講演会」カテゴリーアーカイブ

学内講演会のお知らせ
Potential-Dependent Structural Dynamics and Spin Transition of Electrocatalysts

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 Potential-Dependent Structural Dynamics and Spin Transition of Electrocatalysts
講 師 Ching-Wei Tung (童敬維)
所属・資格  
日 時 2025年4月7日(月) 15:00-16:00
場 所 早稲田大学 55号館S-607室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/03/24/33500/

リンク先URL: https://noda.w.waseda.jp/index-j.html
                       https://nhanada.w.waseda.jp/

学内講演会のお知らせ
Redox Flow Batteries: Background and Current Trends

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 Redox Flow Batteries: Background and Current Trends
講 師 Rebeca Marcilla
所属・資格  
日 時 2025年4月2日(水) 10:30-12:10
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館S-510
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/03/13/33187/

学内講演会のお知らせ
From Sun to Heat Energy Harvesting with Fluorescent Proteins

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 From Sun to Heat Energy Harvesting with Fluorescent Proteins
講 師 Rubén D. Costa
所属・資格  
日 時 2025年3月17日(月) 10:00-11:40
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館S-510室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/03/04/32989/

早稲田応用化学会中部支部総会及び第23回交流講演会のご連絡

早稲田応用化学会中部支部の2025年度活動としまして、総会および門間 聰之 教授を名古屋にお迎えしての講演会を計画しました。門間先生のご講演は会員皆様にとって大変参考になるお話を聞くことができる貴重な機会です。是非ご参加頂きますようご案内致します。

なお、講演会は対面形式とオンライン形式のハイブリッドで開催します。また対面形式では親睦会も予定しております。会員の皆様の活発な交流の場になることを期待しておりますので、ご参加頂ければ幸いです。

早稲田応用化学会中部支部
支部長  上宮 成之

1.日時: 2024年4月12日(土)14:30-19:30 (親睦会含む) (受付開始14:00)

2.場所: ウインクあいち(愛知県産業労働センター)1307号室

https://www.winc-aichi.jp/access/

3.中部支部総会: 14:30~ (対面形式)

(1)議事内容

・24年度活動報告及び25年度活動計画案協議

・24年度決算報告及び25年度予算案協議

・2025年度中部支部役員会のメンバー構成

・若手部会活動方針

4.講演会: 15:30~17:00(質疑応答含む) (対面形式とオンライン形式のハイブリッド)

(1)講師: 門間 聰之 教授

(2)演題: 「大学での研究から社会に貢献するには -電気化学編-」

5.写真撮影、親睦会: 17:00~19:00 (対面形式)

(1)場所: 講演会と同じ1307号室

(2)親睦会会費: 3,000円/人 

(親睦会にご参加頂ける方は当日に現金にてお支払いをお願いします。)

6.参加申し込みはこちらから ➡ https://forms.gle/Rt3KnasMJ3qmdQBZ6

・準備の都合上 4月5日(土)までにお申し込みをお願いします。

・講演会へオンライン形式でご参加頂ける方には別途招待URLをご連絡いたします。

・お問い合わせ先:応用化学会中部支部 担当 植村裕司、E-mail; yujiuemura.7112@outlook.jp

7.講演概要:

電気化学は、社会実装という観点から、非常に身近な化学です。近年では電気自動車やドローンに蓄電池が用いられていますし、古くから、めっき、乾電池、あるいはトタンといった電気化学を利用して作られた部材や電気化学を利用したデバイスが身近にありました。

私の研究室では、電気化学センサーや蓄電デバイスなどの応用を目的とした材料やデバイスの研究、またその評価のための測定法の開発を行ってきています。本日の講演では、その一端を紹介したいと思います。
将来の電池用の電極を改良するためには、その反応場の評価が重要です。このために、(当時としては)新しい測定技術を開発し、それを用いて電極反応の評価を行ってきています。その際に知った、よりよい反応場の知見を基に、理想的な材料に思いを巡らし、新しい材料の設計から合成へと展開しました。頭で想像していた特性以上のデータが出てきて、楽しい研究となりました。しかし、その後、その材料の研究は止めております。

 

8.門間 聰之 教授のご略歴:

・氏名(ふりがな) 門間 聰之(もんま としゆき)

・所属機関    早稲田大学 

・所属部署    理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授

・略歴

1990年3月 早稲田大学理工学部応用化学科卒

1995年3月 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了

1996-1997 ミネソタ大博士研究員

1997-    早稲田大学各務記念材料技術研究所、理工学部、高等研究所にて任期付講師、准教授(任期付)を経て

2010年4月 早稲田大学理工学術院准教授

2014年4月 早稲田大学理工学術院教授

・受賞歴

電気化学会 進歩賞・佐野賞など

以上

学内講演会のお知らせ
規則性ナノ空間材料の魅力と展開

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 規則性ナノ空間材料の魅力と展開
講 師 小倉 賢
所属・資格  
日 時 2025年3月6日(木) 15:30-17:10
場 所 早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館204,205室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生、大学院生、教職員、学外者、一般
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/02/21/32848/

早稲田応化会中部支部 第22回交流講演会(野田優先生講演会)のご報告

1. 開催日時:2024年11月30日(土)15:30~17:00

2. 開催場所:ウインクあいち1309号室

3. 出席者: 28名(オンラインでの出席者15名を含む)

4. 講師:  野田 優 教授

5. 演題:      「化学工学者の効率性から充足性への展開: ナノチューブ、電池、持続可能性」

6. 要旨:
カーボンナノチューブ(CNT)の合成技術とその応用、特にエネルギーデバイスへの展開についてご紹介いただきました。CNTは強固かつ柔軟な特性を持ち、持続可能な社会への貢献が期待されていますが、実用化には適切な合成技術の確立が不可欠です。CNTの合成には物理蒸着(PVD)法や化学蒸着(CVD)法が用いられ、触媒供給方法の最適化が重要であることが指摘されました。
野田先生の研究では、CNTが触媒から剥離しやすい特性に着目し、流動層反応器を活用することで、CNTの効率的な成長とスケールアップを実現されています。さらに、炭素収率を向上させつつ、環境負荷を評価し、持続可能な製造方法の確立を目指しているとのことです。
また、CNTを活用した高エネルギー密度の二次電池開発にも取り組まれ、軽量化・高性能化を図るとともに、リチウム-硫黄電池の可能性についても検討されています。LCA(ライフサイクルアセスメント)分析に基づき、リサイクル技術の重要性を強調されていました。
さらに、持続可能な社会の実現には「効率性」に加えて「充足性」の視点が必要であることを指摘されました。技術開発だけでなく、社会全体の未来ビジョンを議論し、長期的な視点で環境・資源問題を考えることが求められます。研究者として、2050年以降を見据えた社会像を描き、持続可能な技術の開発に取り組むべきであるとの見解を示されました。

7. 講演内容:詳細はこちらからご覧ください

●記念写真等

ご講演中の野田教授

Online出席者と

ご講演後に、会場出席者と

懇親会で、上宮支部長と

以上

学内講演会のお知らせ
“Octahedral metal clusters with graphenic nanomaterials as catalysts for sustainable development”

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 “Octahedral metal clusters with graphenic nanomaterials as catalysts for sustainable development”
講 師 Marta Feliz Rodriguez
所属・資格  
日 時 2025年3月4日(火) 16:00-17:40
場 所 早稲田大学 各務記念材料技術研究所 42-1-101 (講演室)
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 応化学部生、応化院生、化学院生、ナノ理工院生
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/02/07/32732/

学内講演会のお知らせ
“Nano-decoration” of field-effect capacitors – challenges, changes

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 “Nano-decoration” of field-effect capacitors – challenges, changes
講 師 Schöning, Michael Josef
所属・資格  
日 時 2025年2月26日(水) 15:30-17:10
場 所 早稲田大学 121号館4階407
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/02/07/32729/

学内講演会のお知らせ
Studies on the role of sulphur during FC-CVD synthesis of CNTs

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 Studies on the role of sulphur during FC-CVD synthesis of CNTs
講 師 Esko I. Kauppinen
所属・資格 Professor, Department of Applied Physics, Aalto University School of Science, Finland
日 時 2025年3月7日(金) 15:00-16:40
場 所 早稲田大学 55号館S棟610室
リンク先 野田・花田研究室(早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 化学工学部門) – 訪問者・セミナー
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/02/04/32667/

学内講演会のお知らせ
LMCT Catalysis for Selective Functionalizations of Strong Bonds

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 LMCT Catalysis for Selective Functionalizations of Strong Bonds
講 師 Zhiwei Zuo
所属・資格  
日 時 2025年2月13日(木) 16:20-18:00
場 所 早稲田大学121号館 コマツ100周年記念ホール
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学部 応用化学科
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:https://www.waseda.jp/fsci/news/2025/01/30/32373/