早稲田応用化学会 第41回交流会講演会のご案内

2025年6月28日(土)15:00~16:30 (対面方式と遠隔方式を併用して開催)

講演者;弓取 修二 氏

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事

演題;『持続可能な社会実現に向けたNEDOの取り組み』

副題;「~NEDOを更にご活用頂くために~」

今回は、対面方式と遠隔方式を併用したハイブリッド開催とします。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事の弓取修二氏を お迎えし、上記のテーマにてご講演をして頂きます。
今回の講演者も、前回と同様に国立研究開発法人に属する組織でご活躍 されており、応用化学科のOB・OGの中では異色のキャリアパスを お持ちです。
ご期待下さい。

*講演者の弓取氏が在学した1979年から1985年に在学したOB・OGのみなさんへ.
誘い合って、久しぶりにキャンパスで交流してみませんか?

本講演の概要

NEDOは、持続可能な社会に実現に必要な技術開発の推進を通じてイノベーションを創出する、国立研究開発法人です。

本講演では、NEDOが取り組むグリーンイノベーション基金事業の概要についてご紹介すると共に、持続可能な社会実現に向けて更に多くの方々にNEDOをご活用頂くため、NEDOの実施する様々な事業についてもご紹介します。企業とのネットワークや研究開発成果の社会実装に向けた伴走支援を望まれる方、尖った研究開発への支援を探しておられる方、将来のナショプロを目指そうとお考えの方、起業や起業支援をお考えの方等々、皆様のニーズにマッチしたNEDO事業を見つけるきっかけにして頂ければ幸いです。

(講演者から寄せられた紹介文より)

講演者略歴

1983年 3月早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業 (城塚研究室 新制33回)

1985年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻 化学工学専修 修了(城塚研究室)

1985年 4月株式会社 神戸製鋼所 入社

2001年 7月新エネルギー・産業技術総合開発機構 入構

2014年 4月独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・機械システム部長

2016年 3月博士(工学)(同志社大学)

2016年 4月国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 ロボット・AI部長

2021年10月同 理事(現職)

講演者の趣味など

最近、和楽器に興味を持ち、時折、三味線や和太鼓ライブに通っています。また、ダイエットにも取り組んで、体重だけは学生時代に戻しました。

講演の日時、場所、形式等

開催期日;2025年6月28日(土)

講演時間;15:00~16:30(応化会役員挨拶、講師紹介、及び質疑応答等を含む。
講演会場での受付開始14:30、講演聴講は無料)

講演形式;対面方式、及び遠隔会議用ソフト Zoomを使用したリモート方式を併用.

対面方式での開催場所;57号館2階201教室

懇親会 ;16:45~18:15[対面参加者のみ]

懇親会場;56号館地下1階 理工カフェテリア(懇親会費:3,000円、学生無料)

その他 ;要事前申し込み.

申し込み方法について

応用化学科の学生、早稲田応用化学会会員であるOB・OGの皆様、及び同会会員以外で本学の学生、卒業生・修了生、教職員の方は下記のリンク先から申し込みをお願いします。

申し込み先URL ⇒ https://forms.gle/GXKAsygqxaLVsrW8A

 

申し込み先 QRコード⇒       

申し込みは6月19日(木)までに必要事項をご入力、送信をお願いします。

6月22日頃、申し込みメールアドレス宛にZoomによる参加方法、また対面参加の方へのご案内や依頼事項等を配信します。

なお、講演会場、及び懇親会場では応化会ホームページ掲載用として、参加した皆様の写真を撮影致しますのでご了承願います。Zoomにより参加された方に対しても、同様の目的でScreen Shotを取得致しますのでご了承願います。

皆様、是非奮ってご参加下さい。宜しくお願い致します。

――― 以上 ―――

(文責;交流委員会)