早稲田応用化学会会長 下村啓
応用化学会給付奨学金の趣旨
「応用化学会給付奨学金」は2005年度に創設され、「応用化学科卒業生による優秀な人材の発掘と育成の支援」を目的として、応用化学会の予算ならびに卒業生有志の皆さまからのご寄付により運営されてきました。これまでに、博士後期課程へ進学予定の修士課程学生を中心に、2024年8月現在までに延べ71名の学生へ給付が行われております。
加えて現在では、給付対象を学部生にも拡大し、意欲ある人材への早期支援、ならびに博士後期課程への進学を促す啓蒙活動も進めています。例えば、「先輩博士からのメッセージ」等の交流イベントを通じ、博士進学の意義を直接伝える機会も設けています。
近年、奨学金制度の充実などにより博士課程進学への経済的ハードルは徐々に下がってきている一方で、依然として博士後期課程への進学者は学年全体の1割に満たない状況が続いています。こうした現状を踏まえ、早稲田応用化学会では、未来を担う博士人材の育成を通じて、母校早稲田大学、ひいては我が国やグローバル社会の発展に貢献したいと考えています。
継続的なご寄付のお願い
応用化学会100周年を機に広く募った寄付活動は一定の区切りを迎えましたが、奨学金制度の継続・充実のため、今後も引き続き皆様からのご支援をお願い申し上げます。
奨学金制度は、皆様のご寄付と応用化学会の予算によって成り立っております。未来の研究者・技術者を育てるこの取り組みに、どうか継続的なご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
ご寄付について
寄付金単位:一口1万円より
一口1万円以下の端数を加えたご寄付も可能です。ご無理のない範囲での複数口のご支援をお願い申し上げます。
資金管理:奨学金資金は早稲田応用化学会の責任のもとに運用され、早稲田大学理工学術院統合事務・技術センター 総務課に管理を委託しております。
ご寄付の方法
基本的に、早稲田大学のWebサイトにある寄付のご案内から申し込んでください。
その寄付のご案内をよく読んだ後、問題が無ければ、Webサイトにある以下のボタンをクリックし、申し込み手続きを行ってください。
※「寄付を申し込む」ボタンをクリックすると、「寄付お申込み 入力画面」が表示されますので、以下の5つの項目の入力を行います。その際、寄付情報入力マニュアルを参考にしてください。
- 寄付情報入力
以下の種類、指定先を選択してください:
申込者区分:個人
寄付の種類:大学各部門
指定先:大学院
指定先(部門):先進理工学研究科
指定先(詳細):応用化学会給付奨学金 -
申込者情報入力
個人情報になりますので、申込者それぞれがご記入ください。 -
決済情報入力
以下の決済方法より選択してください。詳しくは、寄付のご案内をご覧ください。
クレジットカード決済
インターネットバンキング決済(ペイジー)
PayPay
コンビニ決済(払込用番号)
コンビニ決済(払込票)
キャリア決済
Amazon Pay決済
銀聯決済(UnionPay)
銀行振込 -
オンライン登録
オンライン登録いただきますと、次回から申込情報入力を省略することができます。
※インターネット操作が不明で直接銀行振込を希望する場合は、応用化学会事務局までご一報ください(E-mail:oukakai@list.waseda.jp)。
※応用化学会としての集計のため、卒業年次・氏名・寄付日・寄付金額を応用化学会事務局まで別途ご連絡ください(E-mail:oukakai@list.waseda.jp)。
寄付者芳名
ご寄付いただいた方のお名前は、指定寄付金として他の寄付金と合わせて、以下のサイトにて公表されます。匿名を希望した場合は、公表されません。
税制上の優遇措置
本奨学金へのご寄付は税制上の控除対象となります。
控除額のシミュレーションはこちら:
https://kifu.waseda.jp/privilege/koujo_simulator
領収書および「寄付金控除の証明書(写)」の発行
寄付のご案内にある決済情報入力において、決済方法毎にそれぞれ、記載されていますが、寄付のご案内にある「領収書および寄付金控除の証明書(写)の発行について」にまとめて記載されていますので、そちらもご覧ください。
ご不明点がございましたら、応用化学会事務局までお気軽にお問い合わせください(E-mail:oukakai@list.waseda.jp)。