同門会便り」カテゴリーアーカイブ

第3回早稲田応用化学会シニア会開催報告

早稲田応用化学会シニア会は、最長老の中岡敏雄先輩(旧制17回)を筆頭に太田 昭先輩、中曽根荘三先輩(中曽根荘三奨学金設立者)、加藤忠蔵先生、山本明夫先生など錚々たる顔ぶれがメンバーに名を連ねております。

15年続いた前身のWGS会(早稲田応化会グランドシニア会)の世話役をされた百目鬼清先輩は、応化会行事に積極的にご支援、ご協力を頂き、活動を進め、前会長の河村 宏氏に バトンタッチされました。

さて、第3回会合は、2017年4月19日(水)新宿中村屋ビル8階のGranna(グランナ)にて12時から開催されました。予定では26名の参加でしたが、諸般の事情で3名が急遽欠席で参加者は23名となりました。

下井將惟氏が司会役を務め、本年6月で92歳となられる最長老の百目鬼清先輩にご挨拶をいただき、併せて乾杯のご発声を頂戴し、会がスタートしました。今回は学校側から竜田邦明栄誉フェロー、豊倉 賢名誉教授、逢坂哲彌特任研究教授が参加されました。

引き続き司会者から2017年10月7日(土)にリーガロイヤルホテル東京にて開催予定の応用化学科創立100周年記念事業の進捗状況を実行委員の和田宏明教授から聴取した内容の説明があり、追加として寄付口座*も用意してありますので本会ご参加の皆様方のご理解、寄付、支援を賜りたい旨のお願いと教室側の現況説明がありました。トッピクスとして昨年は山口潤一郎准教授(有機合成、前名古屋大学准教授)及び須賀健雄専任講師(高分子化学、 前早稲田大学高等研究所助教授)が新加入、今年は下嶋敦准教授(無機化学)が教授に昇格、また花田信子講師(化学工学、前筑波大学大学院システム情報工学研究科構造エネルギー工学専攻助教)が新加入し、応用化学科初の女性講師が誕生したとの報告がありました。

 暫しの会食とご歓談を経て司会者の指名により窪田信行氏から応化会の新しい基本方針となる役員改選の方針、会費納入促進、新規評議員選任等について説明があり、続いてHP管理者育成に今も務めている平中勇三郎氏から広報委員会も新体制に移行し、トップページ他をワードプレスの利用によりスマートフォン対応に改訂するとともに学生委員の活動を推進していくようにしたいとの報告がありました(http://www.waseda-oukakai.gr.jp/)。引き続き応化会監事の河野恭一氏から交流委員会業務のうち企業とのコンタクトを綿密にした結果、企業ガイダンス掲載企業が76社に増加、先輩からのメッセージの開催に際し、教室の準備や各企業の発表時間の調整にもうれしい苦労している等の説明がありました。

 世話役から欠席者からのメッセージ数件が披露された後、引き続き会食を進めながら大林秀仁氏からは応化会にはできるだけ奨学金の寄付等で協力したい旨のご奇特なお話があり、逢坂特任研究教授は、総長室参与から身を引き、イノベーションセンターの研究推進に注力しているとのこと。長田義仁氏は、北海道大学副学長を経て、現在理化学研究所で顧問及び文部科学省関係業務に勤しんでいる状況の説明があり、アジアで初めての新元素ニホニウム合成を記念して理化学研究所から和光市駅までニホニウム通りが整備される旨の話がありました。最後に元事務局長の森川忠正氏からは当時の応用化学会の状況を含め近況の報告がありました。

出席者間での懇親が深まるなか、アイスクリームほかの氷菓のデザートをいただいた後、司会者から次回本年10月18日(水)に同じ場所を予約した旨の知らせがあり、お開きとなりました。

今回は、都合により集合写真が撮影できず、下記URLの映像により会の雰囲気をご覧ください。→こちら

 

*寄付口座:ゆうちょ銀行、店番018、普通預金、口座番号78759931、口座名義:「早稲田応化百周年記念事業」

世話役:河村 宏(新9)、下井將惟(新13)、相馬威宣(新13)

(写真:広報委員会 相馬威宣、文責:相馬威宣)

*(発言された方々)⇒ こちら

第10回「στの会」開催報告3月18日(土)

 第10回の開催を記念する「στの会」を3月18日(土)に大隈会館教職員食堂「楠亭」で開催しました。早稲田ゆかりの地で気軽に参加できるようにと、立食パーティ形式をとっていますが、今回は初めて楠亭を使用する運びとなり、参加者は30名超となりました。

 多田先生、佐藤先生のご家族をはじめ、幅広い年代層の集いとなりました。佐藤研と多田研は純正有機化学をメインにしていたことから、実験器具や薬品の相互融通、ゼミや卒業旅行の共同開催など、親密な交流と相互啓発が続いた研究室同士であり、出席者はその繋がりを再確認しました。

 会は10回目を数える事となりましたので、従来の話題提供を止め、参加者の近況報告の時間を多くとることで相互の親睦を図ると同時に10回と会を重ねて来られたことを記念しようということにしました。冒頭には多田先生からご挨拶を頂きましたが、先生のご配慮から乾杯を先にし、飲みながらご挨拶を聞くという進行となりました。全員によるスピーチでは、近況報告を含め、趣味や社会貢献、本の出版や、健康維持方法など話題も多彩で、相互刺激にも一役買った時間となりました。この会は新入会員が入らない平行移動で年を重ねる会ですが、社会参加への意欲が強く、そして相変わらず笑顔の多い会で3時間の会食時間もあっという間に過ぎ、集合写真を撮った後、名残惜しげに散会となりました。

 今後も、毎年3月の第3土曜日を開催候補日としますので、是非、会員の皆様におかれましてはスケジュール調整にお含みください。

 末尾になりますが、今回のこの同門会便りで開催を知った方も居られると思いますが、メールアドレスの判明している方々への呼びかけで開催に漕ぎ着けていますので、ご理解を頂きたいと同時に、不備のあったことはお詫びしたいと思います。次回以降に向けてメール連絡網を整備するためにも、会員の方々のアドレス登録を幹事役の井上まで(下記アドレス)お願いいたします。

(文責:幹事役、新制19回井上健:takeshi.inoue@akane.waseda.jp
集合写真

集合写真

笑顔の多い会

多田先生と佐藤先生のご家族


第10回στの会開催のご案内

来る3月18日(土)に恒例のστの会を開催予定です。早いもので今回は第10回目となります。

場所の選定に若干苦労しましたが、今回は大隈会館内の教職員食堂「楠亭」で開催できる運びとなりました。

開催概要は;
日時:3月18日(土) 17:00-20:00
場所:早稲田大学大隈会館(20号館)1F 教職員食堂「楠亭」
会費:7,000円(2名以上での家族参加は5,000円/人)
10回記念ですので、会の進行は別途相談の上決めるつもりです。

出欠に関しては、早めにスケジュールを確定できる方は、なるべく早めに返信頂けると有難く思います。
最終の締め切りは3月10日と設定しますので、宜しくご高配ください。

また、メールでのお誘いですが十分に把握できていない面もありますので、近い年代の方々の相互のお誘いを宜しくお願いします。

στの会・幹事役 井上 健( takeshi.inoue@akane.waseda.jp  )

「朋有会:清水先生の思い出を語る会」開催報告

朋有会幹事 末木 俊輔 (新56回卒)

 「朋有会」は2010年に開催された清水研究室25周年記念パーティーの場にて、清水功雄先生により考案・命名されました、清水研究室卒業生並びに関係者から構成される同窓会の名称です。朋有会の由来につきましては、2014年開催の朋有会開催報告をご参照いただけると幸いでございます。以前より本会は定期開催しておりましたが、2014年に清水先生がご逝去され、開催を延期されましたが、昨年12月17日に2年振りに「朋有会:清水先生の思い出を語る会」をリーガロイヤルホテル東京にて開催致し、慌しい年末にも関わらず卒業生・関係者、また清水先生の奥様の清水信子様と清水先生のご子息ご家族の方々にもご参加いただき、総勢約90名の出席者となりました。

 開会に際して、佐竹彰治様(新40回卒)より開会のご挨拶を頂戴し、相田冬樹様(新37回卒)より、湿っぽいことがお嫌いだった清水先生のご意向に従って「献杯ではなく乾杯」のご発声により、会がスタート致しました。しばらくの歓談の後、各代の卒業生の方から研究室や清水先生との思い出について、スピーチをいただきました。石井宏寿様(新38回卒)からは、若くして早稲田大学に赴任された清水先生は、研究室では厳しくも熱のこもった研究指導をされていた一方で、学生とともにスキー旅行に行かれたというエピソードを拝聴し、この頃から積極的に学生との交流を持たれる先生のご様子を伺うことができました。鳴海哲夫様(新52回卒)からは、清水先生に教えていただいたことが大学教員としての現在の自分を形作っているとのスピーチをいただき、また大学院を修了された比較的若い世代の方である水戸部博和様(新59回卒)からも、研究室時代に清水先生より「どういうミッションで研究をしているのか、良い研究をするとはどういうことなのか」という研究者としての哲学・姿勢を叩き込まれ、教育者としての清水先生を思い出すことが出来ました。最後に現役の学生である芝山啓允様(新65回卒)からは、清水先生の難解な講義に苦戦したという学生らしいエピソードを伺うことができ、一方で研究室では自由に研究をさせていただいたことから、清水先生が大学教員として一貫として大事にされていた、学生の自主性を重んじられるご様子が思い起こされました。

 最後に清水信子様よりご挨拶を頂戴し、このような会を開いていただき、感謝しているとのお礼の言葉を述べられました。清水先生が研究室の学生や卒業生たちのことを片時も忘れず、親身に考えておられたことをお話し下さり、病床で口にされた「ありがとう」というお言葉でご挨拶を締めくくられました。清水先生より教えをいただいた者として、胸が熱くなりました。また本会の開催に際し、幹事団が中心となって清水先生のご略歴、図・アブストラクト付にてまとめた研究業績集を作成し、長澤和夫様(新39回卒)より清水信子様に贈呈されました。この業績集は参加者全員にも配布され、それを眺めて研究室時代を懐かしく思い返す一幕もありました。さらに清水信子様からも心のこもった記念品を参加者全員にご用意いただき、参加者一同、とても感動致しました。最後に全員で校歌斉唱を行い、記念写真撮影後に閉会となり、その後は第2、第3の同窓会に三々五々繰り出しました。

 本会の開催にあたっては、学内には既に研究室はないために当日準備などに苦労することも多々ありました。しかしながら卒業生の皆様にも旧交を温めていただき、また清水先生の奥様・ご家族の方々にも喜んでいただけましたことは、幹事団としては望外の喜びでありました。おそらく清水先生も会場のどこかにいらして、懐かしい顔ぶれと卒業生が楽しく過ごしている様子をご覧になり、喜んでおられたのではと想像しております。最後になりましたが、本会を盛会のうちに終えることができましたのも、ご参加いただきました卒業生の皆様と、当日受付などをお手伝いいただいた現役の学生たちのおかげだと思っております。幹事を代表致しまして、厚く御礼申し上げます。今後もぜひ清水先生が遺してくださったこの会を、大切にしていきたいと考えております。

2017 新21回、22回城塚研同門会開催報告

城塚先生がお亡くなりになって以来、城塚研の集まりはほとんど定期的に行われなくなりました。昨年、一昨年は新20回、21回の有志であつまり、世代を跨いでの集まりもなかなか良いなということがわかりました。なにしろ大学院時代も含めれば同じ研究室で一年以上は共に研究生活を送ったのですから。
そこで今度は21回の長瀬君が声をかけてくれて新21回、22回の同門の集まりを日比谷の「うすけぼー」で行いました(平成29年1月19日)。集まったのは5名と少なかったですが、これがきっかけでまた盛大になりそうな気がしました。
21回:長瀬穂積、上野裕人、橋本正明、22回:辻傑、倉地京平、40年ぶりに会った仲間も居りました。まだ元の会社に縛られているもの、乞われて安全操業の指導をしているもの、ビルマやベトナムで操業のアドバイスをしているもの、悠々自適で高尾山や小仏などの山歩きを楽しんでいるもの、それぞれが充実した生活をEnjoy しているようでした。
今年秋は応用化学科創設100周年でもありますし、来年はもっと大規模に集まりたいと話しました。

 

 

 

 

 

 

(文責:橋本正明)

2016 新20回、21回城塚研同門会開催報告

昨年同じ城塚研究室で学んだ二世代(新20、21期)の仲間たちが、ほぼ40数年ぶりに集まりました(2015年の会⇒こちら)。

今年もまたやろうと長瀬君が中心に声をかけ、12月6日に新大久保の韓国料理店さんぱ家で会食しました。城塚先生が亡くなられてから研究室でまとまれる機会が少なくなったので、大学院時代にほぼ一年間先輩後輩としてともに過ごした懐かしい面面が会えるというのは貴重なチャンスです。
今年は12月の忘年会シーズンと重なったため参加は各学年3人ずつの計6人でしたが、共に近況を共有し、また今年の2月に亡くなった村田治雄さん(新20)のことも皆で偲びました。
そして、酒量が増え酔うほどに昔日の武勇伝や失敗談も出て楽しい集まりとなりました。

左より 長瀬、米岡、大槻

左より 長瀬、米岡、大槻

左より 丹羽、橋本、上野

左より 丹羽、橋本、上野

先生が亡くなられると年次を越えた集まりは、なかなか難しくなりますが、来年はより多くの人たちでこうした会を開きたいと思います。

参会者
新20 大槻俊一、丹羽淳、米岡実
新21 上野裕人、長瀬穂積、橋本正明

文責 橋本正明

 

 

第2回早稲田応用化学会シニア会開催報告

 早稲田応用化学会シニア会は、最長老の中岡敏雄先輩(旧制17回)を筆頭に太田昭先輩、中曽根荘三先輩(中曽根荘三奨学金設立者)、加藤忠蔵先生、山本明夫先生など錚々たる顔ぶれがメンバーに名を連ねております。これまで世話役をされた百目鬼清大先輩は、応化会の行事に対して積極的にご支援、ご協力を頂き、応化会活動の活性化の原点を創り上げた恩人です。

これらの大先輩のご苦労とご支援に感謝して世話役を引き受けられた河村宏氏は、大先輩と同様に新生第1回会合において応化会の活動とは別に何らかの形で応用化学科を支援する活動を継続してゆきたいと考え、来るべき応用化学科100周年記念事業にシニア会から何某かの寄付をしたいとの意思を示されていました。
このような経緯から、河村宏氏は、事前に西出宏之教授にお願いし、寄付口座の開設と、当日100周年記念事業の概略のご説明とをお願いし、ご承諾を得ておりました。

第2回会合は、2016年10月12日(水)新宿中村屋ビル8階のGranna(グランナ)に25名が参集し、12時から開催されました。長い間応化会活動にご尽力いただいた平林浩介氏の元気な姿がありました。下井將惟氏が司会役を務め、百目鬼清先輩のご挨拶と乾杯のご発声を頂戴し、会がスタートしました。

 初めに特別参加の西出宏之教授から2017年10月7日(土)にリーガロイヤルホテル東京にて開催予定の応用化学科創立100周年記念事業原案が配布され、資料に基づき記念事業としての計画のご説明があり、寄付口座*も用意してありますので本会ご参加の皆様方のご理解、寄付、支援を賜りたい旨のお願いがありました。また、大隈公が提唱された人生125歳を目指して本シニア会の皆様のご長寿をお祈りしたいとのご挨拶がありました。引き続き河村宏氏が用意された100周年記念事業に対する奉加帳が百目鬼清氏、上田忠雄氏ほかの大先輩の席から回覧され、回覧終了後、河村会長から西出教授に手交されました。

 暫しの会食と歓談を経て司会者の指名により初めての出席者を中心に近況報告をお願いしました。中でも、蒸し暑い日本を離れ、カナダで優雅に避暑された方、旧制32回生残り8名でクラス会を行ったので応化会HPに掲載後、会報に掲載して欲しいとの要望、また、長い間応用化学会のHP管理者を務められた平中勇三郎氏から本年7月から広報委員会も新体制に移行し、トップページ他をワードプレスを利用したスマートフォン対応に改訂したとの報告がありました。
リンク先は、http://www.waseda-oukakai.gr.jp/index.html

発言された方々の画像は、 こちら。

寄付口座:
ゆうちょ銀行、店番018、普通預金
口座番号:78759931
口座名義:「早稲田応化百周年記念事業」

アイスクリームほかの氷菓のデザートをいただいた後、司会者から次回来年4月19日(水)に同じ場所が予約できたとのお知らせがあり、賑やかに集合写真を撮影してお開きとなりました。

シニア会集合写真

世話役:河村 宏(新9)、下井將惟(新13)、相馬威宣(新13)
(写真:広報委員会 相馬威宣、文責:相馬威宣)