その他の講演会」カテゴリーアーカイブ

学内講演会のお知らせ
「エネルギーと物質と情報を通して,生命を知る(仮題)」

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 エネルギーと物質と情報を通して,生命を知る(仮題)
講 師 伏見 譲
所属・資格 埼玉大学(名誉教授)
日 時 2023年6月29日(木)15:05-16:45
場 所 西早稲田キャンパス 52号館 3階302教室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:「エネルギーと物質と情報を通して,生命を知る(仮題)」(2023/6/29) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

学内講演会のお知らせ
「Translational Chemical Biology」

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 Translational Chemical Biology
講 師 Xiaoguang Lei
所属・資格 北京大学 教授
日 時 2023年6月6日(火)16:30-18:10
場 所 西早稲田キャンパス 62号館森村記念ラウンジ (62号館1階)
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:「Translational Chemical Biology」(2023/6/6) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

学内講演会のお知らせ
「有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた材料設計」

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた材料設計
講 師 尾坂 格 教授
所属・資格 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 応用化学専攻
日 時 2023年5月16日(火) 16時00分~17時40分
場 所 西早稲田キャンパス 65号館214室(応化会議室)
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:「有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた材料設計」(2023/5/16) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

オンライン講演会のお知らせ「細胞内情報伝達の可視化に向けた蛍光タンパク質の応用」

下記の要領でオンライン講演会が開催されます。

演 題 細胞内情報伝達の可視化に向けた蛍光タンパク質の応用
講 師 水野 秀昭
所属・資格 ルーヴェン・カトリック大学  教授
日 時 2023年4月25日(火)13:10-14:50
会 場 オンライン開催(ZOOM)
参加方法 時間になりましたら、下記アドレスよりご参加ください。
https://zoom.us/j/94631422854?pwd=MVFOWXJ1ak83WXFXNUcwaVdaTWpPdz09
ミーティングID: 946 3142 2854
パスコード: 224783
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 先進理工学研究科 応用化学専攻
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:「細胞内情報伝達の可視化に向けた蛍光タンパク質の応用」(2023/4/25) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

学内講演会のお知らせ「Fascinated by hydrothermal reactions and soft chemistry」

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演 題 Fascinated by hydrothermal reactions and soft chemistry
(水熱反応とソフトケミストリーに魅せらせて)
講 師 熊田 伸弘
所属・資格 山梨大学 教授
日 時 2023年4月28日(金)16:00 – 17:40
場 所 西早稲田キャンパス 55N号館 1階 第二会議室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対 象 学部生・大学院生、教職員、学外者、一般の方
主 催 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻
世話人:菅原 義之(連絡先:73-3311)
問合せ先 早稲田大学 理工センター 総務課
TEL:03-5286-3000

参考:「Fascinated by hydrothermal reactions and soft chemistry(水熱反応とソフトケミストリーに魅せらせて)」(2023/4/28) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

学内講演会のお知らせ「Publishing in Chem from Cell Press」(2022/11/1)

下記の要領で学内講演会が開催されます。

演題 Publishing in Chem from Cell Press
講師 Vjekoslav Dekaris
所属・資格 Cell Press, Chem誌 Senior Editor
日時 2022年11月1日(火)14:00-15:30
場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館 2階 03会議室
参加方法 入場無料、直接会場へお越しください。
対象 学部生・大学院生、教員、学外者、一般の方
主催 早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 世話人:山口 潤一郎(連絡先:79-3235)

参考:「Publishing in Chem from Cell Press」(2022/11/1) – 早稲田大学 理工学術院 (waseda.jp)

学内講演会のお知らせ

山元公寿教授

下記の要領で学内講演会が開催されます。

  • 演 題    : 高分子から原子の世界へ -原子を混ぜてみようー
  • 講 師    : 山元 公寿
  • 所属・資格  : 東京工業大学教授
  • 日 時    : 2022年3月28日 10:00 ~ 11:00
  • 場 所    : 西早稲田キャンパス55N号館1階第二会議室
  • 参加方法   : 入場無料。直接会場へお越しください
  • 対 象    : 学生、大学院生、教職員、学外者、一般の方
  • 主 催    : 早稲田大学先進理工学研究科 応用科学専攻
              (世話人 小柳津 研一)

 

 

オンライン講演会のお知らせ

2021年11月22日(月) 16:00~18:00の日程で「第13回先端化学知の実装コロキウム講演会」がオンライン開催されます。本講演会は学内だけでなく卒業生へも公開されますので、興味のある方のご参加をお待ちしております。講演聴講にあたり、事前登録が必要ですが講演前日まで受け付けているとのことです。

<ご案内>

「第13回先端化学知の社会実装コロキウム『真に環境に優しい触媒的有機合成反応を目指して』『含窒素非平面π共役系多環式化合物群の簡便合成と評価』」オンライン開催のお知らせ – 早稲田大学 理工学術院総合研究所 (waseda.jp)

詳細及び申し込み(事前登録)はこのURLサイトから
   ⇒ https://www.waseda.jp/fsci/wise/news/2021/10/06/6943/

<プログラム>

16:00- 講演
 名古屋大学大学院工学研究科・教授 石原 一彰 氏
 「真に環境に優しい触媒的有機合成反応を目指して」

17:30- 研究所発表
 化学・生命化学専攻 柴田 高範 教授
 「含窒素非平面π共役系多環式化合物群の簡便合成と評価」

今後、学内で開催される講演会で社会人へも公開されるものは適宜本HPでも案内していきたいと思います。

2016 先進研究講演会

総会Top

「応用化学最前線―教員からのメッセージ」

先進研究講演会「応用化学最前線-教員からのメッセージ」(応用化学科と共催)は、応用化学科の各研究室の教員が、企業の研究者・技術者や学生に、自らの研究分野を紹介し、その先進性、先導性を熱く語りかけるもので、 引き続き開催される交流会(懇親会)で、教員、社会人および学生との交流や懇談をさらに深め、早稲田応用化学科の研究に関する理解を深めていただく企画です。
今年は、講演順に、化学工学分野 野田優教授、無機化学分野 黒田一幸教授、応用物理化学分野 門間聰之教授、高分子化学分野 須賀健雄専任講師の各分野の先生方に語っていただき、OB・OGも学生も理解を深めることが出来たものと確信しています。

15:00-15:30  化学工学部門 野田優 教授

nodas「演題 簡易に速く無駄なくつくる:ナノチューブと各種薄膜」

ナノテクノロジーは広範な技術革新が可能と十数年来期待されてきたが、一方で実用は未だ限定的とされる。素晴らしい材料・デバイスが沢山生み出されており、それら良いモノを上手くつくるのが化学工学の役割である。カーボンナノチューブやシリコン・金属薄膜の高速・高収率合成技術と、蓄電デバイスなどへの応用を紹介する。

15:30-16:00  無機化学部門 黒田一幸 教授

kuros「演題 ケイ酸塩の化学 ~層状ケイ酸塩からメソポーラスシリカまで~」

層状ケイ酸塩の研究は長い歴史があるが、無機化学的観点からも関連研究は大きく発展し、様々な分野に貢献するメソポーラスシリカも得られている。
講演では最近の成果をいくつか紹介し、層状ケイ酸塩とその関連物質の魅力を紹介したい。

16:00-16:30  応用物理化学部門 門間聰之 教授

 mons「演題 電気化学反応場を診る、そして造る ~リチウム電池の診断と高性能化~」

電気化学デバイスの反応場の状態の評価・把握は、デバイスの状態把握、また反応の進行状況を知るうえで重要である。反応系を乱さず、デバイスとしてリチウム電池を非破壊で解析する評価解析手法開発を紹介するとともに、そこで得た知見をもとにした新たな材料の設計開発を紹介する。

16:30-17:00  高分子化学部門 須賀健雄 専任講師

sugas  「演題 精密重合が拓く機能性コーティングの新展開」

光開始ラジカル重合に代表されるUV硬化反応は極めて迅速で(数秒以下で固化)、コーティング、フォトレジストなどに汎用される実用技術である。我々は、迅速なUV硬化反応に敢えて「光駆動型」の精密ラジカル重合機構を組み込み、時間軸を制御することで、硬化と同時に類例のない傾斜ナノ構造の形成を見出した。光重合の精密制御が拓く高分子合成化学の展望・新素材の創出について紹介する。

 

総会会場Gallery  懇親会Gallery