いていただきました推薦委員会の方々,ご支援くださる里見奨学会の皆さま,並びに日々指導をしてくださる応用化学科の先生方に厚く御礼申し上げます。
現在,私は関根研究室にて「自動車の燃費向上のための排気ガスを用いた燃料の改質反応において高活性を示す触媒の探索」というテーマで研究を行っております。原料ガス中の反応性の高い酸素を反応させずに改質反応を選択的に進行させるべく,担体のスクリーニングを行っております。スクリーニング後はXPSやIR、XAFS等を用いてより深い検討を行いたいと思います。
今後は,いただく奨学金を有効に活用し,論文執筆に向けて研究により一層取り組んでいきたいと思います。里見奨学金の求める「若き有能な人材」へとなれるよう精進してまいりたく存じますので応化会の諸先輩方には今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

第12回(2016年度)応用化学会給付奨学生

平成28年度(第12回)応用化学会給付奨学生推薦委員会が三浦千太郎会長、松方正彦主任教授、和田宏明庶務理事(教授)ほか学外奨学生推薦委員4名出席のもと5月14日に開催されました。書面と面接による厳正な審査が行われ、下記の1名を教室会議に推薦しました。その後教室会議における承認を受け、今年度の応用化学会給付奨学生が決定しました。 5月28日の応用化学会定期総会で紹介があり、交流会(懇親会)にて出席の諸先輩にお礼のスピーチをしました。
応用化学会給付奨学金にご寄付頂いたOB・OGの皆様に深謝しますとともに、今後とも常時受付していますので更なるご寄付、ご支援をよろしくお願い申しあげます。

平成28年度(2016年度)応化会奨学生

•池勇樹君 池勇樹君

  • 池勇樹君からのメッセージ

この度は、2016年度早稲田応用化学会給付奨学金の奨学生として採用して頂き、誠にありがとうございます。御多忙の中、選考にあたってお時間を割いて下さった選考委員の皆様方、応用化学科の先生方、ならびに奨学金の設立・維持に御尽力いただいております応用化学会の諸先輩方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。本奨学金が皆様からのご寄付により成り立っていることを念頭に置き、今後とも精進を重ね、皆様のご期待に添えられるよう邁進していく所存です。
現在、私は晶析時における超音波照射による結晶多形の制御をテーマに研究を進めております。 超音波が晶析に影響を与えるメカニズムは未だに不明瞭な部分が多く、その理論体系の構築は多くの困難が伴いますが、未知のものを解き明かしていくことに遣り甲斐を感じています。
博士後期過程進学後は、応用化学会の発展に微力ながら貢献していきたいと考えています。また、社会に貢献できる人材へと成長することを目標に精進して参ります。
最後になりますが、早稲田応用化学会の皆様に重ねて御礼申し上げます。